◀一般トップへ
  • 4 前の掲示板から(つづき)
    • 6 Re:前の掲示板から
    • 13 Re:前の掲示板から(つづき)
      • 21 Re2:前の掲示板から(つづき)
        • 27 Re3:前の掲示板から(つづき)
        • 29 Re3:前の掲示板から(つづき)
          • 38 Re4:前の掲示板から(つづき)
          • 42 マーク機能についてよく考えると...
            • 44 Re:マーク機能についてよく考えると...
              • 51 Re2:マーク機能についてよく考えると...
        • 33 Re3:前の掲示板から(つづき)
          • 35 困っちゃうな。。。
            • 43 Re:困っちゃうな。。。
              • 46 Re2:困っちゃうな。。。
                • 48 Re3:困っちゃうな。。。
                  • 59 Re4:困っちゃうな。。。
                    • 64 Re5:困っちゃうな。。。
                      • 65 Re6:困っちゃうな。。。
                        • 67 このソフトは闇から抜けられないのか...
                          • 71 Re:このソフトは闇から抜けられないのか...
                      • 66 Opensourceは十分条件ではない
                        • 68 Re:Opensourceは十分条件ではない
                          • 70 Re2:Opensourceは十分条件ではない
                            • 72 Re3:Opensourceは十分条件ではない
          • 47 Re4:これは要保存です
            • 49 Re5:これは要保存です
  • [4] 前の掲示板から(つづき) じぇぷろ 2001年01月24日 19:56

    げんた氏>匿名のまま(ハンドルのみで)登録している人もいる
    え、登録者はげんた氏以外にもいるの? 何人くらい?

    私>他のエディタ
    げんた氏>もっといいのがあったら私も乗り換えたい(毒)
    「もっといいの」ではなく、サクラエディタにない機能を使いたい時に
    補完する意味で使うということです。行ったり来たリ。実装能力ないし、
    今やりたいのにそれまで待ってるほどお気楽でもないですから。

    げんた氏>私も忙しくてそうそうお相手できないんです。

    いや、むしろげんた氏以外の常連でない人の声を聞きたいんです。

    仮に今後 テキストエディタ非公式版→テキストエディタ共同開発版
    と呼ぶことにするのはどうか?と提案したとして、はてどうでしょうね。
    ついでだからもっと書くとテキストエディタ共同開発版をサクラエディタ
    (または英名のSakura Editor)とも呼ぶ。
    単にテキストエディタと呼べばそれは一般名称か、公式版(原作版)だけか
    共同開発版も含んだ総称かは文脈から判断する。
    前の検索実験から、サクラエディタでヒットするものが(1つしか)なかった、
    ということはこの名称をHPなどに付ければ今後確実にそれだけがヒット
    するということで、検索しやすくなるわけです。
    経験上どうせほとんどレスつかないだろうから、提案というより、むしろ
    私は自分のHPを作る際に勝手にこうさせていただきます、ということです。
    • [6] Re:前の掲示板から げんた 2001年01月25日 16:51

      ▼ じぇぷろさん
      >>匿名のまま(ハンドルのみで)登録している人もいる
      >え、登録者はげんた氏以外にもいるの? 何人くらい?
      ユーザ登録というのは本プロジェクトに対してではなくSourceForgeに対してなので登録者はたくさんいます.ただ,本プロジェクト(Sakura-Editor)に所属しているのは私一人ということになっています.ですから同じIDで一人が複数のプロジェクトに参加することもできます.
    • [13] Re:前の掲示板から(つづき) みく 2001年01月26日 21:55

      > 私>他のエディタ
      > げんた氏>もっといいのがあったら私も乗り換えたい(毒)
      > 「もっといいの」ではなく、サクラエディタにない機能を使いたい時に
      > 補完する意味で使うということです。行ったり来たリ。実装能力ないし、
      > 今やりたいのにそれまで待ってるほどお気楽でもないですから。
      それってどんな機能ですか?
      できるかどうかは別として、言っておかないと誰もしない
      と思います。

      ちなみに私がこのエディタを選んだ理由は、
      ・フリー
      ・ソースがある!
      ・最低限必要な機能はそろっている
      こんな条件のものは他にないです。自分で修正できるのが良いです。

      > 仮に今後 テキストエディタ非公式版→テキストエディタ共同開発版
      > と呼ぶことにするのはどうか?と提案したとして、はてどうでしょうね。
      さくら☆エディタ、八重桜エディタ、寒桜エディタ、梅エディタ...
      とかは駄目ですか?

      > 前の検索実験から、サクラエディタでヒットするものが(1つしか)なかった、
      > ということはこの名称をHPなどに付ければ今後確実にそれだけがヒット
      > するということで、検索しやすくなるわけです。
      > 経験上どうせほとんどレスつかないだろうから、提案というより、むしろ
      > 私は自分のHPを作る際に勝手にこうさせていただきます、ということです。
      私の場合、本家テキストエディタにたどり着くにもかなりの
      時間がかかりました。検索に引っかかるページが増えれば
      それは良いことです。参加者も次第に増えてくるでしょう。

      エディタの名前決めて、リンク用ロゴでも作ってみてはい
      かがでしょう。そう言えば、このソフトには目印になる絵が
      ないなあ。
      • [21] Re2:前の掲示板から(つづき) じぇぷろ 2001年01月27日 16:03

        > > サクラエディタにない機能
        > それってどんな機能ですか?

        誰もが昔からいっているものです。例えば行マーク。これは多少
        大き目の言語ソースやTeX、htmlなどのタグ式ソースを扱う人なら
        行ったり来たリするのに必要で、エディタの基本機能でもあります。

        その他詳しくはUR1.2.25.2 Requests.txtをご覧ください。
        見なれないものがあったら、それはきっと私の要望です。(^_^;)

        > このエディタを選んだ理由は、
        > ・フリー
        > ・ソースがある!
        > ・最低限必要な機能はそろっている
        > こんな条件のものは他にないです。自分で修正できるのが良いです。

        フリーというのはライセンスの問題なので分かります。
        しかしソースは自分のほしい機能が実装されてないエディタを頑張って
        いじる能力とVC++環境と時間のある人にとっては重要でしょうが、
        自分の用途に合うエディタならソースはなくてもイイ、というより、
        すでに実装されているのを使うのが一番です。しかし全部揃っている
        ものはフリーではないので、複数のエディタを用途に応じて使い分ける
        のが大部分のユーザにとって最も現実的な選択になるわけです。
        一つで済ませられればいうことなしですが。しかしメイン、サブの
        序列はおのずと付きます。

        > さくら☆エディタ、八重桜エディタ、寒桜エディタ、梅エディタ...
        > とかは駄目ですか?

        ダメです。(^_^;) なぜならもうすでに事実上サクラエディタなんです。
        ・なんといっても実行ファイル名がsakura.exe(理由の開示は原作者からついになし)
        ・昔から非公式版のURLで使用されていた; http://members.tripod.co.jp/sakura_edito
        r/

        ・SourceForgeでも Sakura Editor として登録されている; http://sourceforge.net/projects/sakura-e
        ditor/

         ・ちょっと中途半端な呼称ながら Text Editor "SAKURA"; http://sakura-editor.sourceforge.net/
        なのに日本語名としてサクラエディタと呼ぶ事が認知されないのは、
        勝手に推測するに恐らくは原作者の命名「テキストエディタ」を尊重し、
        遠慮するあまりだからでしょう。でも実際にはすでに英名で堂々と
        名乗っているわけです。なー-んか変。
        私はむしろテキストエディタと呼ぶ方に抵抗があります。
        インテルが386、486で敗訴したように一般名称(や誰もが使う英数字)を
        使うのは商品でないとしても無用の混乱・誤解を招くので
        ルール違反です。ホチキス(ステープラ)やセロテープ(セロファンテープ)、
        宅急便(宅配便)、ポストイット(付箋)のように固有名詞が一般名称と
        勘違いするくらい普及するというパタンはいいのですが。

        > 私の場合、本家テキストエディタにたどり着くにもかなりの時間がかかりました。

        これはこのソフトを初めて発見するのにという意味ですか?
        本家ならヘルプからすぐ行けたはず…。あるいはベクターに登録
        されていることを知っていたらそっちからも来れたのでは?
        非公式版HPへは確かにすぐは無理かもしれません。本家HPのhtmlソースで
        コメントになっている非公式版HPのURLを見つけるという裏ワザも
        ありますが、今は検索エンジンのいくつかで試せばなんとかそれなりに
        出てきます。(ただしゴミヒットも多い.だから…(もう繰り返さない))

        > リンク用ロゴ

        少数の人が何でもできるわけではないので別の人にお願いしましょう。(~_~;)
        • [27] Re3:前の掲示板から(つづき) げんた 2001年01月28日 00:00

          ▼ じぇぷろさん
          > 日本語名としてサクラエディタと呼ぶ事が認知されないのは、勝手に推測するに、恐らくは原作者の命名「テキストエディタ」を尊重し、遠慮するあまりだからでしょう。
          その通りです。一応私の制作物ではありませんから。
        • [29] Re3:前の掲示板から(つづき) げんた 2001年01月28日 04:33

          ▼ じぇぷろさん
          > 例えば行マーク。これは多少大き目の言語ソースやTeX、htmlなどのタグ式ソースを扱う人なら行ったり来たリするのに必要で、エディタの基本機能でもあります。
          どうしても必要なら即席で用意できないことは無いと思いますが。3~5労働日でできると思います。
          個数は固定(10個くらい)。機能としてはMark1-10, Jump1-10, 次のマーク行、前のマーク行の20+2個くらいでどうでしょう。
          • [38] Re4:前の掲示板から(つづき) じぇぷろ 2001年01月28日 16:49

            ▼ げんたさん
            > ▼ じぇぷろさん
            > > 例えば行マーク。
            > どうしても必要なら

            これだけがほしいわけでもないし、今実装されているエディタで
            何の問題もなく使えているので、無理することありませんよ。>げんた氏
            マクロにしろ、今まで実装されなかったのにはそれなりの理由が
            あってのことなんでしょうから。
            (難しい、要望が薄い、なくても困らない, etc)
            むしろ慌てて実装するのはよくありません。ユーザも編集途中で
            死ぬのはその機能がないよりも、もっと嫌でしょうから。
          • [42] マーク機能についてよく考えると... げんた 2001年01月29日 12:15

            よく考えたら、マークといっても行番号を覚えておくだけでは不十分ですね。行の挿入・削除を行っても対応個所が変化しないようにしないと。これは思ったより大変そう。
            • [44] Re:マーク機能についてよく考えると... KENCH 2001年01月29日 13:25

              ▼ げんたさん
              > よく考えたら、
               マーク機能はそれが一番大変なのですよ。
               貼り付けとかで行番号ずれますからねぇ。
               でも、やっていただけると、
               「ひじょーーーーーーーに」
               うれしい。
               だって、これでVzの私が使っていた機能が100%
               再現可能だから(笑)
              • [51] Re2:マーク機能についてよく考えると... みく 2001年01月29日 19:38

                ▼ KENCHさん
                > ▼ げんたさん
                > > よく考えたら、
                >  マーク機能はそれが一番大変なのですよ。
                >  貼り付けとかで行番号ずれますからねぇ。
                案1:
                行に行番号とは別に一意になる内部番号振って、それを覚える。
                内部番号は、そのファイルでカウンタみたいなのを持ってて
                行作成するたびに+1して使う。ULONG以上は必要?。

                内部番号の領域分メモリ食う。
                内部番号検索するのに大変時間がかかる。
                (番号順に並んでないので。)

                以上、ソース見ないで思いつた案でした。

        • [33] Re3:前の掲示板から(つづき) みく 2001年01月28日 14:43

          メジャーバージョンアップのときに名前を変えるのは、他のソフトでも
          たまにありますよね。

          > > 私の場合、本家テキストエディタにたどり着くにもかなりの時間がかかりました。
          >
          > これはこのソフトを初めて発見するのにという意味ですか?本家ならヘルプからすぐ行けたはず…。
          > あるいはベクターに登録されていることを知っていたらそっちからも来れたのでは?
          > 非公式版HPへは本家HPのhtmlソースでコメントになっている非公式版HPのURLを見つけるという裏ワザも
          > ありますが、今は検索エンジンのいくつかで試せばそれなりに出てきます。(ただしゴミヒットも多い.
          > だから…(もう繰り返さない))

          自分の欲しいテキストエディタを探してさまよっていたので、
          初めてこのソフトを知るのに時間がかかったです。

          それはさておき、
          今日、検索エンジンで探してたら、こんなのが引っかかりました。
          http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/
          tcup_log.txt

          本家の過去ログではないですか!
          • [35] 困っちゃうな。。。 じぇぷろ 2001年01月28日 16:08

            ▼ みくさん
            > 今日、検索エンジンで探してたら、こんなのが引っかかりました。
            > http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/
            tcup_log.txt

            > 本家の過去ログではないですか!

            読んだ記憶のあるものもありますね。知らなかった要望なども。
            掲示板で見た事のないお名前が随分あります。今知っているのは
            げんた氏とKENCH氏くらい。皆さんいずこへ・・・
            閑話休題、困ちゃうんですよね、こういうの。バッドタイミングです。
            もう私は今手元にある要望リストは書き換えません。このログは見なかった
            ことにします。今日中にげんた氏に送り直しますので、このログから拾える
            要望の追加は他の人にお願いします。
            • [43] Re:困っちゃうな。。。 KENCH 2001年01月29日 13:23

              > げんた氏とKENCH氏くらい。皆さんいずこへ・・・
               まぁ、こちらへのリンクが本家から無いので、
               行方不明なんでしょうね。

              じぇぷろさんが、前の掲示板で言われた「通りすがり」
              と言うのは、じぇぷろさんに限らず、げんたさんだって、
              他の人だって同じだとおもうんですよね。
              (げんた氏が現在どう思われているかは別にして)

              一度最終版(現状版)をまとめて、
              Tripodのページ更新していただけると、隠れている人も、
              評価してくれるかなぁと思うのですけど。

               おそらく、大半の人は、テキストエディタのテストが
              目的ではなくて、使うのが目的だと思うので、
              細かなリリースがあがるより、「ばーん!」と
              公表版とか出てくれたほうがインストールのしがいが
              あるというか、細かなバージョンアップを追いかける
              ほど余力がないといいますか。
              公表版があると、私の方としても紹介もしやすいかなぁと。

              公表版をだしたら、げんた氏も一息ついていただいて、
              また要望なりバグ対なり、「いじりたくなった」時に
              いじって頂くというのも手かなと。
              (もしかしたら、げんた氏に続く第三者が現れるかも
               しれませんし)
              • [46] Re2:困っちゃうな。。。 じぇぷろ 2001年01月29日 15:04

                ▼ KENCHさん
                >  まぁ、こちらへのリンクが本家から無いので、
                >  行方不明なんでしょうね。

                そうなのかな。Webを見られる人は検索エンジンの2つや3つは
                使えるだろうから「テキストエディタ, 非公式版」程度で
                見つけられると思いますが。テキストエディタだけなら
                まず無理ですね。フリーソフトと付けてもきっと多すぎるでしょう。
                多分こういう人達は他のエディタに移っていったんだと思います。

                > 一度最終版(現状版)をまとめて、

                これは私も前々から提案してますけど、受け入れてもらえないので
                「そんなら自前HPで最新版をパッケージ化してしまえ。
                必要な(便利な)ものは全部じゃあ」と思っているんです。
                あっちであれを、こっちでこれをDLとならないように。
                そのほうが電話代かからないと思うし。初心者には無理です。
                特に日本語化されてない所からのDLは不可能。
                私もKeywordのDLははじめ、わからんかった・・・
                UL/DLの仕方もHPに書こうと思ってます。idriveの使い方も
                (使ったのまだ私だけ?)
                ここらで1.3にしてスッキリしてはどうですかと提案したことも
                あったけど、これもボツ・・・ 他のユーザからのサポートが
                ないんです。盛り上がらないんです。「そうだ、そうだ」とか
                「やりましょう」とか。「いいですね」とか「ちょっと待ってよ」とか。
                ほとんど私一人がいってるだけで。
                それとバージョンno. ちょっと細かすぎると思うんです。
                でも今さら変えられません。0.3.9.0X10倍で始めの数字を取ると
                提案したこともあったなあ。

                > 公表版とか出てくれたほうがインストールのしがいが
                > あるというか、細かなバージョンアップを追いかける
                > ほど余力がないといいますか。

                同感です。
                • [48] Re3:困っちゃうな。。。 げんた 2001年01月29日 17:53

                  ▼ じぇぷろさん
                  > Webを見られる人は検索エンジンの2つや3つは使えるだろうから
                  これは必ずしもそうではないらしいです。でも、そういう人はそもそもテキストエディタなんて使おうと思わないでしょうけど。

                  >> 一度最終版(現状版)をまとめて、
                  > これは私も前々から提案してますけど、受け入れてもらえないので
                  すいませんm(__)m。一通りアイコンもそろったことだし、ややメジャーVer Upとしても悪くはないと思いますけどね。UR2と比べると結構機能追加しているし。

                  そういえば、KCOM掲示板時代に一旦Roadmapを出したことがありましたが、あれに従うとするとUR3はまだまだだったように思います。せっかくだからまじめにRoadmapを作ってホームページで公開することでやる気がある振りをする(^^;)というのは?

                  > 「そんなら自前HPで最新版をパッケージ化してしまえ。
                  > 必要な(便利な)ものは全部じゃあ」と思っているんです。
                  なーんだ。では、私のやるべきことは自分のホームページからリリース版を削除して、パッケージ品がほしい人はこちらというリンクを作ればいいのですね。楽々。(なんか違う)

                  >> 細かなバージョンアップ
                  最近は本質的な機能追加が無いのでどの版を使っても大差ないかもしれません。
                  • [59] Re4:困っちゃうな。。。 KENCH 2001年01月30日 09:45

                    ▼ げんたさん
                    > ▼ じぇぷろさん
                    > > Webを見られる人は検索エンジンの2つや3つは使えるだろうから
                    > これは必ずしもそうではないらしいです。でも、そういう人はそもそもテキストエディタなんて使おうと思わないでしょうけど。
                     おそらく、今テキストエディタのユーザになった人は、ここにたどり着くのは無理です。
                     本家のURLしか書いてありませんし、BBSもMLも無くなってますから。
                     検索サイトで「テキストエディタ」で検索して、果たしてたどり着けるかどうか。
                     でも、私の周りでは、テキストエディタが一番です。
                     (まぁ、私がCOBOL用の色設定書いたからなんだけど)

                    > なーんだ。では、私のやるべきことは自分のホームページからリリース版を削除して、パッケージ品がほしい人はこちらというリンクを作ればいいのですね。楽々。(なんか違う)
                     半分本音なんでしょうね(笑)
                     でも、とりあえず、今のミッションの参加者増やすには、パッケージ版のような公表出来るものが無いとついらいでし。

                      皆さん、一人一人重荷と感じていらっしゃる様に見えますが、結局オープンソース!
                     必要になったときに、必要な分だけ、ちょっとづつ直していってもいいんじゃないでしょうかね。
                    • [64] Re5:困っちゃうな。。。 じぇぷろ 2001年01月30日 15:49

                      ▼ KENCHさん
                      >  おそらく、今テキストエディタのユーザになった人は、ここにたどり着くのは無理です。
                      >  本家のURLしか書いてありませんし、BBSもMLも無くなってますから。
                      >  検索サイトで「テキストエディタ」で検索して、果たしてたどり着けるかどうか。

                      それはそれでいいんじゃないでしょうか。原作版で十分満足
                      できる人もいるでしょう。そうでない人は原作版を見つけたのと
                      同じようにまた探索の旅に出るでしょう。
                      運よく共同開発版を見つけられればお互いにうれしいかもしれないというだけです。

                      > > なーんだ。では、私のやるべきことは自分のホームページからリリース版を削除して、パッケージ品がほしい人はこちらというリンクを作ればいいのですね。楽々。(なんか違う)

                      そうじゃなくて。ホントはやってほしいけど、(私の考えている
                      通りには)やってもらえなさそうだからあれこれ注文付けるよりは
                      自前HPでやる方がよっぽど気が楽ということです。私のは初心者用です。

                      >  でも、とりあえず、今のミッションの参加者増やすには、パッケージ版のような公表出来るものが無いとついらいでし。

                      それは確かです。

                      >   皆さん、一人一人重荷と感じていらっしゃる様に見えますが

                      重荷というのとまたちょっと違うんですが、要するに「オープンソースなのにどうしてこうも広まらないの?」という疑問なんです。
                      VC++を持っている学生なんて一杯いそうだし、飛びついてきてもよさそうなのに。Linuxのように、とまではいいませんが。
                      つまりいろんな点でPRが出来ていない、もしくは近寄りがたい存在だからだと思うんです。その敷居を少しでも低くするように
                      したいというのが私の願いであり、狙いでもあるわけです。
                      • [65] Re6:困っちゃうな。。。 KENCH 2001年01月30日 17:59

                        > 運よく共同開発版を見つけられればお互いにうれしいかもしれないというだけです。
                         「テキストエディタ」を気に入ってバージョンアップをお願いしたいと思っている人が
                         こちらにたどり着けるのが一番理想だと思うのは私だけでしょうか?
                         ここの存在さえ知らない人は検索するとも思えないです。(ソースのダウンロードも書いてないし)

                         本当はベクターに「テキストエディタ 共同開発版」とかでアップして、
                         こちらにリンクを張ってみたい気はします。(今となっては難しいかな)

                        > 自前HPでやる方がよっぽど気が楽ということです。私のは初心者用です。
                         開発チームとは別に、一般サポート&開発者一本釣りページみたいなのが、作れればいいですね。
                        • [67] このソフトは闇から抜けられないのか... げんた 2001年01月30日 18:41

                          ▼ KENCHさん
                          >  本当はベクターに「テキストエディタ 共同開発版」とかでアップして、
                          >  こちらにリンクを張ってみたい気はします。(今となっては難しいかな)
                          本日の「窓の杜」のコラムにて「ちょっと取り上げにくいソフトの要件」がでていました.その中に「著作権を侵害しているソフト」というのがあったのですが,本ソフトにも著作権者による再配布条件が全くかかれていないためグレーゾーンをさまよっていることは否めません.
                          今となっては仲谷さんもNetとは関わりを持っていないようで連絡を取ることが可能かどうか,もし取れたとしてもこちらの言い分に応じてくれるかどうか不明でして,仲谷氏作の部分が消え去るまでは表にでられないと考えるとちょっと悲しいですね.
                          • [71] Re:このソフトは闇から抜けられないのか... KENCH 2001年01月30日 19:23

                            > 本日の「窓の杜」のコラムにて「ちょっと取り上げにくいソフトの要件」がでていました.その中に「著作権を侵害しているソフト」というのがあったのですが,本ソフトにも著作権者による再配布条件が全くかかれていないためグレーゾーンをさまよっていることは否めません.
                            > 今となっては仲谷さんもNetとは関わりを持っていないようで連絡を取ることが可能かどうか,もし取れたとしてもこちらの言い分に応じてくれるかどうか不明でして,仲谷氏作の部分が消え去るまでは表にでられないと考えるとちょっと悲しいですね.
                             私もその記事読みました。

                             私がちょっと気になっている点と言えば、たけさんが復活されたときのことです。
                            私が思い描く理想系は、たけさんがオープンソース版の旗振り役として、ソースを引きついていただければ思っています。
                            ですので、追加した機能などは別にして、バージョン番号なり、プログラム名称なりは、今と同じ感じにしておいたほうが、
                            結果として、「オープンソース版」「本家版」の二種類が並立ないでいいかなと。

                             現時点では、げんたさんが、プログラム修正を一手に引き受けられている格好ですが、たけさんが戻って協力者が何人かいてなんて状況になればなぁと。
                            このほうが、夢物語でしょうかね、、、

                            「テキストエディタ」の火が消えなければ、私としては十分ですけど。
                      • [66] Opensourceは十分条件ではない げんた 2001年01月30日 18:35

                        ▼ じぇぷろさん
                        > 「オープンソースなのにどうしてこうも広まらないの?」という疑問
                        MozillaはOpensourceでIEはClosed sourceですが,どうしてIEの方が広まっているんでしょう?以前Mozillaのことを「Opensourceというのは中年が肥満体をさらすことではない」と書いた記事を見たことがありますが,Opensource=開発者にとって魅力的とは限りません.

                        正直言ってこのエディタの構造は理解しがたく,一部のみの修正で新規機能を追加できるとはいえません.機能の追加のために既存部分のドキュメント化されていない制約に苦労するとすればなかなか手を出しにくいのは当然だと思います.

                        Plug-inという考え方はごちゃごちゃの見えない制約の影響を受けない明確なインターフェースを規定することで新規開発者の参入を促す1つの案ではないかと思います.そうすればPlug-in Interfaceを境にCore部分に手を加える人と,Coreは気にせず新規機能の追加に専念する人の2つに分かれるという図式もあり得るのではと思います.
                        • [68] Re:Opensourceは十分条件ではない じぇぷろ 2001年01月30日 19:04

                          ▼ げんたさん
                          > ▼ じぇぷろさん
                          > > 「オープンソースなのにどうしてこうも広まらないの?」という疑問
                          > MozillaはOpensourceでIEはClosed sourceですが,どうしてIEの方が広まっているんでしょう?以前Mozillaのことを「Opensourceというのは中年が肥満体をさらすことではない」と書いた記事を見たことがありますが,Opensource=開発者にとって魅力的とは限りません.

                          お答えします。ゲイツ君のPRがうますぎるから。(見境ないともいう。)

                          >正直言ってこのエディタの構造は理解しがたく,一部のみの修正で新規機能を追加できるとはいえません.機能の追加のために既存部分のドキュメント化されていない制約に苦労するとすればなかなか手を出しにくいのは当然だと思います.

                          そうじゃなくて。。。全部キレイに作りましょう、なんていってません。このエディタに魅力を感じているのなら、そしてもう少しプラスαできる部分があるのならやりませんか?ということです。
                          そういう部分はC++を全然知らない私にもまだまだあると思えるのです. 例えばみく氏発掘の過去ログにあったのでいえば「.c(.cpp)←→.hを開く」今ある「相手を開くためのコマンド」はほとんど同じです。
                          追加するのは今開いているのがどっちなのか、を判定すればいいだけです。そしてこれで2つのボタンは1つにまとまり
                          操作性も上がります。これは内部構造にはほとんど関係なく、ローカルにコマンドを修正するだけだと思います。
                          (詳しくは過去ログを読んでください。) これは単なる例であまたある「要望」の少なからぬ数がこの種のものだと思うのです。
                          • [70] Re2:Opensourceは十分条件ではない KENCH 2001年01月30日 19:16

                            > お答えします。ゲイツ君のPRがうますぎるから。(見境ないともいう。)
                             最初っから入っているからだけでしょう(笑)

                            > >正直言ってこのエディタの構造は理解しがたく,一部のみの修正で新規機能を追加できるとはいえません.機能の追加のために既存部分のドキュメント化されていない制約に苦労するとすればなかなか手を出しにくいのは当然だと思います.
                            > そうじゃなくて。。。全部キレイに作りましょう、なんていってません。このエディタに魅力を感じているのなら、そしてもう少しプラスαできる部分があるのならやりませんか?ということです。
                             おそらくお二方が「触らん」としている作業範囲は最終的には同じ話をされているのかもしれません。
                             げんたさんが、目指している(いや、夢見ている?)最終系は、
                             出ている要望事項をほとんど取り入れたものなのかもしれませんが、
                             出来る範囲をいじった程度でも、じぇぷろさんの目指している形にはなるのかもしれません。

                             私の希望としては、さしあたったバグが消えて、それなりに動けば満足です。
                            • [72] Re3:Opensourceは十分条件ではない じぇぷろ 2001年01月30日 20:14

                              ▼ KENCHさん
                              >最初っから入っているからだけでしょう(笑)

                              これこそ最大のPRです。「だけ」ではかたずけられません。でもマックでは
                              ネスケも入ってたはず。もしメモ帳の代わりにサクラエディタが入って
                              いたら・・・かなりのシェアウェア、パッケージソフトが打撃を食らう
                              ことになるでしょう。おまけにソースもあるでよ。。。なんてね。
                              (これを分かる人はそうそういない。(^^ゞ)
          • [47] Re4:これは要保存です じぇぷろ 2001年01月29日 17:35

            ▼ みくさん
            > 今日、検索エンジンで探してたら、こんなのが引っかかりました。
            > http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/
            tcup_log.txt

            > 本家の過去ログではないですか!

            ・面白い要望とアイディアがいくつかある
            ・sakuraという名前の理由がここにあった
            ・げんた氏初登場の日時が判明

            皆も過去ログを読もう! なんてね。(^^ゞ
            • [49] Re5:これは要保存です げんた 2001年01月29日 18:01

              ▼ じぇぷろさん
              > ・sakuraという名前の理由がここにあった
              おおっ!私もはじめて知りました。一番最初に答えていますね。

              > ・げんた氏初登場の日時が判明
              (^^;)