◀一般トップへ
  • 340 バグ?
    • 387 Re:バグ?
      • 388 未変更時の保存
        • 403 Re: 未変更時の保存
      • 390 Re2:バグ?
        • 391 Re3:バグ?
          • 394 Re4:バグ?
            • 395 Re5:バグ?
              • 397 「名前を付けて保存」のデフォルト
                • 400 Re:「名前を付けて保存」のデフォルト
                  • 404 Re2:「名前を付けて保存」のデフォルト
          • 405 Re3:バグ?
            • 409 Re4:バグ?
  • [340] バグ? Mr.X 2001年04月11日 23:33

    いつも愛用させて頂いております。
    2点不具合ポイものを見つけました
    もしかしたら仕様かも…
    1.
    表題:ファイルの種類を選択しても拡張子が付かない
    手順:
    新規ファイルを開く
    文章を入力
    ファイル -> ファイル名を指定して保存を選択
    ファイル名 “進捗“入力
    ファイルの種類 テキストファイル(*.txt)を選択
    保存を押す
    するとファイル名だけで拡張子が付いていないのですが…
    これって仕様なんでしょうか?

    2.
    表題:ファイル名保存画面が出てくる
    手順:
    ツール -> 共通設定 -> ファイルタブ -> ファイルの保存の
    自動的に保存するをONにする(適当に1分)
    この状態で 検索 -> Grepを選択
    検索を実行後、検索結果が表示されているファイル(window)
    も自動保存機能が働いて、名前を付けて保存のwindowが出てきます
    これは仕様かもしれないですね…
    (検索結果画面は自動保存機能が働かないようになると助かります)
    • [387] Re:バグ? じぇぷろ 2001年05月14日 17:25

      ▼ Mr.Xさん
      > 2点不具合ポイものを見つけました
      >表題:ファイルの種類を選択しても拡張子が付かない
      > ファイルの種類 テキストファイル(*.txt)を選択
      > 保存を押す
      > するとファイル名だけで拡張子が付いていないのですが…

      これは他の掲示板に同種のものを見たことがありますが、「ファイルの種類」に対する誤解です。これは拡張子を付けるためのものではなく、この拡張子を持つファイルだけを窓に表示するためのものです。

      > 表題:ファイル名保存画面が出てくる
      > 自動的に保存するをONにする(適当に1分)
      > この状態で 検索 -> Grepを選択
      > 検索を実行後、検索結果が表示されているファイル(window)
      > も自動保存機能が働いて、名前を付けて保存のwindowが出て
      > (検索結果画面は自動保存機能が働かないようになると助かり

      これは確かに共通設定の[Grep]タブに「検索結果も保存対象にする」
      または「検索結果も自動保存対象にする」があればいいでしょうね。
      「保存対象にする」をチェックしたときだけ、今ある「Grepモードで保存確認する」がチェックON/OFF可能になる。「自動保存対象にする」とした場合は文字通りだから「保存確認する」とは並列設定可能。
      ところで自動保存の場合、変更なしでも聞いてくるんでしたっけ?
      • [388] 未変更時の保存 げんた 2001年05月14日 18:08

        >ところで自動保存の場合、変更なしでも聞いてくるんでしたっけ?
        共通設定の「ファイル」にある「無変更でも上書きする」の設定に依存します。
        • [403] Re: 未変更時の保存 げんた 2001年05月16日 19:20

          >>ところで自動保存の場合、変更なしでも聞いてくるんでしたっけ?
          >共通設定の「ファイル」にある「無変更でも上書きする」の設定に依存します。
          嘘でした。無変更のときはこの設定に関わらず自動保存は行いません。
      • [390] Re2:バグ? あろか 2001年05月14日 20:48

        > これは拡張子を付けるためのものではなく、この拡張子を持つファイルだけを窓に表示するためのものです。

        先入観なしに考えると、「保存」する時にしたいことは他のファイルを表示するよりも保存したいファイルの種類を決めることだと思います。
        じぇぷろさんがいつもおっしゃるように初心者に簡単に使える目標に添えば、「拡張子がなかったら自動的に選択されている拡張子をつける」というオプションを設けてデフォルトにしておくというほうが親切ではないでしょうか。
        #個人的にはイルカみたいであまり好きじゃありませんが。。。
        • [391] Re3:バグ? じぇぷろ 2001年05月14日 22:55

          ▼ あろかさん
          > > これは拡張子を付けるためのものではなく、この拡張子を持つファイルだけを窓に表示するためのものです。
          >
          > 先入観なしに考えると、「保存」する時にしたいことは他のファイルを表示するよりも保存したいファイルの種類を決めることだと思います。
          > じぇぷろさんがいつもおっしゃるように初心者に簡単に使える目標に添えば、「拡張子がなかったら自動的に選択されている拡張子をつける」というオプションを設けてデフォルトにしておくというほうが親切ではないでしょうか。

          Win標準の動作や意味を、あるソフトだけが勝手に変えるのは一見便利なようで初心者に要らぬ誤解を与えるという意味でどうかと思います。
          「あれ、あのソフトではこうなってたのに。」とか「拡張子を付ける機能のためにファイルの種類を選択するんじゃないの?」
          というようなことです。初心者にはまずWin標準の動作を覚えてもらうことがこのエディタの動作を知ってもらうより優先されるべきことです。他のソフトにもその知識が役立つからからです。
          むしろ非初心者が便利に使いたいからそのオプションを設けるというのならわかります。このエディタのCtrl+Cなどの特殊な振舞いのように。
          いっそのこと保存するときに「ファイルの種類」なんて選択できなくてもよさそうなものですが、おそらく保存するファイル名を決める時に今存在するファイル名を確認するためにあるんだと思います。
          ファイル名が同じで拡張子だけ違う名前で保存したいとか、ファイル名が連番になっているとき「次は何番だっけ?」みたいに。
          • [394] Re4:バグ? あろか 2001年05月15日 21:13

            ▼ じぇぷろさん
            > ▼ あろか
            > > 「保存」する時にしたいことは
            > > 保存したいファイルの種類を決めることだと思います。
            >
            > Win標準の動作や意味を、あるソフトだけが勝手に変えるのは一見便利なようで初心者に要らぬ誤解を与えるという意味でどうかと思います。
            > 「あれ、あのソフトではこうなってたのに。」とか「拡張子を付ける機能のためにファイルの種類を選択するんじゃないの?」
            > というようなことです。初心者にはまずWin標準の動作を覚えてもらうことがこのエディタの動作を知ってもらうより優先されるべきことです。他のソフトにもその知識が役立つからからです。
            このエディタだけ、でしたらそうなんですが、Windows添付のメモ帳でも'.txt'を勝手につけますし、Office(手元の97版で確認)でも選択した種類で保存するようになっています。
            おせっかい派はソフトの数では少数派かもしれないですが、ユーザ数では多数派ではないでしょうか。

            > ファイル名が同じで拡張子だけ違う名前で保存したいとか、ファイル名が連番になっているとき「次は何番だっけ?」みたいに。
            私もこの使い方は確かに多いです。「名前を付けて保存」ダイアログのファイル名のデフォルトが現在のファイル名になってたら、と何度思ったことか。
            • [395] Re5:バグ? じぇぷろ 2001年05月16日 01:17

              ▼ あろかさん
              > ▼ じぇぷろ
              > > ▼ あろか
              > > > 「保存」する時にしたいことは
              > > > 保存したいファイルの種類を決めることだと思います。
              > >
              > > 初心者にはまずWin標準の動作を覚えてもらうことがこのエディタの動作を知ってもらうより優先されるべき
              > Windows添付のメモ帳でも'.txt'を勝手につけますし、Office(手元の97版で確認)でも選択した種類で保存するようになっています。
              > おせっかい派はソフトの数では少数派かもしれないですが、ユーザ数では多数派ではないでしょうか。

              まず「メモ帳」は.txt「しか」付けらないお馬鹿さんソフトなので度外視していいでしょう。(^_^;)
              次にOfficeですが、私はほとんど使いません。だからその動作も知りませんでした。(^_^;)
              ただこれらは保存するときの拡張子が決まっているので勝手に付けてもいいのです。「ユーザが横着したのね。私が付けといてあげましょ」てな具合ですか。ところがエディタは拡張子固定ではありません。タイプ別設定を持ち出すまでもないですよね。また拡張子を付けないファイルさえも許されます。(私は属性という些細なしかし重要でもあるこの情報を与えてくれない、この種のファイル名を嫌いですが原理上は)
              オプションで選択できるのはいい考えですが、実際には固定して使うべきものではないように思います。保存時のダイアログでその都度ON/OFFのチェックを切り替えて使うべきでしょう。その動作とtxtと打つのとどっちがいいか?あまり変わらないようにも思いますが、横着するにはチェックもあり、といったところでしょうか?(^_^;)

              > 「名前を付けて保存」ダイアログのファイル名のデフォルトが現在のファイル名になってたら、と何度思ったことか。

              昔はそういう仕様でしたが自動保存との絡みで変更になったという経緯があります。(たしか)
              この辺も何かいいてだてがあれば、とは思います(開発からは事実上引退してますが)。どういう理由だったかナ?自分が言い出した記憶はあります。
              始めから書いてあるとボタンの押し間違いですぐ「上書き保存」になってしまうからよくないということだったかな?
              保存の前に編集-高度な操作-「このファイル名をコピー」を使うといいですよ。勿論ショートカットCtrl+\(\はパス区切りのイメージ。私の振ったデフォルトキーです ^^ゞ)でやるんですが。そして保存ファイル名のところにCtrl+V。
              そうそう、右クリックメニューにもデフォルトで入れてありました。デフォルト設定で使っていればの話ですが。。。
              • [397] 「名前を付けて保存」のデフォルト げんた 2001年05月16日 13:36

                ▼ あろかさん
                >> 名前を付けて保存」ダイアログのファイル名のデフォルトが現在のファイル名になってたら、と何度思ったことか。
                >
                >昔はそういう仕様でしたが自動保存との絡みで変更になったという経緯があります。(たしか)
                時期は同じですが、関係はなかったような...
                >どういう理由だったかナ?自分が言い出した記憶はあります。始めから書いてあるとボタンの押し間違いですぐ「上書き保存」になってしまうからよくないということだったかな?
                Officeとかでも「名前を付けて保存」のデフォルトは現在のファイル名のようです。9ヶ月間も放ってありましたが、やっぱり戻そうかという気になってきました。
                • [400] Re:「名前を付けて保存」のデフォルト じぇぷろ 2001年05月16日 17:21

                  ▼ げんたさん
                  > ▼ あろかさん
                  > >> 名前を付けて保存」ダイアログのファイル名のデフォルトが現在のファイル名になってたら、と何度思ったことか。
                  > >
                  > >昔はそういう仕様でしたが自動保存との絡みで変更になったという経緯があります。(たしか)
                  > 時期は同じですが、関係はなかったような...

                  過去ログ漁って確認したら、多少関係ありますが基本的には関係なかったです。閲覧モードがほしいという私の要望に関連してました。以下その一部を抜粋。
                  ----
                  [6] Tue Aug 15 16:49:51 JST 2000
                  げんた
                  じぇぷろ>別名で保存したいときはエディタの外でコピーするのが筋

                  開いてから書き込み禁止であることが判明した場合,また閉じて,コピーして開き直すというのはちょっと面倒くさいと思います.

                  じぇぷろ>これは「テキストエディタの仕様」ですか

                  私が作ったわけではないのであくまで想像ですが,ただ単にそこまで考えていなかっただけだと思います.ただ「別名保存」のダイアログで初期値として現在のファイル名が入っていますが,これだと何かの拍子に上書きしてしまう危険性が無いとはいえませんね.

                  敢えて同じファイルを選択したのであれば,それを禁止するのはおせっかいだと思います.だって「読み取り専用」で開いたのが自分の意志なら「無理矢理上書き」も意志でしょ.人間気が変わることもあるだろうし.

                  #ファイルそれ自体が上書き禁止の時は,OSに怒られるのでは?

                  (じぇぷろ後記 これは禁止ファイルに対しても保存のダイアログが出てきて途中まで進む事に対するげんた氏のコメントです。最後の最後、水際、すんでの所でぎりぎりセーフ!というわけ。)
                  -----
                  別スレッドの記事
                  [11] Tue Aug 22 21:55:52 JST 2000
                  げんた
                  …
                  たけ氏>自動的にバックアップをとる機能のことですよね?
                  うーん,実は普通の保存です.(あっ,嫌わないで)バックアップを作るオプションと併用すればOKかと思っていました
                  (複数世代バックアップ機能も付けました)が,自動保存を何度もやるともう元には戻れなくなってしまいます.
                  自動保存はオリジナルとは異なるファイルに対して行い,何度保存しても明示的に保存しない限り本当の上書き保存は行わない方が親切でしょうね.

                  たけ氏>変更されたら困るファイルをうっかり変更しちゃうことがあるのかなあ
                  自動保存の場合には「無変更でも保存」に関わらず変更がないときは自動保存は行いません.でも,大切なファイルが必ずしも上書き禁止になっているとは限らないので,この危険性は十分に考えられますね.
                  ファイル作成目的で開いているときには必要十分な機能だと思いますが,閲覧目的で開いているときは,邪魔な機能かもしれません.
                  ----ここまで
                  K2EditorやTeraPadのようにボタン一つで閲覧モードのON/OFFにできる機能があれば便利なんですが。(要望にも書いた) そして閲覧モードではやっぱり上書き保存さえできなくなっている方が安心できます。仮に自動保存にしていてもです。上書き保存ボタンは押せないようにして(コマンドも無効)、「名前を付けて保存」で仮に同名を選んでも保存できないようになっているならば、デフォルトで初めからファイル名が書かれていても問題はないと思います。保存したい時は閲覧モードを解除してから行えばいいからです。
                  • [404] Re2:「名前を付けて保存」のデフォルト げんた 2001年05月16日 19:20

                    要するに読み込み専用で開いているときに別名保存を行うと上書きの危険性があるということですか。ということは、読み込み専用で開いているときのみデフォルトファイル名を設定しないという解決策が最善でしょう。

                    ▼げんたさん
                    >自動保存の場合には「無変更でも保存」に関わらず変更がないときは自動保存は行いません.
                    これ、上で嘘を書きましたね。

                    ▼じぇぷろさん
                    >K2EditorやTeraPadのようにボタン一つで閲覧モードのON/OFFにできる機能があれば便利なんですが。
                    これも内部のフラグを書き換えるだけなのでコマンドを1つ追加するだけ。たぶんすぐできる...って書いたきりでした。
          • [405] Re3:バグ? みく 2001年05月16日 22:30

            >タイトル: Re3:バグ?
            >発言者: じぇぷろ
            >▼ あろかさん
            >Win標準の動作や意味を、あるソフトだけが勝手に変えるのは一見便利なようで初心者に要らぬ誤解を与えるという意味でどうかと思います。
            >「あれ、あのソフトではこうなってたのに。」とか「拡張子を付ける機能のためにファイルの種類を選択するんじゃないの?」
            >というようなことです。初心者にはまずWin標準の動作を覚えてもらうことがこのエディタの動作を知ってもらうより優先されるべきことです。他のソフトにもその知識が役立つからからです。

            というWindows標準のメモ帳は、きちんと拡張子を付けますね。
            他のソフトでは、MS-Word、K2Editor、秀丸、WZなども同様。
            これらのソフトは拡張子が付いていなければ、自動で現在選択中の
            ファイル形式の拡張子を付けますし、すでに拡張子が付いていれば
            何もしません。
            メモ帳はテキスト形式だけだからという意見もありますが、
            sakuraだって選択できるのテキストだけ。。。
            #Wordはdoc形式だけではないのですよ。

            複数の拡張子をまとめてある場合にどの拡張子にするのかっていう
            問題はあるでしょうけど。
            例:htm,html
            • [409] Re4:バグ? じぇぷろ 2001年05月17日 02:05

              ▼ みくさん
              > というWindows標準のメモ帳は、きちんと拡張子を付けますね。
              メモ帳は「きちんと」はつけませんよ。.ccという拡張子でやってみればわかります。
              いろいろ書いた文が[Esc]ですっかり消えてしまったのでくどくど書きませんが。

              > 他のソフトでは、MS-Word、K2Editor、秀丸、WZなども同様。
              > これらのソフトは拡張子が付いていなければ、自動で現在選択中の
              > ファイル形式の拡張子を付けますし、すでに拡張子が付いていれば
              > 何もしません。

              これ自体はそれでいいと思います。私は「お任せ」を好みませんが。

              > メモ帳はテキスト形式だけだからという意見もありますが、
              > sakuraだって選択できるのテキストだけ。。。
              > #Wordはdoc形式だけではないのですよ。

              拡張子固定といったのは,docだけという意味ではなくファイルの種類を
              選んだらそれにつく拡張子がたまたま1つだけになっているという意味です。
              しかし本来ファイルの種類と拡張子は1対1とは限りません。エディタなら
              余計そうでしょう。このエディタでいうところのタイプ別でファイルを見たい
              はずです。サクラエディタでは.txtしかないからほとんど関係ないんですけどね。
              ユーザ指定できるようにしようとした痕跡はありますが。
              #それにしても1ヶ月以上も放置されていた記事にレス付けた途端いろいろいわれるなあ。ふう。
              私自身は読んだ記憶がなかったのでレスしたまでです。