◀一般トップへ
  • 2459 障害情報
    • 2463 Re: 障害情報
  • [2459] 障害情報 内 山 2002年10月31日 21:05

    内山と申します。

    当初この文章は開発者様宛のメールだったのですが、デリバリーエラーが帰ってきてしまったのでこちらに投稿させて頂くことにしました。


    さくらエディター、重宝しております。ありがとうございます。
    そこで、友人の吉田さんに使ってみてもらったところ、気になる現象を報告して頂いたのでさくらエディターの開発のご参考にして頂きたくご一報させて頂きました。
    以下に私と吉田さんとのメールのやりとりをそのまま転載致しました。
    よろしくご覧下さいませ。


    ---------------
    >吉田さん、
    >こんにちは。内山 です。
    >
    >§ところで、“さくらエディター”を早速使ってみました。Visual C++を
    >§見ているみたいで面白いですね。ですが、気を付けた方がいいです。
    >§正直に言いますと、今、WAVサウンドを再生しながら“さくらエディター”
    >§をいじくっていたら突然クラッシュ!・・WAVサウンドは外付けHDDから
    >§USBで接続して再生していたのですが、外付けHDDが物理的にキズが出来た
    >§様で、SCANDISKもデフラグも出来ません。どうやらお亡くなりになった
    >§様です。目下再現に取り組んでいるところです。不思議に、内蔵HDDは異常
    >§ありません。
    >§外付けHDDが逝ってしまったとすれば、“さくらエディター”とUSB回路との
    >§相性が悪かったのでしょう!私もこう言った状況には初めて遭遇しましたの
    >§で戸惑っていますが、勉強になりました。
    >
    >
    >そんな障害が発生してしまったんですか!!・・・・紹介した私としては
    >ちょっぴり責任感じます(ーー;)....そういえば私、USB機器、使っているのは
    >マウス程度ですので、そんな障害があったなんて思いもよりませんでした!
    >ご許可頂ければ“さくらエディター”開発元にこのメールを障害例として、
    >報告したいのですがよろしいでしょうか?
    >
    >なにはともあれ何とか無事復旧を祈ります。(ーー;)
    >
    ****************************************
    ***********************
    これは通報したほうがいいのでは!
    問題なく使っていたものですし、いきなり来ましたから。USB2.0です。

    まもなく復帰します。メインHDDではありませんのでお気遣いは無用です。

    HDDの質が落ちていることも絡んでいるとすれば、頼り過ぎるのも問題あり
    ますね。片や、メディアはその点全く心配ありませんから、面倒でもHDDか
    ら離れることを考えた方がいいのかも知れません。

    またメールします。では!
    ****************************************
    ***********************
    • [2463] Re: 障害情報 げんた 2002年11月01日 00:06

      このたびはご愁傷様でした.おそらく運が悪かったのでしょう.

      私も半年ほど前ディスクがクラッシュしました.デスクトップだったのですが,普通にワープロ等を使っているといきなり画面がラスタースクロールみたいに乱れて数秒後にリブート.なんで突然再起動したのかなと思っていたらOperating System not foundの文字が画面左上に出て停止.血の気がさーっと引きました.それ以降BIOSからHDDが認識されず,全くの突然死でした.

      私が言えることは,重要なものはバックアップを欠かさず取るということ,自分だけは大丈夫とは思わないこと.それだけです.

      ちなみにずっと昔(テキストエディタだった時代)には異なるバージョンのエディタを同時に使うとWindows NTのブルースクリーンが拝めるというありがたくない機能がありましたが,現在では異なるバージョンのエディタを同時に起動できないようにしていますのでそのようなことは起こらないと思います.

      HDDのアクセス状況から考えるとWAVファイル再生の方が罪は重そう(^^)