◀一般トップへ
  • 2274 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名
    • 2277 Re: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名
    • 2289 Re: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名
      • 2292 Re2: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名
        • 2293 Re3: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名
  • [2274] 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名 kenken 2002年09月08日 18:09

    ども、最近このエディターにはまってます。
    つきましては質問です。
    外部コマンド実行でファイル名を拡張子抜きでgetできるでしょうか。
    ファイル名(フルパス)は"$F"でgetできるのですが,残念ながら拡張子がついてきます。
    何かいい案があれば教えて欲しいのですが・・・。
    • [2277] Re: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名 げんた 2002年09月09日 10:01

      >外部コマンド実行でファイル名を拡張子抜きでgetできるでしょうか。
      現在使えるのは,
      $$: $
      $F: フルパス
      $/: フルパス(区切り/)
      $f: ファイル名
      $C: 選択中テキスト
      $d: 日付
      $t: 時刻
      $D: ファイルの日付
      $T: ファイルの時刻
      です.追加しないとだめですね.
    • [2289] Re: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名 げんた 2002年09月16日 00:44

      >ファイル名(フルパス)は"$F"でgetできるのですが,残念ながら拡張子がついてきます。
      拡張子を除いたファイル名というのを$gに追加しようと思っているのですが,もしかしてフルパスで欲しいですか?となると,$Gというのも追加しないといけない.なんてやっているときりがないので,
      * directory(区切り\),
      * directory(区切り/),
      * 拡張子無しファイル名,
      * 拡張子
      と作っておいて,あとは組み合わせて使ってもらう方がいいもしれません.

      始めの2つに割り当てたいDとdが既にDateとして使われてしまっているのが残念...

      ---
      処理部分もすいさんが作ってくれたsplitpathを使えばすぐできそうと思いましたが,こちらはファイルが実在しないといけないらしい.しかし,編集中のファイルが存在しないが,そのPathを使いたいことがあるだろうか.
      • [2292] Re2: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名 すい 2002年09月17日 12:43

        >>外部コマンド実行でファイル名を拡張子抜きでgetできるでしょうか。
        >処理部分もすいさんが作ってくれたsplitpathを使えばすぐできそうと思いましたが,こちらはファイルが実在しないといけないらしい.
        >しかし,編集中のファイルが存在しないが,そのPathを使いたいことがあるだろうか.

        これは「“エディタで編集中のファイル”のファイル名」ではないでしょうか。なら常に実在するファイルかと。 (;^^;)
        それと私が作った my_splitpath() って
        「“オプションパラメータが付いている文字列”中からファイル名部分を抜き出して _splitpath() する」ための物ですので、
        「現在編集中のファイルのフルパス文字列(オプションパラメータが付いていない文字列)」なら普通の _splitpath() 関数に投げてしまえばよいのではないかと。

        ディレクトリは...FD は $P だったな。拡張子なしファイル名は $X だった。:-P
        • [2293] Re3: 外部コマンド実行で拡張子抜きのファイル名 すい 2002年09月17日 20:10

          >ディレクトリは...FD は $P だったな。拡張子なしファイル名は $X だった。:-P
          ↑ P は既に使われているんですね~~。<サクラエディタ
          X に至っては何のことやらさっぱりわからなくなりそうですし。サクラエディタには採用不可ですね。