◀一般トップへ
  • 3643 1.4.3.7
    • 3656 RE: 1.4.3.7
      • 3659 Re2: 1.4.3.7
        • 3660 Re3: 1.4.3.7
  • [3643] 1.4.3.7 げんた 2004年02月15日 14:49

    TABが入りきらないときにスクロールマーク(?)が表示されない件を修正しました.

    2004.02.14 ウィンドウタブが1行に入りきらないときにスクロール記号が出ない (みくさん)
    2004.02.15 >>3642 存在しないウィンドウを開いたときのメッセージを抑制 (げんた)
    2004.02.15 ステータスバーのダブルクリック・右クリックを受け付けるように(げんた)

    ステータスバー上のマウス動作は以下のようにしてみました.
    桁位置でダブルクリック→JUMPダイアログボックス
    入力改行コードで右クリック→入力改行コード選択メニュー
    マクロ記録状態でダブルクリック→マクロ記録の開始・終了
    挿入モードでダブルクリック→挿入/上書きの切り替え

    Insertキーの意味を知らない方(苦笑)でも上書きモードから抜けられるようにしたつもり.
    • [3656] RE: 1.4.3.7 みく 2004年02月19日 20:17


      記事3642
      >・新規ファイルは警告フリップを出さない
      >自分が、存在しないファイル名でエディタを起動してる時点でそれは新規ファイルだと分かり切ってるので、OKだけの警告フリップは警告の意味がない上に邪魔なので消して欲しいです。

      >2004.02.15 >>3642 存在しないウィンドウを開いたときのメッセージを抑制 (げんた)

      これ、条件を付けて欲しいです。
      「新規ファイルだと分かり切ってる」というのは、思い込みで、
      1.存在するファイルを開こうとして、ファイル名をタイプミスしたら...
      2.メニューの最近使ったファイルから開く場合には、存在するファイルを開くことを期待している
      (3.最近使ったファイルに存在しているかどうか、というのもある)
      わけですから、無条件に警告を抑止するのは問題だと思います。

      2.のときには警告が出たほうがよいと思います。
      • [3659] Re2: 1.4.3.7 げんた 2004年02月20日 01:14

        どうしましょうかね.
        ・起動時オプション追加
        ・共通設定に確認の有無を追加
        ・なんかもっとインテリジェントな方法(??)

        本当は,Popupの代わりにスクロールバーにメッセージを出そうと思ったのですが,画面描画とのタイミングの関係か表示されなかったのであきらめたのです.
        • [3660] Re3: 1.4.3.7 みく 2004年02月20日 20:01


          最初は、
          メニューの最近使ったファイルから開く場合
          と思ってましたが、

          >・共通設定に確認の有無を追加

          もよさそう。