◀一般トップへ
  • 4419 LF/CRの改行コード
    • 4420 Re:LF/CRの改行コード
      • 4422 Re2:LF/CRの改行コード
        • 4430 Re3:LF/CRの改行コード
          • 4431 Re4:LF/CRの改行コード
  • [4419] LF/CRの改行コード じゅうじ 2005年04月15日 11:13

    実際ファイル中に、改行コードを混在させることも可能ですので、
    LF/CRは、2行にして、表示するといいと思います。

    CR/LFなら、Windows。CRなら、Mac。LFならホスト。
    LF/CRは、実際どこかのメインフレームで有るのでしょうか!
    • [4420] Re:LF/CRの改行コード すす 2005年04月15日 12:35

      ▼ じゅうじさん
      > 実際ファイル中に、改行コードを混在させることも可能ですので、
      > LF/CRは、2行にして、表示するといいと思います。
      それだと本来の意味から離れてしまいます。
      CR 行頭に移動
      LF 行を進める
      ですよ
      なのでUNIX,LINUX,MACはCRで改行だけど、本来なら行の先頭に移動するだけ
      LF/CRなら単にCRで改行されるだけでいいのでは?
      ほかのエディタもそうでしょ?

      >
      > CR/LFなら、Windows。CRなら、Mac。LFならホスト。
      > LF/CRは、実際どこかのメインフレームで有るのでしょうか!
      • [4422] Re2:LF/CRの改行コード みく 2005年04月15日 19:22


        一応まとめ。

        CR 0x0d 復帰(Carriage Return) ヘッドを行頭に移動
        LF 0x0a 改行(Line Feed) 紙を1行分送る

        ラインプリンタの制御を思い浮かべればよい。
        ラインプリンタの制御としては、復帰して改行しようが
        改行して復帰しようが、どっちでもいいんです。
        って、今時ラインプリンタなんてないかorz


        0x0a UNIX派
        0x0d,0x0a Windows派
        0x0d MAC派
        0x0a,0x0d ナニ派?(10年に一回くらいは見る気もする)


        他のエディタの挙動(a,0x0a,0x0d,bを表示させた場合)
        さくら a(改行1個)b *1個の改行と認識
        秀丸 a(改行1個)b *1個の改行と認識
        K2Editor a(改行2個)b *空行ができる
        EdLeaf a(改行2個)b *空行ができる
        JmEditor a(改行2個)b *空行ができる
        TeraPad a(改行2個)b *空行ができる
        Becky(Dana) a(改行1個)(M)b
        NotePad a(ごみ)b *改行なしかよ!
        ワードパッド a(改行2個)b *空行ができる

        *調べたエディタのバージョンは適当です。昔から入ってるやつなんで結構古いです。

        他のエディタ持ってる方、暇だったら調査よろしく。
        • [4430] Re3:LF/CRの改行コード くうく 2005年04月22日 23:32

          > LF/CRは、実際どこかのメインフレームで有るのでしょうか!

          論点を外しているかもしれませんが、
          改行コードLFCRはCopy&Pasteのときに意図せず作ってしまう
          ものではないでしょうか?たとえば、LFモードで開いた
          [LF]
          [LF]
          というファイルの1行目と2行目の間に、他からCopyした
          [CRLF]
          をPasteします。この状態では
          [LF]
          [CRLF]
          [LF]
          となりますが、これをCTRL+Sして「開き直す」と、サクラでは
          [LFCR]
          [LF]
          [LF]
          になってしまいます。
          (Paste先が4行以上だと再現しないようです?)
          ひとたび自動認識にてLFCRと判断されると、以後Enterキー入力で
          LFCRが量産されます。

          上記はサクラ1.5.2.1 on WinXPによります。
          サクラ愛用なもので(素晴らしいエディタ、有難うございます)、
          他のエディタは、わかりません。

          置換で\rを扱う場合も同じことが起こり得ますので、
          ちょっと複雑かも。
          • [4431] Re4:LF/CRの改行コード もか 2005年04月23日 00:27

            オリジナルの「テキストエディタ」の更新履歴に
            >◆Ver 0.3.8.8 1999.12.6
            (中略...)
            > ・LFCRの改行コードのファイルも読み込めるようにした
            とあります。
            残念ながら経緯を知りませんが、必要があって後で追加している可能性があります。

            また、検索してみると、LFCRとCRLFの両方を受け付けるフォーマット(仕様)・ソフトが結構あったり
            LFCRでなければいけない場合も<あったらしい>です。
            そもそも、間違えて逆になっていることもあるようですが……

            個人的には、インターネットの各種プロトコルやXMLで、改行区切りを
            CRLF | LF | CR
            と、定義していることが多い都合で、LFCR廃止に賛成ではあります。