◀一般トップへ
  • 4223 さくらの再配布条件について教えてください。
    • 4225 Re:さくらの再配布条件について教えてください。
      • 4226 Re2:さくらの再配布条件について教えてください。
  • [4223] さくらの再配布条件について教えてください。 sけいし 2005年01月13日 09:35

    いまWindowsから起動できるLinuxセットを作ってまして、
    Linuxのイメージファイルを編集するソフトの外部エディタとして
    さくらが非常に適してるのです。
    他のエディタだと、改行コードや漢字コードの変換が必要となりますから
    つらいです。
    そこで このLinuxセットにさくら含めて配布したいのですが
    配布条件がわかりません、教えていただけると幸いです。

    配布不可能だとか。
    インストーラーで利用規約を表示すればOKだとか?
    配布アーカイブ全部つければOKだとか。
    ソースもつければOKだとか(これはないなGPLじゃないし)。
    等々。
    • [4225] Re:さくらの再配布条件について教えてください。 (全略) 2005年01月13日 21:40

      ▼ sけいしさん
      > いまWindowsから起動できるLinuxセットを作ってまして、
      > Linuxのイメージファイルを編集するソフトの外部エディタとして
      > さくらが非常に適してるのです。
      MeadowやVimじゃダメなんですかね? ^^;

      冗談はさておき、うちも再配布の条件などあったら教えていただきたいです
      自分用の改造をしたものを公開していますが、バイナリ、ソース一式まるごと公開しています
      、、、が、そういえば誰にも連絡、確認を取っていませんでした >_<

      http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/faq.html
      ↑には「著作権保持者に個別に連絡を取っていただくしかありません」とありますが
      なにかガイドラインでもあれば助かるんですけど
      # 著作権のしばりがある以上勝手に作れるものでもないでしょうが、、、
      • [4226] Re2:さくらの再配布条件について教えてください。 げんた 2005年01月14日 04:25

        結論から言いますと,再配布でも勝手な改造版でも自由に配布して頂いてかまわないと思います.
        改造版を配布するときはソースも公開してください.(お願いであって義務ではないですが)
        理由の1つはGPLと同じ思想.もう1つは本家に取り込んでいきたいから.

        元々4年ほど前,原作者のnakataniさんが公開していたものに対して,公開が滞っていたみたいだったので自分で改造して配布していいですかと言って公開を始めたのが始まりですし.(だから「非公式版」なんです)
        再配布や改造を安心して行えるようにするためにGPLで行こうかとも思いましたがBREGEXPとリンクするのがどうなのかというような話になって頓挫した経緯があります.

        現在はいろいろな人の改造が入っていて,著作権は各自が保持しているので厳密には同意を得ることが不可能な状況なのですが,好意でパッチを提供してくれたのだから問題になることはないと思います.改造版サクラエディタでもまあ大丈夫だと思います.
        あ,あともう1つお願い.sourceforgeで公開している版との関係を誤解されるようなバージョン番号付与,配布方法はとらないでください.これは初めてダウンロードする人が混乱しないようにという配慮です.

        ただし,ソースの一部を別のソフトに流用したい場合は責任もてません.
        (ライセンスが明示してあるコードについては大丈夫です)

        >> Linuxのイメージファイルを編集するソフトの外部エディタとして
        >> さくらが非常に適してるのです。
        >MeadowやVimじゃダメなんですかね? ^^;
        MeadowやVimはあんまり素人向けじゃないからかもしれませんが,Linux上では結局EmacsかVim使うことになるのでは?とは思いますね.