◀一般トップへ
  • 1988 要望4つ
    • 1990 対括弧検索の拡張についてもう一つ
      • 1991 Re:要望追加
    • 1993 2便利 便利!! (^^)/
      • 1996 Re:2便利 便利!! (^^)/
  • [1988] 要望4つ まみ 2002年06月05日 22:44

    初めまして、まみといいます。要望を出させていただきます。

    1.対応する単語を検索したい。
    今、SAKURAには、「対括弧の検索」というコマンドがありますが、これを拡張して、対応する単語を検索する、といったことはできますでしょうか。
    今、私はABAPという言語で仕事をしているのですが、これで、例えば
    IF~ENDIF
    LOOP~ENDLOOP
    といった風に対になる単語群があるのですが、設定項目をもうけるなどして、こうした単語の検索ができたら、と思うのです。

    2.設定の対応を拡張子以外でもできるようにして欲しい
    また、私は時々UNIXのシェルスクリプトを覗くときがあるのですが、時折、拡張子のないスクリプトがあります。
    で、拡張子がないですから、せっかく個別の設定を作っても、対応できません(現状は自分で一時的に設定をいじっています)。
    そこで、拡張子以外の方法でも、設定に対応してくれると嬉しいのです。
    例えば、シェルスクリプトは一行目が
    #bin/sh
    ですので、「上からn行見る」などといった形で拡張子以外方法で設定の対応をしてくれると嬉しいのです。

    3.上下(左右)に並べるとき、バーを統一して欲しい
    これは、SDIアプリには向かない話かもしれませんが、上下、左右に別のファイルを並べたとき、メニューやツールバーが二つも出てくるのは、少しもったいない気もします。設定別にメニューやツールバーを設定できるなら、ともかく、と思うのです。
    できたら、これを、上下(左右)に分割した時みたいに統一したバーになってくれると嬉しいです。


    4.grep時の設定を固定したい。
    現在、grep時の設定は「基本」ですが、これを、独立させたいのです。
    時折、「基本」で設定した単語の色づけがgrep時にも出てきてしまうからです。


    すいません、わがままばかりで。こんな要望受け付けられるか、と思うなら、放置でかまいません。
    • [1990] 対括弧検索の拡張についてもう一つ INSECTS 2002年06月06日 01:01

      >1.対応する単語を検索したい。
      >今、SAKURAには、「対括弧の検索」というコマンド がありますが、これを拡張して、対応する単語を検索する、といったことはできますでしょうか。

      これも便利そうですが、関連してもう一つ拡張されると良いなと思っていた事が有ります。現状の対括弧検索は、

      ・括弧の直前or直後にカーソルがある時のみ動作する。
      ・開始括弧,終了括弧のどちらに居てもとにかくもう一方へ飛ぶ。

      だと思いますが、以下が出来ると柔軟に使えると思うのです(現仕様と互換性が無さそうですが別機能ででも...)。

      「現在位置のネストを開始する括弧(単語?)の後へ飛ぶ」
      「現在位置のネストを終了する括弧(単語?)の前へ飛ぶ」

      「前」や「後」は意見が分かれるでしょうか。どちらにしても、欲しくないですか?
      • [1991] Re:要望追加 まみ 2002年06月06日 16:23

        ▼ INSECTSさん
        ますでしょうか。
        >以下が出来ると柔軟に使えると思うのです(現仕様と互換性が無さそうですが別機能ででも...)。
        >
        > 「現在位置のネストを開始する括弧(単語?)の後へ飛ぶ」
        > 「現在位置のネストを終了する括弧(単語?)の前へ飛ぶ」
        >
        > 「前」や「後」は意見が分かれるでしょうか。どちらにしても、欲しくないですか?

        賛同ありがとうございます。これも面白そうですね。


        で、さらに思うのですが、ここまで(今のままで)機能が多くなると、コマンドラインが欲しくなるのですが、こうした構想はないでしょうか。
        最近、気分的にVimをいじっているのですが(使いこなせてないですけど)、時折、コマンドラインの便利さに感激します。
        例えば、
        「/(単語)」
        で検索するのですが、これだと、抽象的なショートカットを使って、いちいちダイアログを出すより、数段早いんですよね。ほかコマンドも、英単語だから、目に見えないショートカットを思い出すより楽だし。

        とりあえず、要望として出します。
        もちろん、放置も結構です。
    • [1993] 2便利 便利!! (^^)/ すい 2002年06月06日 21:00

      >2.設定の対応を拡張子以外でもできるようにして欲しい
      ↑これ、なんですけど、

      >せっかく個別の設定を作っても、対応できません(現状は自分で一時的に設定をいじっています)。
       ん!?
       「設定をいじっています」って、「タイプ別設定一覧」→ [一時適用(R)] 使うんじゃなく?
       「基本」とかの設定を変更しているっていう事?
      というのは置いておいて。

      <略>
      >例えば、シェルスクリプトは一行目が
      >#bin/sh
      >ですので、「上からn行見る」などといった形で拡張子以外方法で設定の対応をしてくれると嬉しいのです。
      私は、はじめは↑これ読んで「そんなの自分で外部ツールでも作ればいいじゃん。」
      とかって思って試しにそういう perl スクリプトを作ってみたんですけど。
      実際に作ってみたら便利便利。(笑)
      ああ、これ、確かにエディタ本体に欲しい機能ですねぇ。 :-D

      私が作ったのは、

      |ファイル先頭 20行まで読込む。その中に
      | <HTML が出てきたら html とみなしてサクラエディタを起動。
      | awk が出てきたら awk とみなしてサクラエディタを起動。
      | perl が出てきたら pl とみなしてサクラエディタを起動。
      |先に登場した物が優先される。
      |いずれも無ければ単純にサクラエディタを起動する。

      という perl スクリプトなんですが、この perl スクリプトを Internet Explorer の
      ソース表示に指定すると正常に HTML と見なして開いてくれますし。
      拡張子が .com の perl や awk のスクリプトなんかもちゃんとそれぞれに該当する
      タイプ設定で開いてくれますし。

      以前、-TYPE を実装した時、Internet Explorer のソース表示時に HTML と見なして
      起動するために外部の実行ファイルが必要になってしまいましたけど、この機能が
      エディタ本体に付けば外部の実行ファイルが不要になりそうです。

      # 逆に「余計な事すんな!!」状態になる事もあるかもしれませんが。:-P

      アルゴリズムとしては
      1.指定されたファイルの拡張子を見て、該当するタイプがあればそのタイプで開く。
      2.該当するタイプが無ければファイル先頭 n行を読込んで、特定のキーワードを探し、
        キーワードがあれば、そのキーワードに対応したタイプと見なして開く。
      3.該当する物が無さそうなら「基本」とみなして開く。

      でしょうか。設定画面をどうするの?とか問題は色々ありそうですが。。。
      賛成1票。(;^^;)b

      まみさん
      取り敢えずは外部ツールでも作って対処してみては?
      UNIXのシェルスクリプトなんかをやるという事は、perl なんか読めます?
      試しに私が作った perl スクリプト出しておきますので、それでも参考にして適当に作ってみては。
      # って言うほど大した事やってないスクリプトですけど。 (;^^;)
      http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Junk/Ed.lzh
      • [1996] Re:2便利 便利!! (^^)/ まみ 2002年06月09日 20:02

        まみです。返事遅れました。
        賛成ありがとうございます。

        ▼ すいさん
        > >2.設定の対応を拡張子以外でもできるようにして欲しい
        > ↑これ、なんですけど、
        >
        > >せっかく個別の設定を作っても、対応できません(現状は自分で一時的に設定をいじっています)。
        >  ん!?
        >  「設定をいじっています」って、「タイプ別設定一覧」→ [一時適用(R)] 使うんじゃなく?
        >  「基本」とかの設定を変更しているっていう事?
        > というのは置いておいて。
        >
        私は、一時適用でしのいでいます。


        > アルゴリズムとしては
        > 1.指定されたファイルの拡張子を見て、該当するタイプがあればそのタイプで開く。
        > 2.該当するタイプが無ければファイル先頭 n行を読込んで、特定のキーワードを探し、
        >   キーワードがあれば、そのキーワードに対応したタイプと見なして開く。
        > 3.該当する物が無さそうなら「基本」とみなして開く。
        >
        > でしょうか。設定画面をどうするの?とか問題は色々ありそうですが。。。
        > 賛成1票。(;^^;)b
        >
        > まみさん
        > 取り敢えずは外部ツールでも作って対処してみては?
        > UNIXのシェルスクリプトなんかをやるという事は、perl なんか読めます?
        > 試しに私が作った perl スクリプト出しておきますので、それでも参考にして適当に作ってみては。
        > # って言うほど大した事やってないスクリプトですけど。 (;^^;)
        > http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Junk/Ed.lzh

        いろいろありがとうございます。仕様的には、私の望んでいたものです。
        スクリプトの方もありがとうございました。早速使わせていただきました。そう、こんな感じです。