> > サクラエディタにない機能
> それってどんな機能ですか?
誰もが昔からいっているものです。例えば行マーク。これは多少
大き目の言語ソースやTeX、htmlなどのタグ式ソースを扱う人なら
行ったり来たリするのに必要で、エディタの基本機能でもあります。
その他詳しくはUR1.2.25.2 Requests.txtをご覧ください。
見なれないものがあったら、それはきっと私の要望です。(^_^;)
> このエディタを選んだ理由は、
> ・フリー
> ・ソースがある!
> ・最低限必要な機能はそろっている
> こんな条件のものは他にないです。自分で修正できるのが良いです。
フリーというのはライセンスの問題なので分かります。
しかしソースは自分のほしい機能が実装されてないエディタを頑張って
いじる能力とVC++環境と時間のある人にとっては重要でしょうが、
自分の用途に合うエディタならソースはなくてもイイ、というより、
すでに実装されているのを使うのが一番です。しかし全部揃っている
ものはフリーではないので、複数のエディタを用途に応じて使い分ける
のが大部分のユーザにとって最も現実的な選択になるわけです。
一つで済ませられればいうことなしですが。しかしメイン、サブの
序列はおのずと付きます。
> さくら☆エディタ、八重桜エディタ、寒桜エディタ、梅エディタ...
> とかは駄目ですか?
ダメです。(^_^;) なぜならもうすでに事実上サクラエディタなんです。
・なんといっても実行ファイル名がsakura.exe(理由の開示は原作者からついになし)
・昔から非公式版のURLで使用されていた;
http://members.tripod.co.jp/sakura_edito
r/・SourceForgeでも Sakura Editor として登録されている;
http://sourceforge.net/projects/sakura-e
ditor/ ・ちょっと中途半端な呼称ながら Text Editor "SAKURA";
http://sakura-editor.sourceforge.net/なのに日本語名としてサクラエディタと呼ぶ事が認知されないのは、
勝手に推測するに恐らくは原作者の命名「テキストエディタ」を尊重し、
遠慮するあまりだからでしょう。でも実際にはすでに英名で堂々と
名乗っているわけです。なー-んか変。
私はむしろテキストエディタと呼ぶ方に抵抗があります。
インテルが386、486で敗訴したように一般名称(や誰もが使う英数字)を
使うのは商品でないとしても無用の混乱・誤解を招くので
ルール違反です。ホチキス(ステープラ)やセロテープ(セロファンテープ)、
宅急便(宅配便)、ポストイット(付箋)のように固有名詞が一般名称と
勘違いするくらい普及するというパタンはいいのですが。
> 私の場合、本家テキストエディタにたどり着くにもかなりの時間がかかりました。
これはこのソフトを初めて発見するのにという意味ですか?
本家ならヘルプからすぐ行けたはず…。あるいはベクターに登録
されていることを知っていたらそっちからも来れたのでは?
非公式版HPへは確かにすぐは無理かもしれません。本家HPのhtmlソースで
コメントになっている非公式版HPのURLを見つけるという裏ワザも
ありますが、今は検索エンジンのいくつかで試せばなんとかそれなりに
出てきます。(ただしゴミヒットも多い.だから…(もう繰り返さない))
> リンク用ロゴ
少数の人が何でもできるわけではないので別の人にお願いしましょう。(~_~;)