◀一般トップへ
  • 4824 コピーと切り取り
    • 4827 Re:コピーと切り取り
      • 4833 Re2:コピーと切り取り
        • 4835 Re3:コピーと切り取り
          • 4838 Re4:コピーと切り取り
  • [4824] コピーと切り取り かて 2005年11月08日 18:05

    文字列を選択せずに Ctrl+X や Ctrl+C でコピーや切り取りを行った場合、
    カーソル行全体を切り取ったり、コピーしたりしますよね?

    できれば、この行全体に対する処理の有効/無効を設定できるようにしてもらえるとありがたいのですが・・・

    ご検討よろしくお願いします。
    • [4827] Re:コピーと切り取り (全略) 2005年11月08日 22:38

      ▼ かてさん
      > 文字列を選択せずに Ctrl+X や Ctrl+C でコピーや切り取りを行った場合、
      > カーソル行全体を切り取ったり、コピーしたりしますよね?
      >
      > できれば、この行全体に対する処理の有効/無効を設定できるようにしてもらえるとありがたいのですが・・・
      選択していた時のみコピー、切り取りは

      If GetSelectedString( 0 ) <> "" Then Call Cut()
      If GetSelectedString( 0 ) <> "" Then Call Copy()

      ってなマクロをCtrl-X、Ctrl-Cに外部マクロとして割り当てたらどうでしょう?
      • [4833] Re2:コピーと切り取り かて 2005年11月09日 09:33

        ▼ (全略)さん
        > If GetSelectedString( 0 ) <> "" Then Call Cut()
        > If GetSelectedString( 0 ) <> "" Then Call Copy()
        >
        > ってなマクロをCtrl-X、Ctrl-Cに外部マクロとして割り当てたらどうでしょう?

        さっそく試してみましたが、
        「If GetSelectedStringは存在しない関数です」
        とのエラーメッセージが出て実行できませんでした。

        自分なりに調べてみたところ、
        「If」が使用できるのは通常のマクロファイル(.mac)ではなく、
        PPAマクロ(.ppa)と呼ばれるものだというところまでは分かったのですが、
        そこからどうしたらいいかが分かりませんでした・・・。

        申し訳ありませんが、ご教示お願いできますでしょうか。
        • [4835] Re3:コピーと切り取り too 2005年11月09日 15:29

          VBScriptつかって例えば、「SelectedCut.vbs」とかファイル名で下記内容のファイルを作って、
          マクロ用のディレクトリに置けば良いのではないでしょうかね。
          # で、「共通設定」-「マクロ」タブにて設定
          # Copyも同様
          -------
          If Editor.GetSelectedString( 0 ) <> "" Then
          Editor.Cut()
          End if
          -------
          • [4838] Re4:コピーと切り取り かて 2005年11月09日 17:01

            ▼ tooさん
            選択時のみのコピー&切り取りができるようになりました。
            (全略)さん、tooさん、ありがとうございます。