◀一般トップへ
  • 300 sakuraに新展開はあるのか?
    • 301 Re:sakuraに新展開はあるのか?
    • 302 わかっているBugsの総数
      • 305 Re2: わかっているBugsの総数
        • 306 Re3: わかっているBugsの総数
        • 309 Re2: わかっているBugsの総数
          • 316 Re: 演算子overload
  • [300] sakuraに新展開はあるのか? じぇぷろ 2001年03月31日 00:42

    いやーもう4月ですなあ。サクラエディタはお勧めエディタの一つです。そのためのホームページ作りも少しは進めたいんだけど。
    月末までには何とかしたい。ところで、TeraPadは事故から復旧したと思ったら、鬼のように連日更新してますな。ほとんど毎日でいまbeta22。
    http://isize.egroups.co.jp/files/team-te
    rapad/beta/

    まだまだsakuraに一日の長があるけど。。。一定のレベルまでいったら危ういかも。(なんてね(^_^;))
    sakuraを人に勧める立場上既知のバグをつぶす方ももう少しお願いしたいところです。それとやはり初心者に勧める以上ヘルプももう少し修正が必要かなあ。
    sakuraがあまり変わらないようなら懸案のヘルプ画像の修正でもとは思ってますが。。。
    # すとーにぃ氏は忙しいのでしょうか。
    • [301] Re:sakuraに新展開はあるのか? げんた 2001年03月31日 16:03

      ▼ じぇぷろさん
      > sakuraがあまり変わらないようなら
      今後の展開としてはまずプラグインを何とかしたいと考えています。はじめはアウトライン解析から。

      プラグインを提供するとなるとメニュー項目と設定画面を動的に追加可能にする必要があるでしょう。設定画面については動的な扱いに対応できるものを新規に追加して、現在の共通設定も最終的にはそちらに引っ越したいと思っています。

      プラグインさえ何とかなればマクロだろうが何だろうがあとは外付けで何とかなる、というより誰かが何とかしてくれると願っています(他力本願)。以前書いたロードマップはもう忘れました(^^;)
    • [302] わかっているBugsの総数 じぇぷろ 2001年03月31日 17:34

      ▼ じぇぷろさん
      > sakuraを人に勧める立場上既知のバグをつぶす方ももう少しお願いしたいところです。それとやはり初心者に勧める以上ヘルプももう少し修正が必要かなあ。

      BugsInfo.txtにある未解決のバグ□は35個です。そのうち、
      ・1999.09.06 □ ----.--.-- 印刷できん
      について、私は印刷はやった事がないのですが、KENCH氏の報告で確か印刷はそれなりにできたはずですよね?
      ・1999.09.02 □ ----.--.-- タグジャンプの不具合 (インクルードファイル)
      って何でしょう?具体的な症状が書かれていないのでわかりません。とりあえず#include はジャンプできました。もし誰もわからないなら、フィックスされているものとして●にしたいと思います。
      少しでも□を減らしたいから。。。(^_^;) もし関連するバグが出てきたら改めて記載すればいいでしょう。
      ・1999.08.24 □ ----.--.-- アウトライン解析:C++の演算子オーバーロード(operator)の解析不具合
      これはまだ直ってないのでしょうか?

      • [305] Re2: わかっているBugsの総数 げんた 2001年04月01日 01:50

        ▼ じぇぷろさん
        >・1999.09.06 □ ----.--.-- 印刷できん
        私の隣の人もふつうに印刷していましたので一応動作はするようです。でも、プリンタの選択とプリンタの設定が印刷時にできないのは“使えない”部類に入ると思いますけどね。

        >とりあえず#include はジャンプできました。
        この機能を今日初めて知りました。でもTag Jumpに入っているのは変な気もする。

        >・1999.08.24 □ ----.--.-- アウトライン解析:C++の演算子オーバーロード(operator)の解析不具合
        >これはまだ直ってないのでしょうか?
        これ結構難しいんです。でも今やってみたら一部はできました。次回で修正します。あとはnew、delete、型変換をサポートすれば完成です。ところで、operatorと演算子の間にスペースが入るのは許されるんでしたっけ?許されるのならまた考え直さないとだめだ。
        • [306] Re3: わかっているBugsの総数 じぇぷろ 2001年04月01日 19:32

          ▼ げんたさん
          > >とりあえず#include はジャンプできました。
          > この機能を今日初めて知りました。でもTag Jumpに入っているのは変な気もする。
          そうですか?これはこれで同名.hでないときに便利だと思いますが。ヘルプをいじっている関係上かなり網羅的にいろんな機能を(使う使わないは別として)知る事になりました。コメントの一括挿入も便利ですね。最近TeXで%入れる時に使ってます。(^o^)
        • [309] Re2: わかっているBugsの総数 げんた 2001年04月01日 23:52

          >operatorと演算子の間にスペース
          入る場合もありますね。となると現在の解決策は全然だめです。
          他の手段をいろいろやっていますが、振る舞いがいまいち読み切れません。
          • [316] Re: 演算子overload げんた 2001年04月02日 13:35

            今回はあきらめることにしました。opeartorとその後ろの演算子の間にスペースが入っているとうまく認識されないというのを新たな問題として挙げてください。operator new/deleteは正しく認識します。