◀一般トップへ
  • 185 Requests.txtとBugsInfo.txt
    • 186 Re:Requests.txtとBugsInfo.txt
      • 188 Re2:Requests.txtとBugsInfo.txt
  • [185] Requests.txtとBugsInfo.txt じぇぷろ 2001年02月12日 20:54

    それと前に書きましたが、私としてはこの両方のファイルにも一般ユーザの役に立つ情報があると思ってまして、バイナリ同様一般ユーザにも持っていてほしいと思っています。また、一般ユーザに対するいろいろな形の開発参加の勧誘文書のつもりで書いてもいますので、ソースと同じ管理番号が文頭に入ることにどうも違和感があります。前のように「Ver管理なし」にできませんか?(ファイル名も含めてなんですが)
    今回、また少し内容を書き換えたのでこの2つのファイルは差分にせず古いファイルへの差し替え(上書き)として送る予定です。その修正が完了していないのでソースの差分アップも含めて明日になります。
    • [186] Re:Requests.txtとBugsInfo.txt げんた 2001年02月12日 23:41

      ▼ じぇぷろさん
      > ソースと同じ管理番号が文頭に入ることにどうも違和感があります。
      確かに,要望はソース管理とは同期していませんし,私はソースを直してもrequest.txt/bugs.txtを直し忘れるでしょうからソースバージョンと文書のバージョンには何ら関係がないことは認めます.(みくさんはrequest.txtも直してくれていますが)

      バージョン番号を入れる・入れないは単に見え方の問題で,一応管理自身はソースコードと一緒にずっと前から行っています.(管理対象だったからそれを引き継ぐために名前も変えなかったわけです.)普通は文書の場合はバージョン番号を末尾に入れることが多いのですが,視認性の高い先頭部に入れさせてもらいました.

      私としてはHTMLやDNSをCVSで管理するのと同じ感覚なので別に変とは思っていませんが.(時々ページの最後にバージョンが入ったWebページってありますよね)
      • [188] Re2:Requests.txtとBugsInfo.txt じぇぷろ 2001年02月12日 23:51

        ▼ げんたさん
        > ▼ じぇぷろさん
        > > ソースと同じ管理番号が文頭に入ることにどうも違和感があります。
        > 確かに,要望はソース管理とは同期していませんし,私はソースを直してもrequest.txt/bugs.txtを直し忘れるでしょうからソースバージョンと文書のバージョンには何ら関係がないことは認めます.(みくさんはrequest.txtも直してくれていますが)
        > バージョン番号を入れる・入れないは単に見え方の問題で,一応管理自身はソースコードと一緒にずっと前から行っています.(管理対象だったからそれを引き継ぐために名前も変えなかったわけです.
        わかりました。では公開ソース用にはrequest.txtにしておきます。

        > 時々ページの最後にバージョンが入ったWebページってありますよね
        気に止まったことありません。そもそもあまり目に入ってないからだと思います。