◀一般トップへ
  • 179 半角数字の色わけ
    • 180 Re:半角数字の色わけ
    • 181 さー、困った。
      • 183 開発者間の調整
        • 184 Re:開発者間の調整
          • 187 Re2:開発者間の調整
            • 189 Re3:開発者間の調整
              • 190 Re4:開発者間の調整
    • 182 Re:半角数字の色わけ
  • [179] 半角数字の色わけ みく 2001年02月12日 18:39

    処理が遅いと言ってるそばから、処理がさらに遅くなる
    機能追加です。request.txtの半角数字の色変更です。
    (多分こういう機能を期待したものだと勝手に思って
    追加しました。)あんまり使わないような気もするので
    すが、必要ならソース反映してください。いらないなら
    コメントアウトでもしておいてください。

    強調キーワードの検索にハッシュでも使えば少しは
    速くなるかもしれないけど、メモリ馬鹿食いですね。
    • [180] Re:半角数字の色わけ みく 2001年02月12日 18:40

      ▼ みくさん
      > 処理が遅いと言ってるそばから、処理がさらに遅くなる
      > 機能追加です。request.txtの半角数字の色変更です。
      2001-02-10_10版に対する変更です。
    • [181] さー、困った。 じぇぷろ 2001年02月12日 20:04

      ▼ みくさん
      > 機能追加です。request.txtの半角数字の色変更です。

      およよ(三枝)、No.30のお伺い立てていたら、飛び込みが来てしまいましたね。しかも多分[タイプ別設定]の[カラー]タブなので色設定にも思いっきり被っているし。。。さー、どうしましょ。
      (案)
      1.みく氏の修正がiniを引き継げるならば、それを30に、私のを31にする(関連する修正ファイルがどの程度なのかが問題)
      2. 引き継げないなら私のを30とし、そのソースに対してみく氏に再アップしてもらう(たぶん30で色設定を変更すればみく氏の修正もインデックスを文字列にする修正だけでOKのはずだから)
      3. 引き継げる、ないに関わらず私の修正と合わせて両方で30とする。 この場合げんた氏が調整する必要が出てきます。
      4. 同じく、私の修正30にみく氏の修正をコメントアウトのままソースにだけ入れておく

      到着順なら1でしょうが、私としては予約してあるので(^^;)2以下にしてもらえればと思います。今までもそうだったんですが、なんとかやり過ごしていた、気になっていた問題がとうとう起こったかなという感じです。
      ここらで改修に関して一定の手順を決めてやるようにしませんか?「私は何に関してやる」「やりたい」「やっている」程度のことは掲示板に表明してからアップしないと調整がつきにくい気がします。(時間がかかりそうなときは進捗具合も報告)
      掲示後、数日ユーザの反応をみる。これは必要ならユーザの意見でアップ前に仕様変更も可能性として残す、という意味です。ユーザの反応がないなら特に異存なしと考えてアップする。
      (自分は一応これまでこうしてきたつもりです。反応がなさ過ぎるのが難点です^^;)
      • [183] 開発者間の調整 げんた 2001年02月12日 20:15

        ▼ じぇぷろさん
        > 飛び込みが来てしまいました
        みくさんの方は差し戻しましたので,今ならまだじぇぷろさんの方が早いことになります(笑).

        こちらの都合を言えば,じぇぷろさんはdiffで送って来ますから多少古い版をベースにしていても影響を受けませんが,それ以外の人はファイルを丸ごと送ってくるので,途中に別の版が入ると単純には置換できなくなってしまいます.
        本当はCVS管理に早く移行したいところですが,CVSリポジトリへのアクセスはダイヤルアップでは相当厳しいと思われるので,どうすべきか迷います.
        早いところADSLとか使えるようになればいいんですけど...あれも維持費が結構馬鹿にならないか.
        • [184] Re:開発者間の調整 じぇぷろ 2001年02月12日 20:31

          ▼ げんたさん
          > みくさんの方は差し戻しましたので,今ならまだじぇぷろさんの方が早いことになります(笑).
          > こちらの都合を言えば,じぇぷろさんはdiffで送って来ますから多少古い版をベースにしていても影響を受けませんが,それ以外の人はファイルを丸ごと送ってくるので,途中に別の版が入ると単純には置換できなくなってしまいます。
          実は私自身は結構辛かったりします。前に同様の事を書いた事ありますが、今回もUR1.2.26ベースで修正していて、掲示板で「こんなん、やってます」と書いてからも自分自身であーでもないこうでもないと修正してました(その中にはげんた氏の[hpp,hxxも]という意見もあります)
          そうこうしているうちにno.27になったのでそのソースをダウンロードして、日付を頼りに変更ファイルと自分の修正ファイルの差分をとって修正個所を確認し、両方が入るように手でカット&ペースト。
          27ベースにしたと思ったら今度はno.28になり、またDLして同じ手順で28ベースに直し、No.29でまたまた…。おかげで私のデスクトップはいろんなVerのソースとバイナリだらけ。(^_^;)
          • [187] Re2:開発者間の調整 げんた 2001年02月12日 23:45

            ▼ じぇぷろさん
            > 両方が入るように手でカット&ペースト。
            せっかくdiffをとっているんですから,patchを使えば衝突しない限り自動的に反映できるんじゃないですか?衝突は*.rejというファイルができたかどうかを見ればわかりますし.
            • [189] Re3:開発者間の調整 じぇぷろ 2001年02月13日 00:05

              ▼ げんたさん
              > せっかくdiffをとっているんですから,patchを使えば衝突しない限り自動的に反映できるんじゃないですか?衝突は*.rejというファイルができたかどうかを見ればわかりますし.
              diffファイルを作るのはあくまでアップするとき(完成したもの)だけです。新ソースがアップ時に今の自分の修正中ソースとの差分を作るということですか?
              diffをとるといっても差分ファイルそのものを作っているわけではなく、変更個所を表示して目で確認しているということです。(K2Editorではdiff表示が出来るんです。)
              パッチというものがどうもよくわからなくて今まで数回しか使ってません。diffには慣れましたが。もっと使ってみようかしら。
              でも自分の目で相違点を確認したい質であることは確か。
              • [190] Re4:開発者間の調整 げんた 2001年02月13日 01:10

                ▼ じぇぷろさん
                > パッチというものがどうもよくわからなくて今まで数回しか使ってません。
                例えばA→修正してA'を作っているとき,Bがリリースされたとします.
                このときは AとA'の差分をdiffで作って,それをBに対してPatchとして与えればB'が生成できます.
    • [182] Re:半角数字の色わけ げんた 2001年02月12日 20:07

      #ソースコードの送付通知は開発掲示板の方がふさわしいと思います.返信もたぶん実装に関することになるでしょうし.

      本題です.ぜんぜんまともに動きません.もう一度見直してください.

      たとえば,
      ■-1とか0とかでなぜか色分けされないものがある.
      ■16進数の数字部分だけ色分けされる.←これは0xから末尾まで色分けしてほしい.