◀一般トップへ
  • 2614 空白だけの行の削除
    • 2615 RE: 空白だけの行の削除
  • [2614] 空白だけの行の削除 DSS 2002年12月13日 18:18

    まいどです.
    ViVi からの乗り換えを考えてます.
    改行した結果空白だけになる場合,空白を削除
    したいんですが,そんなオプションはあるでしょうか?
    →をタブ,↓を改行だとすると

    → → →↓

    こんな行が出来てなんかいや~んです.(^^;
    • [2615] RE: 空白だけの行の削除 すい 2002年12月13日 19:47

      >まいどです.
      >ViVi からの乗り換えを考えてます.
      >改行した結果空白だけになる場合,空白を削除
      >したいんですが,そんなオプションはあるでしょうか?
      >→をタブ,↓を改行だとすると
      >
      >→ → →↓
      >
      >こんな行が出来てなんかいや~んです.(^^;

      正規表現で置換すれば良いお話し。

      置換で「正規表現」にチェックして置換する。

      ・スペース・タブだけの行 ⇒ スペース・タブを削除し、空行にする場合。
      置換前:^[ \t]+([\r\n])
      置換後:$1

      ・スペース・タブだけの行 ⇒ 行をバッサリ削除する場合。
      置換前:^[ \t]+[\r\n]+
      置換後:

      ・何も無い空行を削除する場合。
      置換前:^[\r\n]+
      置換後:

      ・何も無い空行、またはスペースタブのみの行を削除する場合。
      置換前:^[ \t]*[\r\n]+
      置換後:


      あとは1箇所ずつ [置換] で判断しながら消していくのも良し、
      「範囲」を「選択範囲」にして [すべて置換] で選択範囲のみバッサリ一気に消すのも良し、
      自由自在でしょう。

      さらに、これらの中で自分がよく使う物なんかがあれば、マクロ化しておけば良し。

      1.[Ctrl]+[Shift]+[M] でマクロ記録開始する。(タイトルバーを見て記録中なのを確認)
      2.使いたい置換作業を1回やる。 ※この時に「範囲」を「選択範囲」にしておくと後々使いやすくなる。
      3.もう一度 [Ctrl]+[Shift]+[M] でマクロの記録終了。
      4.[Ctrl]+[M] でマクロをファイルとして保存する。

      あとは このマクロファイルを 共通設定 - マクロ に登録して(一旦、共通設定を [OK] で閉じる)
      さらに 共通設定 - カスタムメニュー で 右クリックメニュー にでも登録するとか。

      マクロ作成時に「範囲」を「選択範囲」にしておくと、マクロ実行時に
      ・範囲選択してからマクロを実行する ⇒ 選択範囲にのみ処理される
      ・範囲選択しないでマクロを実行する ⇒ ファイル全体に対して処理される
      となります。