◀一般トップへ
  • 2190 [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け
    • 2197 RE: [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け
      • 2201 Re2: [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け
  • [2190] [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け bazz 2002年08月13日 21:31

    共通設定の強調キーワードはタイプ別に
    タイプ別設定の色指定は共通設定に移動させるほうが
    すっきりすると思うのですがどうでしょうか?

    強調キーワードはタイプ別でそれぞれ使用されるでしょうし
    色指定はフォント指定と同カテゴリの設定なので共通で十分だと思います。

    また、ツールバー・ファンクションキー・ステータスバーや
    フォント指定も頻繁に利用されることはないと思われますので
    共通設定内にまとめてしまってはどうでしょうか。

    どちらにせよメニューや設定の
    カテゴリ分けの練り直しを行ってくだされば幸いです。

    使えるからいいか、とずっと気にしながらも使ってきましたが
    環境が変わってインストールしなおすたびに
    色指定が煩わしく思っていたので、このような要望になりましたが
    うまく使用されている方の意見もお願いします。
    • [2197] RE: [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け すい 2002年08月13日 23:41

      >共通設定の強調キーワードはタイプ別に
      >タイプ別設定の色指定は共通設定に移動させるほうが
      >すっきりすると思うのですがどうでしょうか?
      >
      >強調キーワードはタイプ別でそれぞれ使用されるでしょうし
      >色指定はフォント指定と同カテゴリの設定なので共通で十分だと思います。

      「強調キーワード→タイプ別」はどうか分かりません(やっても良いかも)けど、
      色指定はタイプ別じゃないとダメでしょう。
      タイプに応じて色は変わりますから。
      代表例は「正規表現キーワード」とか。
      ・この言語では正規表現キーワード1 を変数に割り当て、色は赤、
      ・この言語では正規表現キーワード1 を関数に割り当て、色は青、
      とか。
      あと、シングルクォーテーション/ダブルクォーテーションの on/off とか。
      この言語ではシングルクォートは使うけど、この言語では使わない、とか色々あります。
      他、諸々。
      タイプ別に独立していないと使い物になりませんよね。

      >また、ツールバー・ファンクションキー・ステータスバーや
      >フォント指定も頻繁に利用されることはないと思われますので
      >共通設定内にまとめてしまってはどうでしょうか。

      これ、意味がよくわかりません。
      ツールバー・ファンクションキー・ステータスバーの on/off 設定の
      事ですか?でもそれなら既に共通設定内にまとまっていますよね?
      共通設定の外からも on/off 設定変更出来ますけど。
      フォント設定は確かに共通設定の外にしかありませんが。

      >どちらにせよメニューや設定の
      >カテゴリ分けの練り直しを行ってくだされば幸いです。
      >
      >使えるからいいか、とずっと気にしながらも使ってきましたが
      >環境が変わってインストールしなおすたびに
      >色指定が煩わしく思っていたので、このような要望になりましたが
      >うまく使用されている方の意見もお願いします。
      色指定を揃えるだけなら [インポート]/[エクスポート] を有効に活用すれば良いかと。
      エクスポートされたファイルはテキストなので自分で好きなように編集可能ですし。
      変更したい項目のみ残して他項目の内容は削除しておいて使い回す、とか。

      複数のタイプを設定してまわるのが面倒なら sakura.ini を直接エディタで編集しちゃう
      というのもアリでしょう。

      1.sakura.ini を他のフォルダにコピー
      2.他のフォルダにコピーしたsakura.ini をエディタで書き直す
      3.エディタをタスクトレイの常駐も含めて終了
      4.sakura.ini を sakura.exe と同じフォルダに戻す(上書き)

      とか。
      • [2201] Re2: [要望]共通設定とタイプ別設定の棲み分け bazz 2002年08月14日 13:35

        タイプごとにターゲット(正規表現)と
        強調方法(色指定)を設定していくより
        全体を通してある強調目的に対する強調方法(色やフォント)を指定し
        タイプ別にターゲットを指定してやるほうが
        すっきりとした設定ではないかと思いました。

        例えばHTMLへのCSSの適応でも
        そのようなスタイルでの見栄えの設定をしています。

        現在では正規表現キーワードの1~10に自分なりの意味をつけて
        タイプ別にその意味に応じた正規表現を割り当てて
        色指定はインポートエクスポートを利用して統一すれば可能なのですが
        結局同じ設定を何度も繰り返してしまうことになり
        設定のカテゴリを工夫すれば分かりやすくなるのではないか
        と思ったしだいです。

        しかしクォーテーション強調のONOFFを
        タイプ別に残さなくてはならないことや互換性を維持したほうが良いことを考え
        少し要望を変更します。

        タイプ別設定で設定できるすべての項目のデフォルト値を
        共通設定で設定できるようにするというのはどうでしょうか?


        あとフォント指定も共通で一括変換できる前提なら
        タイプ別に移行したほうがよいのではないかと思います。

        ふつうのテキストファイルでは大きい文字で
        プログラムのソースコードは小さい文字でたくさん表示させたい
        ということもあるでしょうし。

        欲を言えば色指定それぞれにテキスト色・背景色・フォントを
        設定できれば引用だけ斜体などが実現できて便利だと思います。
        これに関しては斜体を追加するだけで解決かもしれませんが。