◀一般トップへ
  • 4781 perlスクリプトの変数名などの入力保管
    • 4785 Re:perlスクリプトの変数名などの入力補完
      • 4793 Re2:perlスクリプトの変数名などの入力補完
        • 4797 Re3:perlスクリプトの変数名などの入力補完
          • 4801 Re4:perlスクリプトの変数名などの入力補完
    • 4806 Re:perlスクリプトの変数名などの入力保管
      • 4809 Re2:perlスクリプトの変数名などの入力保管
      • 4813 Re2:perlスクリプトの変数名などの入力保管
        • 4839 Re3:perlスクリプトの変数名などの入力保管
          • 4842 Re4:perlスクリプトの変数名などの入力保管
  • [4781] perlスクリプトの変数名などの入力保管 かずかず 2005年11月03日 21:58

    perlのスクリプト書いてて、編集中ファイル上の変数名や配列名を
    再入力する際に、入力補完したいのですけど、 $や@や%が邪魔して
    補完できないです。どうすりゃいいですか?
    • [4785] Re:perlスクリプトの変数名などの入力補完 かずかず 2005年11月04日 14:03

      ▼ かずかずさん
      > perlのスクリプト書いてて、編集中ファイル上の変数名や配列名を
      > 再入力する際に、入力補完したいのですけど、 $や@や%が邪魔して
      > 補完できないです。どうすりゃいいですか?

      質問内容に記述不足を感じましたので、もう少し細かく書きます。
      以下のように編集しているときに、思惑通りの入力補完が
      実行されません。
      =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
      $HOGE
      =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
      ↓
      =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
      $HOGE
      $H ->ここで入力補完しても$HOGEと補完されない。
      =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

      $ Hとして入力補完しても、駄目でした。ちなみに@から続く任意の
      文字列も補完候補としては認識されていませんでした。
      なお、レス[4781] ではhashの%でも補完候補にあがらないと書きましたが
      こちらは候補として認識されていました(私の勘違いです)。

      $や@に続く任意の文字列を入力補完候補にする、良い方法ありましたら
      ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

      Ver. 1.5.2.1 を使用しています。
      • [4793] Re2:perlスクリプトの変数名などの入力補完 すす 2005年11月04日 17:05

        ▼ かずかずさん
        > ▼ かずかずさん
        > =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
        > $HOGE
        > =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
        > ↓
        > =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
        > $HOGE
        > $H ->ここで入力補完しても$HOGEと補完されない。
        > =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
        どうやらバグっぽいですね。
        当方v1.5.7.2を使用しておりますが

        上記の場合
        $ で入力補完すると候補が出てくる。
        $H で入力補完すると候補が出てこない。

        ですね。
        • [4797] Re3:perlスクリプトの変数名などの入力補完 かずかず 2005年11月04日 18:03

          > どうやらバグっぽいですね。
          > 当方v1.5.7.2を使用しておりますが
          >
          > 上記の場合
          > $ で入力補完すると候補が出てくる。
          > $H で入力補完すると候補が出てこない。
          >
          > ですね。
          返信ありがとうございます。
          おっ、$単独だと候補がでてきますね。
          書いてるのはちっこいスクリプトばかりなので、
          とりあえずは$や@単独で補完してつかっていきます。

          • [4801] Re4:perlスクリプトの変数名などの入力補完 かずかず 2005年11月04日 18:27

            ところで、本件を不具合修正対象の一覧?に加えてもらうよう開発者さんたちにつたえるのって、
            何かアクション必要ですかね?(開発掲示板の方に転載する必要有り・無しなど)

            追伸:
            変数のリファレンス・デリファレンス時も補完候補には引っかからないようでした。
            まぁ、そんなんいいだしたらきりがなさそうですが・・。
    • [4806] Re:perlスクリプトの変数名などの入力保管 りーや 2005年11月05日 10:18

      ▼ かずかずさん
      > perlのスクリプト書いてて、編集中ファイル上の変数名や配列名を
      > 再入力する際に、入力補完したいのですけど、 $や@や%が邪魔して
      > 補完できないです。どうすりゃいいですか?

      単語の補完機能だし、サクラエディタのヘルプの単語についてをみると無理と思います。
      ファニーキャラクター(言い方がPerl4?)は、Perl側の事情だし・・・

      私は割り切って、他の単語区切りの補完ツールと併用してます。
      http://hp.vector.co.jp/authors/VA036013/#typerecollect

      ということで、不具合(バグ)ではないと思います。
      単語や強調キーワードに記号文字付きが対応されれば、Perl使う人間としてはうれしいのですが、不都合と考える人もいるかもしれません
      • [4809] Re2:perlスクリプトの変数名などの入力保管 かずかず 2005年11月05日 15:45

        ▼ りーやさん
        > ▼ かずかずさん
        > > perlのスクリプト書いてて、編集中ファイル上の変数名や配列名を
        > > 再入力する際に、入力補完したいのですけど、 $や@や%が邪魔して
        > > 補完できないです。どうすりゃいいですか?
        >
        > 単語の補完機能だし、サクラエディタのヘルプの単語についてをみると無理と思います。
        > ファニーキャラクター(言い方がPerl4?)は、Perl側の事情だし・・・
        >
        > ということで、不具合(バグ)ではないと思います。
        > 単語や強調キーワードに記号文字付きが対応されれば、Perl使う人間としてはうれしいのですが、不都合と考える人もいるかもしれません

        レスありがとうございます。ご指摘のヘルプの「単語について」を読んでみました。
        記号文字の集合と英数字の集合は、別単語として認識される仕様がある事を理解しました。

        さらに、ヘルプ「入力補完」を見ると「・ \を入力して\で始まる単語を補完候補として表示することはできますが、
        \hを入力して\hogehogeをサーチすることはできません。これは、記号が入力されると単語の区切りとみなされるためです。」
        と記述がありますね。今回もこのケースだったみたいですね。不具合?と叫んでしまいすみませんでしたm(__)m。

        >
        > 私は割り切って、他の単語区切りの補完ツールと併用してます。
        > http://hp.vector.co.jp/authors/VA036013/#typerecollect
        >

        おおっ、これ便利そうですね。さっそく試してみたいと思います。

      • [4813] Re2:perlスクリプトの変数名などの入力保管 すす 2005年11月07日 14:12

        ▼ りーやさん
        > ▼ かずかずさん
        > ということで、不具合(バグ)ではないと思います。
        動作がなんか微妙なんですよ。
        .や%などは正常に動作するし、タイプを「基本」に変えても$とかはだめだし、
        $\はだめですね。 だめな記号がわかるだけでもだいぶ違うのかもしれません。
        記号が使えるようになると正規表現の補完が可能になるんですよね。。。
        と、かなり無責任なことをいってみたり
        • [4839] Re3:perlスクリプトの変数名などの入力保管 もか 2005年11月09日 17:21

          >だめな記号がわかるだけでもだいぶ違うのかもしれません。
          >記号が使えるようになると正規表現の補完が可能になるんですよね。。。
          編集中ファイルから候補を探す部分を実装した者です。
          候補を探すときに使っているものは、ヘルプの通り「強調キーワード」としても認識できる文字郡です。
          具体的には、英字、アンダースコア、数字、"#"、"$"、"@"、"\"を一塊としてキーワードを選出します。
          ところが、カーソル位置で補完される側の単語区切りは、かずかずの指摘通りアンダースコア以外は記号の部類なんですよね。
          しかも、補完用単語ファイルは、日本語も使用可能(別段制限無し)なので、強調キーワードに合わせて変えるわけにもいきません。
           Perlや最近の言語は厄介で、除算と正規表現は構文解析してみないと区別不可能で、困ったものです。
           それでも、強調キーワードも含めて改善すべきとは思っています。
          妙案は随時募集中です。
          • [4842] Re4:perlスクリプトの変数名などの入力保管 げんた 2005年11月10日 00:12

            これは以前にも話題に上った覚えがあります.
            現在は単語を抽出するルールが一律に固定されていますが,タイプ別に抽出ルールが変更できれば良いのではないかと思います.
            Perlでは$,%,@も文字とみなすとか,TeXでは\も文字とみなすとか.