◀一般トップへ
  • 1824 アウトライン解析のルールファイル
    • 1825 RE: アウトライン解析のルールファイル
      • 1826 RE2: アウトライン解析のルールファイル
        • 1827 RE3: アウトライン解析のルールファイル
  • [1824] アウトライン解析のルールファイル すい 2002年05月08日 22:42

    ルールファイル使ってみたのですが、、、
    # 仕様を理解するのに悩みました。(;^^;)

    使い方がわかって、実際に使ってみるとかなり良いっすね。
    ただ、現状の仕様だと、ちょっと検索の制約があり過ぎて汎用的には使いにくいなぁ、と思いまして。
    もう少し制約を少なくできないでしょうか?
    文字列の行頭に“スペースorタブ”以外の文字があるとルールとしてヒットしないんですね。
    ↑これで一向に上手くいかず、かなり悩んでました。:-P
    これがちょっと厳しいです。(^^;

    単純に文字列がヒットさえすれば、文字列が行の途中にある場合でもその行を表示するようにして、
    検索文字は常に正規表現指定(英大小文字は区別する)とかいう事には出来ないでしょうか?
    その方がより汎用的になるし、従来通りに「文字列の先頭には“タブ/スペース”以外認めたくない」場合は
    hogehoge /// hoge
    ↓変更
    ^[\s\t]*hogehoge /// hoge
    とルールファイルに明確に指定すれば良いですよね。


    あと、ついでに他、数点。

    ・ルールファイル内に注釈を記述できるように。。。
    「他のヤツみたいに行頭が // なら注釈になるかな~~?」と思ったら、そうでもないみたいですねん。(^^)
    それとも、単純に /// が無い行は無視されるみたいだから、それを注釈として使用してね、という仕様という理解で良いのでしょうか?

    ・ルールファイルも何か適当な拡張子を決めてはいかがでしょうか?
    強調キーワード定義ファイル/色指定/正規表現キーワード/マクロ...
    何れも何か適当に決めてある事だし、ルールファイルも何か気軽(笑)に適当に。:-)


    以前、ルールファイルも、ちょい「良いの出来たら」とかって募集してたみたいだったような気がしたんですけど(気のせいかも)
    適当でも良いから何が拡張子が決まってないと投稿しづらそう
    - というより手元に集めたりしたら、どれが何のファイルだかフォルダ内がカオス(笑)状態になりそ
    な気がしますし。<拡張子
    ちょっとした説明・メッセージ類を記述しておきたい事もあるでしょうし。<注釈


    あと、ちょっとした操作面の改良案
    タイプ別設定を出す時、(以降↓内部の処理)
    1.sakura.exe と同じフォルダ内に特定のフォルダ( RuleFile とか)が無いか調べる。
    2.フォルダがあったら、その中に入っているルールファイルのファイル名部分を
      「アウトライン解析方法」-「標準ルール」のリストの末尾に追加して選択できるようにする。
    とか。
    まぁ、↑こんなのはどうでも(やらなくても)良いか。よっぽど暇でやることが無い時にでも考えてみて下さい。:-P
    # でも↑これが出来れば「ルールファイル」の項目部分は不要になる気が。


    といったところですが、いかがでしょうか?
    • [1825] RE: アウトライン解析のルールファイル やざき 2002年05月08日 23:07


      ありがとう~。そういってもらえると付けた甲斐があるというものです。

      んでは、gaeさんからも正規表現を使えるようにせい。とのお言葉をいただいていますので、
      そのあたり上手にできないか試行錯誤してみます。

      拡張子は、.rule(もう3文字にこだわらなくてもいいよね?)
      コメントは、"行頭の//"ってことにしておきまする。


      >ただ、現状の仕様だと、ちょっと検索の制約があり過ぎて汎用的には使いにくいなぁ、と思いまして。
      >もう少し制約を少なくできないでしょうか?
      >文字列の行頭に“スペースorタブ”以外の文字があるとルールとしてヒットしないんですね。
      >↑これで一向に上手くいかず、かなり悩んでました。:-P
      >これがちょっと厳しいです。(^^;

      hogehoge /// hoge
      ならokだけど
      hogehoge /// hoge
      だとNGってことですね。


      >よっぽど暇でやることが無い時にでも考えてみて下さい。:-P

      そうします。やることは山ほどあるので、しばらく先だと思うけど。 :-p
      • [1826] RE2: アウトライン解析のルールファイル すい 2002年05月09日 00:15

        ▼ やざきさん
        >んでは、gaeさんからも正規表現を使えるようにせい。とのお言葉をいただいていますので、
        >そのあたり上手にできないか試行錯誤してみます。

        よくよく考えて直して見たらば「dll が無い時は使えない」とかって事になりそう。
        # まずい? (;^^A
        何か上手いことお願いします。 m(_ _)m

        >拡張子は、.rule(もう3文字にこだわらなくてもいいよね?)
        >コメントは、"行頭の//"ってことにしておきまする。

        ラジャです。お待ちしております。


        >hogehoge /// hoge
        >ならokだけど
        > hogehoge /// hoge
        >だとNGってことですね。

        いえ、HTML のルール作ってて、、、
        <H1 /// H1
        <h1 /// H1
        <H1> /// H1
        <h1> /// H1
        <H2 /// H2
        <h2 /// H2
        .
        .
        .
        <LI /// LI
        .
        とか書いていたんですが、肝心の HTML の方が<H1>とかの前に他の文字が来ていることって良くありますよね。
        それでアウトライン解析で行が引っ掛からなくて、なぜだー~~って。

        で、動作をアレコレ調べまくったら、前に何か他の文字があるとダメっぽいわよ、と。
        で、さらによくよく過去ログの やざきさん の書き込み(BBS 1487)を見ると
        >行頭文字列を選択できればいいのかな?
        とか書かれてました、ちゃんちゃん。
        という状況だったのです。(;^^a


        >そうします。やることは山ほどあるので、しばらく先だと思うけど。 :-p
        気長にお待ちしています。まぁ出来ればですが年内くらいまでに...(笑) :-)
        • [1827] RE3: アウトライン解析のルールファイル やざき 2002年05月09日 00:40


          >いえ、HTML のルール作ってて、、、

          ああなるほど、文中の行頭しかダメなのが不便なわけですね。ふむふむ。