◀一般トップへ
  • 1600 禁則処理(ぶら下げ)について
    • 1650 RE: 禁則処理(ぶら下げ)について
  • [1600] 禁則処理(ぶら下げ)について asura 2002年04月13日 18:14

    禁則処理の実装ありがとうございます。さっそくで済みませんが要望です。

    ・改行文字もぶら下げる(折り返し位置より右にはみ出す)ようにしてほしい。

    そのほうが見栄えがいいですし、他のエディタではほとんどそうなっているのではないでしょうか。

    ・ぶら下げる文字は句読点(と改行文字)のみにしてほしい。

    日本語の組版ルールでは句読点(、。)以外の文字をぶら下げることはありません。拗促音などがぶら下がっているのを見ると、非常に違和感があります。句読点(と改行)以外は追い出し(次の行へ送る)で処理したほうがよいと思います。

    なお、拗促音や繰り返し記号などは、行頭禁則とするとは限りません。運用上は禁則文字からはずしておいたほうが、見た目がおかしくならずに済みます。

    ほかにも、禁則文字が連続した場合の処理などにも問題がありますが、まあこれはテキストエディタなのですから、これ以上凝ったことをする必要もないと思います。
    • [1650] RE: 禁則処理(ぶら下げ)について みく 2002年04月17日 19:06

      >タイトル: RE: 禁則処理(ぶら下げ)について
      >発言者: asura
      >禁則処理の実装ありがとうございます。さっそくで済みませんが要望です。
      >
      >・改行文字もぶら下げる(折り返し位置より右にはみ出す)ようにしてほしい。
      >
      >そのほうが見栄えがいいですし、他のエディタではほとんどそうなっているのではないでしょうか。

      実装しました。

      >
      >・ぶら下げる文字は句読点(と改行文字)のみにしてほしい。
      >
      >日本語の組版ルールでは句読点(、。)以外の文字をぶら下げることはありません。拗促音などがぶら下がっているのを見ると、非常に違和感があります。句読点(と改行)以外は追い出し(次の行へ送る)で処理したほうがよいと思います。
      >
      >なお、拗促音や繰り返し記号などは、行頭禁則とするとは限りません。運用上は禁則文字からはずしておいたほうが、見た目がおかしくならずに済みます。

      句読点のぶら下げと行頭禁則を分けました。
      句読点ぶら下げ
       ”、。,.”とその半角版の8種を行末にぶら下げる。
       ただし、これらの句読点文字のうち行頭禁則文字に含まれている句読点のみ
      行頭禁則
       1文字前を含めて次行に折り返す。
       ただし、1文字前も行頭禁則文字なら何もしない。

      >
      >ほかにも、禁則文字が連続した場合の処理などにも問題がありますが、まあこれはテキストエディタなのですから、これ以上凝ったことをする必要もないと思います。

      バグ報告よろしくお願いします。

      参照→開発掲示板:1900