◀一般トップへ
  • 3141 逆TABインデント
    • 3142 Re:逆TABインデント
      • 3146 Re2:逆TABインデント
        • 3150 Re3:逆TABインデント
          • 3166 Re4:逆TABインデント
        • 3170 Re3:逆TABインデント
  • [3141] 逆TABインデント gok 2003年08月01日 13:36

    始めまして、gok(ごく)です。

    逆TABインデントが通常のTABインデントになってしまいますが
    みなさんのところではどうですか?バージョンは1.3.10.2です。
    • [3142] Re:逆TABインデント しゃ 2003年08月01日 16:23

      > 逆TABインデントが通常のTABインデントになってしまいますが
      > みなさんのところではどうですか?バージョンは1.3.10.2です。

      Shift+Tabで問題なっしんぐです。
      バージョンは、1.4.1.0

      文字を選択してからやりますが。
      その代わり行単位です。単語単位はできないですね。
      (ブロック単位選択「Alt+マウスドラック」で出来る)
      一行ならDelをすればいいだけのことだし、
      複数で行頭でない途中ブロックならブロックDelすれば
      いいだけの話
      • [3146] Re2:逆TABインデント gok 2003年08月01日 17:45

        しゃさん こんにちは

        > 文字を選択してからやりますが。

         うげっ、知りませんでした。選択する必要があ
        ったのですね。なるほど、出来ました。(^^;
        複数行まとめて行う場合は矩形選択で行えるので、
        単一行の逆TABインデントは非選択でも行えると嬉
        しいなぁ。
         ってか、単一行の逆TABインデントは選択して
        行う事が一般的なのでしょうか?
        • [3150] Re3:逆TABインデント 蒔田 信幸 2003年08月02日 17:51

          ▼ gokさん
          > 単一行の逆TABインデントは選択して行う事が一般的なのでしょうか?
          インデント機能があるからSakuraを使っている者です。

          「共通設定=>キー割り当て」で出来ます。(~~);
          例えば、
          Shift+Tab カーソル前を削除
          Ctrl+Tab 逆TABインデント
          Ctrl+Space 逆SPACEインデント
          Shift+Space 入力補完

          出荷設定=一般的ということであれば少々手間ですが。(~(..)~);
          洗濯するなら、PAMがよろしいかと存じます。
          • [3166] Re4:逆TABインデント gok 2003年08月12日 11:44

            ▼ 蒔田 信幸さん

            結局マクロを書いてShift+Tabにキー割り当
            てすることにしました。バグがあるけど
            私にとって実用の範囲なのでこれで善しとします。(^^;

            //選択しなくても逆TABインデント
            //表示で折り返されている表の場合一行上に移動してしまうバグあり

            S_GoLineTop(0);
            S_BeginSelect(0);
            S_Right(0);
            S_UnindentTab(0);
            S_CancelMode(0);
            S_Up(0);
        • [3170] Re3:逆TABインデント 蒔田 信幸 2003年08月13日 11:47

          ▼ gokさん
          夏休みなので、わたしも作ってみました。

          // 逆インデント
          S_MoveHistSet(0); // 現在位置を移動履歴に登録
          S_GoLineTop(9); // 行頭に移動(スペースを無視&改行単位)
          S_Delete(0); // 削除
          S_MoveHistPrev(0); // 移動履歴: 前へ
          S_Left(0); // カーソル左移動

          勉強になりました。(苦い!)