◀一般トップへ
  • 4625 1.5.5.0
    • 4626 RE: 1.5.5.0
    • 4627 Re:1.5.5.0
      • 4628 Re2:1.5.5.0
        • 4634 Re3:1.5.5.0
    • 4629 Re:1.5.5.0
      • 4630 Re2:1.5.5.0
      • 4631 Re2:1.5.5.0
        • 4633 Re3:1.5.5.0
        • 4653 Re3:1.5.5.0
    • 4632 Re:1.5.5.0
    • 4646 Re:1.5.5.0
  • [4625] 1.5.5.0 げんた 2005年08月21日 20:53

    もう1回お試ししようかとも思いましたが,ツールバーの機能は別途お試しが出ていましたので,正式リリースとして登録しました.

    2005.08.05 >>dev:4001 マクロ関数の追加(maruさん,(全略)さん)
    2005.08.03 >>dev:4000「開こうとしたファイルが存在しないとき警告する」オプションの設定が保存/復元されない (ryojiさん)
    2005.08.11 >>dev:4009 TAB表示時の「重ねて表示」でZ-orderが期待通りにならない (ryojiさん)
    2005.08.14 >>data:4591 選択した状態で折り返し幅を変更するとアプリケーションエラーになることがある.(げんた)

    2005.08.16 >>dev:4013 C++標準から外れた記法を修正 (あろかさん)
    2005.08.20 >>dev:4019 変数間違い修正 (あろかさん)
    2005.08.20 >>dev:4021 最適化オプションで__fastcallを標準で使用するとDLL呼び出しでアプリケーションエラーになる. (あろかさん)
    2005.08.21 >>data:4622 >>data:4306 >>data:3949 >>dev:3689 読みとり専用ファイルのバックアップが作られてそれ以降バックアップに失敗する. (げんた)
    2005.08.21 >>data:3741 バックアップフォルダが存在しない場合にその旨警告する. (げんた)
    2005.08.21 >>data:3922 新規ファイルを既存ファイルに名前を付けて保存するとバックアップエラー (げんた)
    2005.08.09 >>dev:4006 ツールバーの折り返し機能(あろかさん)

    読みとり専用ファイルのバックアップの話は以前から繰り返し言われていたのですが,やっと対応致しました.
    しかも直したのはパラメータ一カ所だけ...(--;)

    またウィンドウ幅で折り返した場合に,新しい幅は他のウィンドウやタイプ別設定には反映されないように変更してあります.

    ホームページの更新履歴が1.5.3.2で止まっていることに気付いたので,こっちもそろそろ更新します.
    雑誌収録の依頼が来ているので,致命的なバグがあったら早めに報告お願いします.
    • [4626] RE: 1.5.5.0 げんた 2005年08月22日 01:39

      半年ぶりにインストーラパッケージも作りましたのでよろしく.
    • [4627] Re:1.5.5.0 novice 2005年08月22日 22:26

      ▼ げんたさん
      > もう1回お試ししようかとも思いましたが,ツールバーの機能は別途お試しが出ていましたので,正式リリースとして登録しました.

      2005/7/23 >>dev:3991 クリップボード UNICODE TEXT 対応 最適化
      このパッチも、組み込んでもらえませんか?
      • [4628] Re2:1.5.5.0 もか 2005年08月22日 23:17

        > 2005/7/23 >>dev:3991 クリップボード UNICODE TEXT 対応 最適化
        > このパッチも、組み込んでもらえませんか?
        ナル文字を含んだUnicodeなファイルを開くときに、非常に困るので勘弁してほしいです。
        • [4634] Re3:1.5.5.0 novice 2005年08月23日 21:49

          ▼ もかさん
          > > 2005/7/23 >>dev:3991 クリップボード UNICODE TEXT 対応 最適化
          > > このパッチも、組み込んでもらえませんか?
          > ナル文字を含んだUnicodeなファイルを開くときに、非常に困るので勘弁してほしいです。

          2005/5/28>>dev:3934 クリップボード UNICODE TEXT 対応
          1.5.5.0 だと、既に上記のパッチが組み込まれている状態なので、削除してもらってもよろしいでしょうか?

          お手数おかけしてすみません。
    • [4629] Re:1.5.5.0 ai 2005年08月22日 23:26

      ツールバーの折り返しで、折り返しの前にセパレータがあると、ツールバーの表示が崩れます。

      WindowsXP SP2
      • [4630] Re2:1.5.5.0 げんた 2005年08月22日 23:51

        Platform SDKの説明で
        TBSTATE_WRAP
        The button is followed by a line break. The button must also have the TBSTATE_ENABLED state.
        とあったので区切り線はヤバイかな~とちょっと思ったのですが,だめでしたか...
      • [4631] Re2:1.5.5.0 あろか 2005年08月23日 00:41

        色々問題ありました、すみません。
         思ったところとは違うセパレータで折返してしまうことがある。
         ツールバーとルーラの間が不恰好に空いている。
         水平な線(横方向のセパレータ?)が入る。
        といったところでしょうか?

        セパレータに限らず、二回以上現れたアイコンの直後に折返しを入れると思わぬところで折返してしまいました。
        • [4633] Re3:1.5.5.0 げんた 2005年08月23日 20:35

          > 水平な線(横方向のセパレータ?)が入る。
          これは,セパレータ直後で折り返した場合の仕様みたいですね.

          > ツールバーとルーラの間が不恰好に空いている。
          これも横線が現れたときの問題のようです.

          >二回以上現れたアイコンの直後に折返しを入れると思わぬところで折返してしまいました。
          これはID指定を位置指定にすればいいのかな.
          またはアイコンを後ろから順に処理すればさかのぼって属性を変えなくて済むような気がします.
        • [4653] Re3:1.5.5.0 あろか 2005年08月29日 00:55

          以下に対するパッチです
          ブリーフケース→ImproveWrapToolbar_base1550.diff
           -二回以上現れたアイコン・セパレータの直後に折返しを入れると変。
           -セパレータ直後の折返しで乱れる
          はじめにTBBUTTON構造体の配列を作ってから処理するようにしました。
          連続するセパレータと折返し直前のセパレータを無視するようにしています。
    • [4632] Re:1.5.5.0 あろか 2005年08月23日 00:51

      ▼ げんたさん
      > 致命的なバグがあったら早めに報告お願いします.
      以前からですが、巨大な字で印刷しようとすると、プレビューで固まったあと不正終了します。
      行3文字以下になるとレイアウトできなくなるようです。
      試しにsakura.iniの折返し文字数を3にしたらTABを打ったとたん通常の編集画面でも固まりました。
    • [4646] Re:1.5.5.0 kyoro 2005年08月27日 16:06

      ▼ げんたさん
      > 雑誌収録の依頼が来ているので,致命的なバグがあったら早めに報告お願いします.

      変更行の表示がおかしいです。
      一番簡単な再現方法は以下になります。

      1.ある行を変更したあと、元に戻します。
       (変更行表示され、元にもどる)
      2.↓キーでその下の行に移り、その行を変更する。
       (変更した行が変更行表示になる)
      3.↑キーで二つ上の行に移る。
       (このとき1.で元に戻した行も変更行表示になる)

      以前のバージョンではこのようなことはなかったと思います。
      環境は、WindowsXP SP1です。