◀一般トップへ
  • 4102 ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
    • 4105 RE: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
      • 4110 RE2: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
        • 4111 Re3: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
          • 4116 Re4: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
            • 4117 Re5: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
              • 4122 Re6: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
                • 4126 Re7: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
                  • 4127 Re8: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
  • [4102] ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く よっちゃん 2004年10月18日 08:50

    一度変換をかけたファイルをOPENする時、何度も「EUC、SJIS」どちらで開きますか?
    と出てくるんですが、SJISを初期値で開くには、どこの設定をすればよろしいですか?
    オプションを見ているのですが、ちょっとよくわからないので出来ましたら教えてください。
    ファイルをopenする際に、SJISと選ぶ事が出来るのはわかりますが、
    いちいちSJISに切り替えるのではなくSJISで開くには、どうしたらいいのですか?
    • [4105] RE: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く げんた 2004年10月20日 00:04

      >一度変換をかけたファイルをOPENする時、何度も「EUC、SJIS」どちらで開きますか?
      >と出てくるんですが、SJISを初期値で開くには、どこの設定をすればよろしいですか?
      この文章だと,自動認識を行わないようコードを固定したいのか,前回のコードに依らず自動認識したものを優先して欲しいのかがよくわかりませんが,前者であればコマンドラインオプションで,後者であれば共通設定→ファイルの設定で可能です.
      ただし共通設定は1.4.9.0以降に追加された機能ですので,それ以前のバージョンであれば入れ替えをお願いします.

      コマンドラインオプションについてはFAQをご覧ください.
      • [4110] RE2: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く すい 2004年10月21日 01:19

        >後者であれば共通設定→ファイルの設定で可能です.
        >ただし共通設定は1.4.9.0以降に追加された機能ですので,それ以前のバージョンであれば入れ替えをお願いします.

        この機能ってまだテストリリース(?)段階(スナップショット)で正式リリースされていないのでは。

        開発掲示板の方 >>dev:3756 だけで。
        • [4111] Re3: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く じゅうじ 2004年10月21日 10:18

          ▼ げんたさん
          >前回のコードに依らず自動認識したものを優先して欲しいのかがよくわかりませんが
          お久しぶりです。もう、秋ですね。

          それを優先したい可能性は、無いと思いますが、いかがでしょうか、そこの辺り。
          自動認識したものが、何になるか、ユーザーには解らないから、自動認識なのではないでしょうか?
          • [4116] Re4: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く すい 2004年10月22日 04:56

            >>前回のコードに依らず自動認識したものを優先して欲しいのかがよくわかりませんが
            >
            >それを優先したい可能性は、無いと思いますが、いかがでしょうか、そこの辺り。


            確かにそうですね。
            そもそも何故、あんな警告ダイアログが出るようになっているかというと、
            自動認識があてにならないからなんですよね。

            サクラエディタの自動認識は文字コードを正しく認識出来る事の方が圧倒的に多く、
            かなり優秀な方ではないかと思うのですが、それでもどうしても全てのファイルの
            文字コードを全く間違えずに判断するのは無理なわけで。
            どうしても「人間じゃないと正しい文字コードを判別できない」ような
            ファイルもある。

            で、実際、過去に自動認識で文字コードを誤って判断されてしまい、かつ、
            その誤った文字コードで開かれているのに気付かず編集作業を続けて
            気付いた時にはファイル破損にいたっていた人もいらしたわけで。

            そこへいくと、過去に開いた事があるファイルなら、その過去編集時の
            文字コードは その時に正しい文字コードを“編集していた人間”が
            確認していたハズ。
            ならばその過去の文字コード情報は、なまじ自動認識よりも信頼できる。

            という事で自動認識と前回編集時とで文字コードが異なったら
            警告しているんじゃなかったのかなぁ。
            「自動認識では このコードかしら?と判断したけど、過去人間様は
             別の文字コードとしてで取り扱っていたみたいで自信がないのよ。」
            と泣き付いて判断を求めて来ているわけですよね。

            そう考えると
            「この警告を出さないようにして自動認識の結果に従う」のではなく、
            「過去に開いたファイルなら、自動認識処理をせず、過去開いた時の
             文字コードをそのまま採用する。過去の人間様に従います。」
            というオプションを用意する方が理にかなっていそうな気がします。

            過去の情報を無視して自動認識のみに頼ると、普段の自動認識正解率が
            なまじ高いだけにそれを信頼しきってしまって、いざ文字コードを
            誤認識された時にそれに気付かずに編集続行して破損...
            という事故を起こしそで恐。
            • [4117] Re5: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く すす 2004年10月22日 16:47

              ▼ すいさん
              > 「自動認識では このコードかしら?と判断したけど、過去人間様は
              >  別の文字コードとしてで取り扱っていたみたいで自信がないのよ。」
              > と泣き付いて判断を求めて来ているわけですよね。
              開発サイドの嘆きが聞こえてくるような。。。
              追い討ちをかけるようですが
              「ファイルを保存しなくても、開いただけで前回の文字コードとして
              使用されるのは、イヤ」な人もいるのでは?
              と勝手なことをいってみます。。。
              • [4122] Re6: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く おじゃまる 2004年10月28日 15:39

                ▼ すすさん
                > ▼ すいさん
                > > 「自動認識では このコードかしら?と判断したけど、過去人間様は
                > >  別の文字コードとしてで取り扱っていたみたいで自信がないのよ。」
                > > と泣き付いて判断を求めて来ているわけですよね。
                > 開発サイドの嘆きが聞こえてくるような。。。
                > 追い討ちをかけるようですが
                > 「ファイルを保存しなくても、開いただけで前回の文字コードとして
                > 使用されるのは、イヤ」な人もいるのでは?
                > と勝手なことをいってみます。。。
                                        ________
                「前回の文字コードとして使用された」場合は、もう一度だけ、開き直せば
                良いのでは無いでしょうか。 それ以降、開き直す事は無いのでは。

                 当方では、毎回警告ダイアログが出るので、「何とらなら無いか」と思い
                この掲示板を見ると、ちょうど話題が掲示されていましたので、
                書込させて頂きました。

                 現在当方でSJISのファィルをEUCと認識されるファィルを、
                一部の文字を削除後保存し再度開いて、EUCと認識される所を探すと、
                文字列が"マエ・ウ"のところでEUCと認識されます。
                しかし、文字列が"マエ・"や"エ・ウ"はSJISと認識されます。

                 WindowsXPのメモ帳では、正しく"マエ・ウ"と表示されます。
                 メモ帳で正しく表示されるファイルは、サクラエディタでも
                同じように認識してほしいです。

                 なぜ文字列が半角カナかと言いますと、英数カナしか使えない
                古いコンピュータの保守をしているためです。

                おじゃましました。
                • [4126] Re7: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く すす 2004年11月01日 12:51

                  ▼ おじゃまるさん
                                    ________
                  > 「前回の文字コードとして使用された」場合は、もう一度だけ、開き直せば
                  > 良いのでは無いでしょうか。 それ以降、開き直す事は無いのでは。
                  確かにそのとおりです。ただ「試しに別コードで開いてみて、忘れたころにまた開くと
                  警告が出るのでちょっと気になる。」程度でしょう。それでもイヤという人はいるのかなぁということです

                  >  WindowsXPのメモ帳では、正しく"マエ・ウ"と表示されます。
                  >  メモ帳で正しく表示されるファイルは、サクラエディタでも
                  > 同じように認識してほしいです。
                  それはメモ帳がEUCとSJISを判別していないからです
                  それと同じにするには「自動認識やめる」オプションが必要ですね。。。
                  • [4127] Re8: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く げんた 2004年11月02日 00:03

                    >タイトル: Re8: ファイルopenする時 度々 EUCまたはSJISで開く
                    >>  メモ帳で正しく表示されるファイルは、サクラエディタでも
                    >> 同じように認識してほしいです。
                    >それはメモ帳がEUCとSJISを判別していないからです
                    >それと同じにするには「自動認識やめる」オプションが必要ですね。。。
                    -CODE=X で文字コードを固定してもそれが前回と異なるコードだと聞いてくるんですね.知らなかった.まあ2回目からは出ないから1回だけといえば1回だけですが.(履歴のクリアという技もありますし)

                    でもコードを明示的に指定した場合には前回のコードに関わりなく確認が出ないようにすべきかと思いますが,どうでしょうか.>ALL