◀一般トップへ
  • 22 ないというより、ならではの機能
    • 23 やっぱり自分で要望に追加
  • [22] ないというより、ならではの機能 じぇぷろ 2001年01月27日 20:25

    このエディタならではの機能としてほしいのはTeXのアウトライン解析。
    TeXは\section, \subsectionなどのコマンドで節、小節のタイトルを記述します。(論文の場合)
    これらを単に拾ってくるだけでツリー構造が作れます。
    インクルードファイルにも対応できたらいうことなしですが、そのファイル名をツリー表示の中に
    入れるだけでも十分役に立ちます。後はタグジャンプすればいいのだから。

    ★アウトライン解析そのものが自分で追加できたリ、多少カスタマイズできるといいです。
    #これもRequests.txtにいれるべきだった(^_^;)>誰か宜しく

    TeXを使う立場から言えば、アウトライン解析はあれば便利であることは確かですが、
    必須ではないです。むしろTeXの統合環境を作れる方がうれしい。具体的には
     ・ソースをコンパイルできる
     ・作成されたdviファイルをdviout for Winでプレビューできる
     ・dvioutをdvipskでpsファイルにできる
     ・psファイルをGsviewでプレビューできる
     ・スペルチェッカーや図形描画ソフト(gnuplot, pwinticなど)を呼び出せる
    最低上位の4つ。そのためには
     ・タイプ別(TeX)設定でアプリを登録できる(最低5つ)
     ・仮にカスタムメニューに登録するとするならば、メニュー項目もユーザ設定できる
    ことが必要です.もっとも、この2つは一般性を持たせ、各自が好きなように統合環境を
    構築するならば、の話であり、TeX用の標準機能としてこのエディタに実装してしまうのなら
    メニュー名などは固定でもいいのですが。。。何か夢のような話を書いてしまったようです。
    • [23] やっぱり自分で要望に追加 じぇぷろ 2001年01月27日 21:57

      ▼ じぇぷろさん
      > ★アウトライン解析そのものが自分で追加できたリ、多少カスタマイズできるといいです。
      > #これもRequests.txtにいれるべきだった(^_^;)>誰か宜しく

      経験上あまり期待できそうもないので自分で追加しておいた。差し替えたファイルはidriveのdropbox