◀一般トップへ
  • 3681 grepの不具合
    • 3690 Re:grepの不具合
      • 3703 Re2:grepの不具合
        • 3859 Re3:grepの不具合
          • 3860 Re4:grepの不具合
  • [3681] grepの不具合 しゃ 2004年03月09日 14:39

    grepで得られた結果行をEnterでその行を開いて
    ジャンプしますが、'c'というファイル名を開いている状態ですと
    そのファイルが開いてしまいます。
    • [3690] Re:grepの不具合 もか 2004年03月12日 17:41

      再現できないのですけど。いつでも起こる現象でしょうか?
      • [3703] Re2:grepの不具合 ふぃ 2004年03月19日 00:40

        再現できたので報告します。

        エディタを直接起動したときに「名前を付けて保存」で
        最初に開くフォルダの直下に、ドライブ番号のファイル名
        を付けたファイルを作っておきます。('c'、'd'など)

        その後、grep結果からファイルを開こうとすると、対象
        ファイルのあるドライブ番号のファイルが開きます。
        • [3859] Re3:grepの不具合 げんた 2004年05月29日 10:10

          >最初に開くフォルダの直下に、ドライブ番号のファイル名
          >を付けたファイルを作っておきます。('c'、'd'など)
          >
          >その後、grep結果からファイルを開こうとすると、対象
          >ファイルのあるドライブ番号のファイルが開きます。
          どうもgcc対策が裏目に出ているようです.

          gccのエラーメッセージではファイル名と行番号がコロン(:)で区切られるのでコロンが現れたときもファイルチェックを行います.そこでC:\だとCというファイルがカレントディレクトリにあるとマッチしてしまいますよね.

          ファイル名の直後が数字かどうかのチェックを厳密にすれば誤判定は減りますが,あんまり厳しくすると逆にジャンプできなくなる場合もありそうですし...
          • [3860] Re4:grepの不具合 げんた 2004年05月29日 10:21

            コロン区切りは3文字目以降のみ区切りと判定するようにします.
            ファイル名1文字,拡張子無しのファイルをgccでコンパイルすることなんて無いでしょうから実質問題ないでしょう.