◀一般トップへ
  • 326 ライセンス
    • 328 Re2: ライセンス
      • 329 Re3: ライセンス
        • 331 Re4: ライセンス
          • 333 Re5: ライセンス
            • 341 Re6: ライセンス
              • 342 Re6: ライセンス
                • 351 Re7: ライセンス
                  • 357 Re8: SSHとライセンス
      • 338 Re2: ライセンス
        • 358 Re2: ライセンス
  • [326] ライセンス ksr 2001年04月05日 16:16

    こんちわ。このソフトのライセンスがはっきりしないんで手を出せません。
    BSDなりGPLなりなんらかのライセンスをベースにしますという形にはならないでしょうか。

    • [328] Re2: ライセンス げんた 2001年04月05日 19:10

      この話は以前に2回ほど出ました(私が出しました)が、結局の所決着が付かないままになっています。ソースコードの大部分の著作権を保有している仲谷さんという方に提案をしたのですが、結局の所本人から何の返答もないまま現在に至っています。このエディタの開発からは既に手を引いたと考えているようなので、今後も返事は期待できないと思います。

      ただ、私が1年ほど前に自分で修正したバイナリを公開したいと頼んだときは「ソースコードを公開するのであれば配布してよし」という許可をもらっています。もっとも、その後で「もうやめたい=世の中からこのエディタを抹消したいので公開を停止して欲しい」と言われてそれを拒絶しているので最初の許可が有効かどうかはよくわかりません。さらにその後いろいろなやりとりがあった後「自由にやってください」と言われて現在に至っています。

      「ソースコードを公開するという条件で配布して良い」という作者の意志を尊重するとBSDというわけには行かないでしょう。私の個人的解釈ではGPLかなぁと思っているのですが、GPLのものを使ったものはGPLで無くてはならない(つまり、他のLicenseには変更できない)という指摘もあって、他人が勝手に「これはGPLです」と言って良いものかどうかという懸念から曖昧なままになっています。なんか特別なライセンスを定めたほうがいいんでしょうかね。

      現在のライセンスとして、
      * 配布時にはソースコードが入手可能でなくてはならない。
      * 著作権者(仲谷氏除く)の同意無しにGPLライセンスに移行して良い。
      くらいは定めておいた方がいいのかな。

      仲谷氏以外の人が作ったものをGPLの別ソフトに流用するのは...いいんですかね。>ALL
      • [329] Re3: ライセンス ksr 2001年04月05日 23:12

        ▼ げんたさん
        > この話は以前に2回ほど出ました(私が出しました)が、結局の所決着が付かないままになっています。ソースコードの大部分の著作権を保有している仲谷さんという方に提案をしたのですが、結局の所本人から何の返答もないまま現在に至っています。このエディタの開発からは既に手を引いたと考えているようなので、今後も返事は期待できないと思います。

        回答をどうもありがとうございます。
        コミットしても以後公開禁止といわれたらアウトですからね。
        譲渡を要請できませんか。メールを出すぐらいなら私が出してもかまいませんが。
        • [331] Re4: ライセンス げんた 2001年04月05日 23:25

          >コミットしても以後公開禁止といわれたらアウトですからね。
          既に一回言われているんですが...(^^;「自由にやってください」というのが、本心から出た言葉ではなくて私が強情だからあきらめたというのだったら悲しい(と以前にも書いたような気がする)

          ひょっとしたらそのときの話が旧掲示板に残っているかも。(記事本体は流れていると思いますが、じぇぷろさんが再掲してくれた記憶あり)

          >譲渡を要請できませんか。メールを出すぐらいなら私が出してもかまいませんが。
          譲渡って著作権のですか?メールは私が以前に何回か出してはいます。最後の発言ではソフト開発から離れてコンビニでバイトしているらしいです。それでもメールくらいは見てくれているんでしょうか。全てから関わりを切りたいとか書いていたので、無視されて終わりの可能性もあります。

          ApacheみたいにPatchで埋め尽くされて元の部分が無くなればこういう問題も無くなるんですけどね。

          ところで「以後公開禁止」といえば、GPLでも著作権者はライセンスを撤回することってできるのかなぁ。
          • [333] Re5: ライセンス ksr 2001年04月05日 23:46

            ▼ げんたさん
            > >コミットしても以後公開禁止といわれたらアウトですからね。
            > 既に一回言われているんですが...(^^;「自由にやってください」というのが、本心から出た言葉ではなくて私が強情だからあきらめたというのだったら悲しい(と以前にも書いたような気がする)
            >
            > ひょっとしたらそのときの話が旧掲示板に残っているかも。(記事本体は流れていると思いますが、じぇぷろさんが再掲してくれた記憶あり)
            >
            > >譲渡を要請できませんか。メールを出すぐらいなら私が出してもかまいませんが。
            > 譲渡って著作権のですか?メールは私が以前に何回か出してはいます。最後の発言ではソフト開発から離れてコンビニでバイトしているらしいです。それでもメールくらいは見てくれているんでしょうか。全てから関わりを切りたいとか書いていたので、無視されて終わりの可能性もあります。
            >
            ならなおさら譲渡していただきたいですね。

            > ApacheみたいにPatchで埋め尽くされて元の部分が無くなればこういう問題も無くなるんですけどね。
            >
            > ところで「以後公開禁止」といえば、GPLでも著作権者はライセンスを撤回することってできるのかなぁ。

            それまで公開してた分については撤回できないでしょう。

            これはBSDライセンスでも同じですね。(でも判例があるわけではないんでね)

            ひとことGPLかBSDにしますでいいんだけどな。。

            • [341] Re6: ライセンス ksr 2001年04月12日 06:44

              ▼ ksrさん
              > > ところで「以後公開禁止」といえば、GPLでも著作権者はライセンスを撤回することってできるのかなぁ。
              >
              > それまで公開してた分については撤回できないでしょう。
              >
              > これはBSDライセンスでも同じですね。(でも判例があるわけではないんでね)
              >
              > ひとことGPLかBSDにしますでいいんだけどな。。

              判例ではないですが、SSHの例がありました。
              • [342] Re6: ライセンス げんた 2001年04月12日 15:37

                >判例ではないですが、SSHの例がありました。
                SSHって1.2.xの途中からライセンスが厳しくなったって言う奴ですか? ちゃんと読んだことがないので昔のライセンスがどういうものか記憶にないんですが.
                • [351] Re7: ライセンス ksr 2001年04月14日 20:58

                  ▼ げんたさん
                  > >判例ではないですが、SSHの例がありました。
                  > SSHって1.2.xの途中からライセンスが厳しくなったって言う奴ですか? ちゃんと読んだことがないので昔のライセンスがどういうものか記憶にないんですが.

                  2.0になったときにフリーじゃなくなったと思います。
                  そのあと、1.xのソースをベースに開発を続けたということです。

                  今のままではオープンソースとはいえないですよ。
                  http://www.opensource.org/docs/definitio
                  n.html

                  • [357] Re8: SSHとライセンス げんた 2001年04月17日 10:04

                    ▼ksrさん
                    >2.0になったときにフリーじゃなくなったと思います。
                    1.0と2.0は別のアプリケーションという位置づけなので、ライセンスも独立なのでは?
                    SSH2も2.3からライセンスのNon-commercialの解釈が変更になっているようですね。Linux/FreeBSD/NetBSDなどで動いているマシンでは目的に関わらずNon-commercialの規定を適用していいみたい。OpenSSHへの警戒感かな?SSH2がOpenBSDと本家SSHでうまく接続できないのも一因かも。

                    エディタと全然関係ない話になってしまった。
      • [338] Re2: ライセンス みく 2001年04月08日 07:59


        >仲谷氏以外の人が作ったものをGPLの別ソフトに流用するのは...いいんですかね。>ALL

        Yes/Noといいたいところですが、いくら修正したところで、
        「また,修正部分の著作権についてもたけさんに譲渡します.」
        という一文があるのでどうしようもありません。

        #私が掲示板に掲載した部分で、ソースに取り込まれてない部分については、
        GPLの別ソフトに流用するのは問題ありません。
        • [358] Re2: ライセンス げんた 2001年04月17日 10:15

          >Yes/Noといいたいところですが、いくら修正したところで、
          >「また,修正部分の著作権についてもたけさんに譲渡します.」
          >という一文があるのでどうしようもありません。
          これはunofficialrelease.txtの最後の1文でしょうか。この文書も古いから取り除いた方がいいかなぁと思っていたところです。この文は2000年6月5日の私の言葉であって、それ以降のものや他の人には適用されないと考えていますが。