◀一般トップへ
  • 176 UR1.2.30に?
    • 178 Re:UR1.2.30に?
      • 192 Re2:UR1.2.30に?
        • 194 Re3:UR1.2.30に?
          • 198 Re4:UR1.2.30に?
            • 200 Re5:UR1.2.30に?
              • 209 Re:ヘルプの作成
              • 211 ヘルプ作成でハマッテいた件
                • 214 Where is FTSRCH.DLL?
                  • 215 FTSRCH.DLLの件一応解決!
                    • 216 Re:FTSRCH.DLLの件一応解決!
                    • 219 NTでコンパイルすれば小さい?
                      • 228 Re:NTでコンパイルすれば小さい?
    • 193 :UR1.2.30(アクセスキー直して)
    • 195 UR1.2.30(補足)
      • 196 補足の再掲
      • 213 Re:UR1.2.30(補足)
    • 199 Re:UR1.2.30に?
      • 201 Re2:UR1.2.30に?
      • 202 Re2:UR1.2.30に?
  • [176] UR1.2.30に? じぇぷろ 2001年02月12日 17:27

    Oracleもののアイコンを移動した話を書いたらユーザが書き込む不思議さよ・・・
    閑話休題、c←→hの追加でiniが一部引き継げないのを記念して
    (というのは冗談ですが(^_^;)また、URのVerが30という区切りのいい数字
    になるので、ここらでかねてよりの色設定をVer2.1から
    3にUpするのが覚えやすいと思ったんですが、どうでしょうか?
    一応すでにその手はずにはしてあります。

    [機能追加・仕様変更]
    ・[同名のC/C++ソース(ヘッダ)を開く]を追加 アイコンは[c←→h]
      (仕様) c→hはh→hpp→hxx→hh→hp→h++の順にヘッダファイルを探し、
          h→cはc→cpp→cxx→cc→cp→c++の順にソースファイルを探す
    ・従来からのものもコマンドとしては残してあります(コマンド一覧)

    単発ものも上記の仕様に強化しました。
    (今まではアイコン[.c]では.c/cpp/cxx→.h、[.h]では.h→.c/cpp/cxx)
    ただし実際には[c←→h]の方が同じキー操作でどちらも開けるので楽です。

    [バグ修正]
    ・[Grep]ダイアログで[正規表現]をチェックするまでjre32.dllのバージョンを表示しなかったのを修正

    [デフォルト設定値の追加・修正]
    ・[タイプ別設定]の[テキスト]にerr、[C/C++]にcc,cp,c++,hpp,hxx,hh,hp,h++を追加
    ・[.h][.c]に割り当てていたショートカットキーShift+Ctrl+H(C)を[c←→h]に変更

    [デザイン追加・変更]
    ・[ファイル操作]から[.c][.h]のメニューを削除
    ・[横方向に最大化]にアクセスキー[Y]を付与
    ・保存時の[改行コード]追加によるタブオーダの狂いを修正
    ・その他ダイアログの位置やメニュー名などの細かい修正・変更
    • [178] Re:UR1.2.30に? じぇぷろ 2001年02月12日 17:52

      ▼ じぇぷろさん
      > かねてよりの色設定をVer2.1から3にUpするのが覚えやすい

      すとーにぃ氏へ
      ・前の文字列で一箇所だけ変更しました(CAR→EOL)ので、前の掲示板に投稿してあったスクリプトもできれば修正してください。前の掲示板の記事番号は[365]です。
      「いろいろ復活」げんた氏2001/1/10のずーと下の枝にすとーにぃ氏の記事「色設定変換スクリプト」があります。スクリプトへのリンクは
      http://www.hoops.livedoor.com/~stonee_/s
      akura/colconv.txt


      ・ダイアログメニューなどをまた少し修正したので、その周辺くらいはと思いヘルプも私の方で一部変更しておきました。また誤記の修正や説明の追加も部分的にしました。
      ただヘルプのコンパイルで警告が2つ出るのですが・・・前からこうですか?
      ◎追記1. このwarningsは修正前に戻してやっても出たので気にしない事にします。
      ◎追記2. すとーにぃ氏にファイルを渡すためにidriveを使えませんか?
      • [192] Re2:UR1.2.30に? すとーにぃ 2001年02月13日 13:10

        ▼ じぇぷろさん
        > > かねてよりの色設定をVer2.1から3にUpするのが覚えやすい
        やっと日の目をみますね。(^^)

        > ・前の文字列で一箇所だけ変更しました(CAR→EOL)ので、前の掲示板に投稿してあったスクリプトもできれば修正してください。前の掲示板の記事番号は[365]です。
        了解です。今晩あたりに修正しときます。

        > ただヘルプのコンパイルで警告が2つ出るのですが・・・前からこうですか?
        ヘルプコンパイラのバージョンによって、少し挙動が違うみたいです。
        自宅環境では2カ所エラーになりますが、会社環境では
        | 1 note, 0 warnings
        とでます...(2/5のソースにて)
        この"1 note"は、sakura.hh に、現在解説文が設定されていないメニューにも
        トピック番号(HLP000156-191)を割り当てたのででています。
        エラーがでる環境でもヘルプ自体は作成できているので、「気にしない」という
        ことでお願いします。m(_ _)m

        > ◎追記2. すとーにぃ氏にファイルを渡すためにidriveを使えませんか?
        メールでOKです。
        • [194] Re3:UR1.2.30に? じぇぷろ 2001年02月14日 00:08

          ▼ すとーにぃさん
          > 了解です。今晩あたりに修正しときます。
          えーーっと、UR1.2.30ではVer3.0ではなくVer3にしてあったと思います。前の掲示板でも「直しました」となってましたが・・・・?大丈夫なんでしたっけ?それとも「直した」とは「3.0に」ということですか?>すとーにぃ氏
          それと、ヘルプのコンパイルで出る2つのwarningの内の一つで、#140がない?という以下のメッセージがどうにも解せません。
          HC3100: Warning: topic #140 of c:\windows...(省略)\helpjp_src_20010205\.\.\sakura.rtf :
          Build expression missing from the Project file.
          140番はrtfには存在しているんですが。
          • [198] Re4:UR1.2.30に? すとーにぃ 2001年02月14日 20:34

            ▼ じぇぷろさん
            > ▼ すとーにぃさん
            > > 了解です。今晩あたりに修正しときます。
            > えーーっと、UR1.2.30ではVer3.0ではなくVer3にしてあったと思います。前の掲示板でも「直しました」となってましたが・・・・?大丈夫なんでしたっけ?それとも「直した」とは「3.0に」ということですか?>すとーにぃ氏

            "Ver3"に直しました。
            古いファイルに修正を加えたものをアップしてました。(;_;)

            > それと、ヘルプのコンパイルで出る2つのwarningの内の一つで、#140がない?という以下のメッセージがどうにも解せません。
            > HC3100: Warning: topic #140 of c:\windows...(省略)\helpjp_src_20010205\.\.\sakura.rtf :
            > Build expression missing from the Project file.
            > 140番はrtfには存在しているんですが。

            私のところでも自宅環境(Win98SE,VS6SP4)では同じエラーがでますが、
            会社環境(NT4SP6a,VS6P4)では再現できません。(2/5のソースで確認)
            WinHELPのバージョンの差??
            • [200] Re5:UR1.2.30に? じぇぷろ 2001年02月14日 21:05

              ▼ すとーにぃさん
              > 私のところでも自宅環境(Win98SE,VS6SP4)では同じエラーがでますが、
              私もWin98SEです。それともう一つの最初に出てくるwarningは「Cannot find or load FTSRCH.DLL. Hall compression turned off.」
              というものです。圧縮用のDLLのようですが、それがないから圧縮しないよといってるのかな?Hallってなんや?
              あちこちヘルプに手を入れたんですが、この辺にしとこと思ってコンパイルしてみて完全にハマッテます。目次タブのほうは直っているのにキーワードタブのほうがいくらやっても直ってない。(T_T)
              rtf,hh,cntともサクラエディタで編集してからコンパイルしたんですがこれが不味かったんでしょうか?ヘルプのコンパイルのいろいろある設定やメニュー項目はほとんどわからないのでいじらずにやってます。
              キーワードで出てくるような(直したはずなのに直ってない)文字列は3つのファイルを検索しても見つからないんですが。どこかに隠し持っているのですか?それともどこか他のファイルを参照しに行ってるんですか?これが解決しないとすとーにぃ氏に送れません。
              あるいはそちらで直していただけるならそれでもいいですが、どうにも腑に落ちないというか納得がいきません。またアイコンキャッシュのときと同じようにどこかに古いものがキャッシュされているのですかね?
              とりあえず再起動してやり直してみますが。。。
              • [209] Re:ヘルプの作成 すとーにぃ 2001年02月15日 11:16

                ヘルプのエラーは私のWin98SE環境でも同じものがでます。(..;)
                NTで再現しないのが謎ですが。

                rtfファイルの中身は、各ページが以下のような構成になっています。
                ========================================
                =
                \trowd\pard\plain\f0\fs20
                #{\footnote HLP000002}
                ${\footnote 機能概要}
                K{\footnote 機能概要}
                A{\footnote テキストエディタ概要}
                +{\footnote id0001:0002}
                {\b タイトル}\par
                \par
                ・解説文\par
                ・ここに解説がはいる\par
                \page
                ========================================
                =
                |\trowd\pard\plain\f0\fs20
                書式を指定する呪文。このまま書いておいて下さい。

                |#{\footnote HLP000002}
                トピックのID。(sakura.hhを参照)
                sakura.exeの「メニューを選択してF1」の機能と連動しているので既存の番号は変更しないで下さい。

                |${\footnote 機能概要}
                トピックのタイトル。

                |K{\footnote キーワード1;キーワード2}
                キーワードタブに表示される内容を指定。セミコロンで区切って複数指定可能です。
                目次タブは.cntに指定されたものが使われます。

                |A{\footnote XXXX}
                |B{\footnote XXXX}
                元のファイルにあったのをそのまま残しています。機能は不明。

                |+{\footnote id0001:0002}
                ページ番号。ここで指定した順にソートされます。
                id0001:0002の部分はソートができれば何でもOKですが、
                ここでは元のファイルにあった書式をそのまま使用しています。

                |{\b 太字にしたい文字列}
                HTMLでいうところの<b></b>

                |\par
                段落の区切り。HTMLでいうところの<p>

                |\line
                改行。HTMLでいうところの<br>

                | \page
                ページの区切り
              • [211] ヘルプ作成でハマッテいた件 じぇぷろ 2001年02月15日 17:02

                NTには(ナンとか.dll)が入っているのではないですか?
                それはそておき
                ▼ じぇぷろ
                > 目次タブのほうは直っているのにキーワードタブのほうがいくらやっても直ってない。(T_T)

                どうやらサクラエディタで編集して(古いヘルプも同フォルダにある)、コンパイルした新ヘルプをコンパイル上(Run WinHelp)、あるいはダブルクリックして見ようとするとこうなるようです。サクラエディタを常駐しててもそうなりますし、常駐してなくても、GDIを消してもそうなります。
                原因は良くわかりませんが、レジストリかどこかに前に見た古いヘルプの場所が書かれていてそれとごっちゃになっていたのかな?ともかくサクラエディタのフォルダにあるヘルプも新ヘルプで上書きしてやったら問題は起こらなくなりました。

                原作版にないURからの追加機能などでヘルプに記載されてないものが結構ありましたが、ざーーとですが、ある程度つっこんでおきました。ただし入れてない部分もまだまだあります。
                その他具体的な修正個所はdiffを取ってもらった方がいいと思います。(^_^;)
                それとも私自身がdiffに取りましょうか?今回はいろいろいじったのでdiffによるファイルサイズ縮小はどうかわかりませんが。
                極端な話、半分直せばdiffで2倍となり元のサイズと同じになってしまいます。キー割り付け(インストール時)その他UR1.2.30を基準に修正しました。
                (メニューなど前のままのところもあると思います)

                • [214] Where is FTSRCH.DLL? じぇぷろ 2001年02月16日 12:24

                  ▼ じぇぷろさん
                  > NTには(ナンとか.dll)が入っているのではないですか?
                  warningの意味は「今はこれがないのでHall圧縮はしないでZeck?圧縮だけします。」という感じなのかな?コンパイルのメッセージの最後にZeckでこれだけ小さくできたよ、と出ます。
                  もしNTではこのDLL Warningが出ないなら、Hall圧縮もやってくれているのでは?hlpのサイズがもっと小さくなってませんか?ZeckはHallと組みで使うと最良の圧縮効果がある、ということらしい話がHelp Compilerのヘルプに書いてあるようです。
                  いろいろな追加でヘルプが肥大化するので私もどこかからこのFTSRCH.DLLなるものをDLしようかな。はて、どこになるやら。。。。
                  • [215] FTSRCH.DLLの件一応解決! じぇぷろ 2001年02月16日 20:04

                    Googleで「FTSRCH.DLL」を検索してみたら、色々出てきました。NTではでき、Win98SEでは出来ない理由も判明。
                    要するにNTにはファイルがあるからです。たとえば下記参照:
                    http://202.219.63.91/forum/fairterm/faq/
                    020306.htm


                    Win98SEでもWarningなくコンパイルしたいので(NTはもってないから)
                    http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/ml
                    -log/msg00719.html

                    の通りにやってみたらうまくいきました。出来たヘルプのファイルサイズも今のと変わりません。今後はこうやる事にします。
                    hpjもこういう設定に更新した方がいいのではないでしょうか?>すとーにぃ氏
                    • [216] Re:FTSRCH.DLLの件一応解決! すとーにぃ 2001年02月16日 21:57

                      ▼ じぇぷろさん
                      > Googleで「FTSRCH.DLL」を検索してみたら、色々出てきました。NTではでき、Win98SEでは出来ない理由も判明。
                      参考になります。m(_ _)m

                      > hpjもこういう設定に更新した方がいいのではないでしょうか?>すとーにぃ氏
                      更新ずみのHPJをアップしました。
                    • [219] NTでコンパイルすれば小さい? じぇぷろ 2001年02月17日 12:14

                      ▼ じぇぷろさん
                      > Win98SEでもWarningなくコンパイルしたいので(NTはもってないから)
                      > hpjもこういう設定に更新した方がいいのではないでしょうか?>すとーにぃ氏
                      こうは書いたものの、このやり方はPhrase+Zeck圧縮になります。すとーにぃ氏がNTでHall+Zeck圧縮のかかったヘルプファイルを作成できるなら、多分ファイルサイズはそのほうが小さいと思います。一般配布用にはその方がよさそうです。私もNTで試せる別環境を確保しましたが、あいにく今日は使えないのでファイルサイズに関してホントのところはわかりません。
                      • [228] Re:NTでコンパイルすれば小さい? すとーにぃ 2001年02月19日 11:31

                        ▼ じぇぷろさん
                        > こうは書いたものの、このやり方はPhrase+Zeck圧縮になります。すとーにぃ氏がNTでHall+Zeck圧縮のかかったヘルプファイルを作成できるなら、多分ファイルサイズはそのほうが小さいと思います。一般配布用にはその方がよさそうです。
                        NTでコンパイルしたほうが10KB以上大きくなってしまいました。謎です...
    • [193] :UR1.2.30(アクセスキー直して) じぇぷろ 2001年02月13日 19:42

      >さきほどげんた氏にdropbox経由でUR1.2.30のファイルを送りました。
      まだアップされてないようなので、[ファイル操作]-[同名のC/C++ヘッダ(ソース)を開く]のアクセスキーを[H]から[C]に修正してくれませんか?>げんた氏
      最後に直そうと思っていたのですが、忘れてそのままにして差分をとってしまいました。始めはヘッダのHと思ったのですがC/C++のC(ソースの.Cではなく)の方がショートカットの(1つ目の)表示とも揃うのでCの方がいいと思います。
    • [195] UR1.2.30(補足) じぇぷろ 2001年02月14日 00:32

      どうもこの掲示板は遡って返信するとおかしくなることがあるなあ・・・
      (補足)が消えてしまいました。(;_;)
      もうめんどくさいので書き直しません。要するにiniは引き継げんよということだったと思います。
      色設定変換に関しては改めてすとーにぃ氏に記事掲載をお願いします。m(__)m

      [仕様変更]
      色設定のindex管理を数字から文字列に変更し、バージョンを2.1から3に更新
      • [196] 補足の再掲 げんた 2001年02月14日 10:05

        ▼ じぇぷろさん
        > (補足)が消えてしまいました。(;_;)
        さきほどげんた氏にdropbox経由でUR1.2.30のファイルを送りました。iniは一部引き継げなくなっています。具体的には[.c][.h]アイコンなどと色設定関係です。自分でいろいろ色をデフォルトから変更しているユーザはファイルにエクスポートしておく事をお勧めします。色設定ファイルの変換にはすとーにぃ氏のスクリプトを利用するのが楽でいいと思います。詳しい経緯は前の掲示板の[いろいろ復活]にぶら下がっている記事をご覧ください。
        ツールバーに登録してあるアイコンが別の物に置き換わってしまうユーザは手動で修正してください。もしくはデフォルト設定から設定し直してください。
        http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi
        -bin/bbs/raib1.cgi

        [仕様変更]
        ・カラーのindex管理を数字から文字列に変更し色設定のバージョンを2.1から3に更新した。

        # 「UR1.2.30でVer.3」と3が揃い、変更になったVer.が覚えやすいです。(覚えてどうする(^_^;))
      • [213] Re:UR1.2.30(補足) じぇぷろ 2001年02月16日 02:08

        ▼ じぇぷろさん
        > [仕様変更]
        > 色設定のindex管理を数字から文字列に変更し、バージョンを2.1から3に更新
        この変更は重要なので変更履歴に上記補足も入れてください。
    • [199] Re:UR1.2.30に? げんた 2001年02月14日 20:55

      本日16時頃一旦1.2.30.0用Binaryを更新しましたが,問題点が見つかったので削除しました.
      ダウンロードした人には申し訳ありませんが消してください.
      • [201] Re2:UR1.2.30に? げんた 2001年02月14日 21:09

        21時のものに別の問題が入ってしまいましたので,これも取り消します.
      • [202] Re2:UR1.2.30に? じぇぷろ 2001年02月14日 21:09

        ▼ げんたさん
        >問題点が見つかったので削除しました.
        具体的な内容はどういったことですか?