◀一般トップへ
  • 4311 ウィンドウタブの表示について
  • [4311] ウィンドウタブの表示について かて 2005年02月17日 14:40

    質問なのですが「設定」→「タブの表示」の状態って、ファイル毎に記憶しているのでしょうか?

    ファイルを2つ開いた状態(ファイル1,2とする)で、仮にファイル1を選んで「タブの表示」を実行すると、ファイル1にはタブが表示されますが、ファイル2には何も変化がありません。(タスクバーにも2つ残っている)
    ここで、ファイル1のタブからファイル2を選択すると、同じ場所にファイル2が表示されます。しかし、ファイル2にはタブが表示されておらず、またタスクバーも一つに統一されてしまっているので、ファイル1が一瞬行方不明になってしまいます。
    ファイル2でもタブを表示させるか、Ctrl+Tabで次のウィンドウなどをしてやれば見つかりますけど、知らないと少し焦ります^^;

    もしファイル毎に状態を記憶しているとすれば、それを一つのフラグか何かにまとめてやる事って出来ないでしょうか?
    もしくは、一つでも「タブを表示」にすると、全てのウィンドウに適用するとか。(解除も同様)

    そして、
    「タブの表示」「表示しているタブを隠す」
    ではなくて、
    「タブ型にする」「タブ型解除」
    とかにした方がいいように思いました。(タブを隠したタブ型エディタってすごい違和感が・・・)
    また、一つをタブ表示、もう一つはタブを非表示にしていると、カレントのウィンドウによってタスクバーも1つになったり2つになったりとすごく不自然な動作をしているように思いました。


    素人意見かもしれませんが、検討の余地があればよろしくお願いします。