◀一般トップへ
  • 364 要望など
    • 365 Re: 要望など
      • 366 Re2: 要望など
        • 367 Re3: 要望など
          • 378 桁位置指定コメントへの対応
            • 379 Re:桁位置指定コメントへの対応
              • 380 Re2:桁位置指定コメントへの対応
            • 381 Re:桁位置指定コメントへの対応
              • 382 Re:桁位置指定コメントへの対応
                • 386 Re2:桁位置指定コメントへの対応
                  • 389 Re3:桁位置指定コメントへの対応
                    • 392 Re4:桁位置指定コメントへの対応
        • 370 Re3: 要望など
      • 369 Re2: 要望など
  • [364] 要望など t 2001年04月27日 14:11

    いつも使わせていただいております。
    機能も益々充実し,しかも使い勝手良くまとまっていて,非常に気に入っています。が,ちょっとだけ不満も...
    というわけで,要望を2点ほど。

    その1
    リサイズ時のツールバーのちらつきが気になる。
    もし,フレームウィンドウのウインドウクラススタイルから CS_HREDRAW と CS_VREDRAW を外す程度で修正できるのであればお願いします。
    現状でも実害は無いので,問題が出るようでしたら結構です。

    その2
    非選択時にカーソル位置の英字を大文字小文字に変換する機能を追加して欲しい。

    ついでに(?)バグ報告
    長さが数千バイトの行の表示がおかしくなる。
    カーソルの移動やカーソル位置の文字コードは問題ないのですが,ビューに文字が表示されないことがあります。
    スクロールしたり,文字を挿入したりすると見えるようになることもあります。

    さらに愚痴
    COBOLプログラムを書いていたころ,コメントスタイルの設定に「位置」設定があるのを見て実装を心待ちにしていましたが,ついに実装されず。
    一年後くらいにまたCOBOLをやりそうな気配があるので,それまでに実装されるといいなー

    長くなりましたのでこの辺で。では。
    • [365] Re: 要望など げんた 2001年04月27日 15:25

      >その1
      > リサイズ時のツールバーのちらつきが気になる。
      修正しました。私は普段サイズ変更時にリアルタイムにウィンドウの内容を表示するようにしていないので関係ないですけど(^^ゞ
      ウィンドウのルーラーのちらつきも無くなりました。

      >その2
      > 非選択時にカーソル位置の英字を大文字小文字に変換する機能を追加して欲しい。
      きっと誰かが追加してくれる...かな?

      >ついでに(?)バグ報告
      > 長さが数千バイトの行の表示がおかしくなる。
      うーん、うまく再現できません。

      関係ないですが、1行に10万文字くらい入れると目に見えて遅くなりますね、このエディタ。文字入力の都度メモリ上で挿入しているのがよくわかります。

      >さらに愚痴
      > コメントスタイルの設定に「位置」設定
      これっていつからあったのかしら。あるとき突然追加されたんでしたっけ? 1カラム目のみコメント扱いにするFortran用の隠し機能を入れたときはこんなの無かったような気もしますが...

      実装自体は割と容易だと思います。
      • [366] Re2: 要望など じぇぷろ 2001年04月27日 17:05

        ▼ げんたさん
        > > コメントスタイルの設定に「位置」設定
        > これっていつからあったのかしら。あるとき突然追加されたんでしたっけ? 1カラム目のみコメント扱いにするFortran用の隠し機能を入れたときはこんなの無かったような気もしますが...

        そげなもんはとーの昔からありますわいのお。原作版からすでにあるじゃき。

        > 実装自体は割と容易だと思います。
        容易=実装される、を意味しないのがこのエディタ。 容易でも「そんな機能要らない」となれば永久に要望のままでしょう。
        プログラミングの心得があるなら自分で実装するのが結局は早道かもしれません。(ソース送ってね。m(__)m)
        • [367] Re3: 要望など KENCH 2001年04月27日 23:48


          > そげなもんはとーの昔からありますわいのお。原作版からすでにあるじゃき。
           そっ、COBOLの7カラム目のコメントとかの対応ができるものと、、、
          • [378] 桁位置指定コメントへの対応 げんた 2001年05月12日 02:28

            桁位置指定コメント機能を追加しました.ソースもバイナリもまだ公開していませんが.
            ▼ KENCHさん
            > COBOLの7カラム目のコメント
            の正確な意味が理解できているかどうか不安なのでちょっと聞きますけど、7カラム目に指定した文字列があるときだけそれ以降をコメントと見なすということでいいんでしょうか.
            それとも、7カラム目にコメント文字があるとコメントの後方のみならず前方も含めて行全体がコメントなんでしょうか.
            前者だと思って作りましたが、後者だとすると始めから考え直さないと難しいですね.

            だれかおしえて~.

            1カラム目にCまたは*があるときだけコメントと見なすFortran用隠し機能を無効にしようと思ったのですが、Cには大文字と小文字があるので行コメントが3種類指定できないと完全には対応できません.かといって狭いダイアログボックスにむやみに追加するのもなぁ.
            • [379] Re:桁位置指定コメントへの対応 じぇぷろ 2001年05月12日 14:03

              ▼ げんたさん
              > 1カラム目にCまたは*があるときだけコメントと見なすFortran用隠し機能を無効にしようと思ったのですが、Cには大文字と小文字があるので行コメントが3種類指定できないと完全には対応できません.かといって狭いダイアログボックスにむやみに追加するのもなぁ.

              FORTRAN77ではそうですがFortran90(95もある)では77のような固定形式以外に自由形式もOKになってます。その場合コメント行は先頭に!の記号。
              Fortranを教えている学校自体が少なくなっていますが、90(や95)で教えている所もあるのでFortran用ではなくFORTRAN77用とはっきり書いた方が誤解がないでしょう。
              因みに77ではFORTRANと表記されていましたが、90からはFortranと書くようになってます。
              サクラエディタを90(95)に対応させるのは多分労多くして何とかなのでやらないと思いますし、その需要も少ないでしょうから。。。。??と書いた所で改めて見直してみたらこのエディタでは元々Fortran用のタイプ別設定も強調キーワードもましてやアウトライン解析もなかったんですね。じゃあ対応うんぬん以前の問題だからほとんど関係なかったかな?
              念のため例えばこんなの。
              http://www.media.kyoto-u.ac.jp/htomita/s
              ec0.html

              • [380] Re2:桁位置指定コメントへの対応 げんた 2001年05月12日 20:17

                正直言って個人的にはFortranを使っていないので力を入れる理由はないんですけど...

                FORTRAN77用の機能が入っているのは、弟がどうしてもほしいと言ったからという至極個人的理由です。
            • [381] Re:桁位置指定コメントへの対応 じぇぷろ 2001年05月12日 21:43

              ▼ げんたさん
              >それとも、7カラム目にコメント文字があるとコメントの後方のみならず前方も含めて行全体がコメントなんでしょうか
              ここ見れば?
              http://homepage2.nifty.com/pu-relaxroom/
              pro/prog.htm

              行番号だけだからコメントも何もないのとちゃう?
              COBOL 文法 ですぐ検索できるっしょ。(私しゃ生まれは北海道)

              > 1カラム目にCまたは*があるときだけコメントと見なすFortran用隠し機能を無効にしようと思ったのですが、Cには大文字と小文字があるので行コメントが3種類指定できないと完全には対応できません.かといって狭いダイアログボックスにむやみに追加するのもなぁ.
              仕様を変えてタイプ別の拡張子登録のようにセパレータで列挙できるようにしてはどうですか? 2行のうちの一つは位置指定が不要のもの。その記号以降がコメントと見なされるタイプで、今までのものがそれ。;,#, % のように並べる。
              もう一つは位置指定が意味をもつもの。C,c,* 位置:1と言う感じに書く。仕様を変えるのはこれまた労多くして・・・ですけどね。
              簡単に済ますなら3行目を追加。幸いインポートボタンのある行が空いているからそこまで下に移動すれば第3の行型コメントを入れるスペースが作れる。これが現実的。
              • [382] Re:桁位置指定コメントへの対応 げんた 2001年05月13日 16:07

                >COBOL
                厳密に言えば行全体だけど、行番号部分は色が変わらなくても別に問題ないか。
                とりあえず、Upします。
                • [386] Re2:桁位置指定コメントへの対応 じぇぷろ 2001年05月14日 16:45

                  ▼ げんたさん
                  > >COBOL
                  > 厳密に言えば行全体だけど、行番号部分は色が変わらなくても

                  厳密に言っても行全体ではないような気がしますが。COBOLを全く知らないので何とも言えませんが、行番号もコメントとみなされるとは思えません。行番号のない行の存在を許すとは思えないということです。あるいはまた行番号を書くべきところにそれ以外の文字を書いてもコメント行だから無視してくれるとも思えません。
                  昔のN88BASICのようにコメント行にするにしても、行番号はあくまで必要なのではないですか?>KENCH氏 教えてください。

                  Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり、勿論行頭にもおけます。それ以外に1桁目のCや*も使えます。小文字のcも使えるから全部で4つも使える!ただサクラエディタのヘルプによると大文字小文字は区別しない仕様なので!,C,*の3つでいい。
                  行型コメントの2にCと書けばcや*も使えるという隠し機能は止めてちゃんと対応するように3行にしませんか?
                  その際、位置をチェックしてない時は数値の所はグレイになる方がいいと思います。また桁は0ではなく1からでは?位置をチェックして1と入れると有効になりません。

                  (余談) Googleでやっと「サクラエディタ」で検索できるようになった。私のHP関連。最近更新してないけど。(^_^;)
                  • [389] Re3:桁位置指定コメントへの対応 あろか 2001年05月14日 20:40

                    ▼ じぇぷろさん
                    > ▼ げんたさん
                    > Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり、勿論行頭にもおけます。それ以外に1桁目のCや*も使えます。小文字のcも使えるから全部で4つも使える!
                    処理系によっては、指定の桁に何か書いてあるとその行はコメントになるようです。むかし演習で使用した処理系はそういうやつでした。
                    講師には「*かCを使うのが慣習だからそうしてください」といわれましたが。
                    • [392] Re4:桁位置指定コメントへの対応 じぇぷろ 2001年05月14日 23:03

                      ▼ あろかさん
                      > ▼ じぇぷろさん
                      >> Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり、勿論行頭にもおけます。それ以外に1桁目のCや*も使えます。小文字のcも使えるから全部で4つも使える!
                      > 処理系によっては、指定の桁に何か書いてあるとその行はコメントになるようです。むかし演習で使用した処理系はそういうやつでした。
                      > 講師には「*かCを使うのが慣習だからそうしてください」といわれましたが。

                      あくまでJIS規格での話です。(たぶん(^_^;)) 情報処理試験に出てくるとしたらJIS規格ですよね?
                      処理系によって違うなら標準を選ぶのがソースコードレベルでの互換性維持のためにCや*や!とするのがプログラマーの常識ですよね。
        • [370] Re3: 要望など t 2001年04月29日 01:27

          ▼ じぇぷろさん
          > 容易=実装される、を意味しないのがこのエディタ。 容易でも「そんな機能要らない」となれば永久に要望のままでしょう。
          まぁ、個人で作っているものですので、そういうものでしょうと私も思います。
          開発手段を持たない身としては、願いが聞き入れられるのをただ祈るばかり。
      • [369] Re2: 要望など t 2001年04月29日 01:18

        ▼ げんたさん
        > 修正しました。
        すばやすぎる対応ありがとうございます。

        > うーん、うまく再現できません。
        私の環境では,折返し桁数を10240などに設定して文字入力すると,8192桁目以降が表示されなくなります。
        OSはWindows98SEです。