◀一般トップへ
  • 4826 縦線の実装について
    • 4828 Re: 縦線の実装について
    • 4829 Re: 縦線の実装について
      • 4831 Re2: 縦線の実装について
    • 4830 Re: 縦線の実装について
      • 4840 Re2: 縦線の実装について
        • 4841 Re3: 縦線の実装について
          • 4844 Re4: 縦線の実装について
          • 4845 Re4: 縦線の実装について
          • 4846 Re4: 縦線の実装について
            • 4847 Re5: 縦線の実装について
              • 4848 Re6: 縦線の実装について
                • 4853 Re7: 縦線の実装について
              • 4891 Re6: 縦線の実装について
                • 4905 Re7: 縦線の実装について
  • [4826] 縦線の実装について もか 2005年11月08日 21:46

    指定桁の縦線でかつ文字より上で良いのなら、ためしに折り返し線を参考にして実装してみました。

     COBOLのみ初期設定済み。
     今の所、iniを直接書き換えないと設定できません。

    バイナリ:http://www.geocities.jp/moca_skr/sakura_2005-11-06vertline.zip
    ソース:http://www.geocities.jp/moca_skr/sdiff_2005-11-06vertline.tar.gz
    • [4828] Re: 縦線の実装について げんた 2005年11月09日 00:26

      >指定桁の縦線でかつ文字より上で良いのなら、ためしに折り返し線を参考にして実装してみました。
      現在既に描画時にアンダーラインを非表示にする処理があると思うので,カーソル位置の縦線もそのタイミングでXORで描けばうまくいかないですかね.
    • [4829] Re: 縦線の実装について げんた 2005年11月09日 00:31

      ファイル名変えました?
      http://www.geocities.jp/moca_skr/sakura_2005-11-06vertline01.zip
      http://www.geocities.jp/moca_skr/sdiff_2005-11-06vertline01.tar.gz
      が正解ですね.
      • [4831] Re2: 縦線の実装について もか 2005年11月09日 01:46

        >ファイル名変えました?
        >http://www.geocities.jp/moca_skr/sakura_2005-11-06vertline01.zip
        >http://www.geocities.jp/moca_skr/sdiff_2005-11-06vertline01.tar.gz
        >が正解ですね.
        正解です。失礼しました。
        当分の間はどちらでもダウンロードできるようにしておきます。

         XOR方式、良いかもしれません。
        「出」とか「中」の中心の線と重なったらどうなるのか、気になるものの、上に引くよりはいいと思います。

        #ところでWebブラウザからアクセスすると、4824への返信のように見えます。
        #INCMだと普通なんですけど、なぜだろう。
    • [4830] Re: 縦線の実装について げんた 2005年11月09日 00:58

      試してみました.
      文字の上から線を引いているので,2バイト文字をぶち抜く場合など文字が上書きされてしまいますね.「か」とか.
      それと,実用上は問題ないですが対括弧の強調時に左側の縦線が消えてしまいます.(カーソルを動かすとすぐ戻りますが)

      設定をGUIで作るとしたら,繰り返しと位置指定を選択するような感じが無難ですかね.
      • [4840] Re2: 縦線の実装について たけ 2005年11月09日 21:31

        ありがとうございます。
        このようなものを待っていました。
        COBOLに限って言えば、2バイト文字をぶち抜くことは
        ありえないので、これで大満足です。
        • [4841] Re3: 縦線の実装について たけ 2005年11月09日 23:26

          しばらく使って見ましたが、COBOLでも8列目にあるMやR、
          E,Dなどの左側が消えて少しみずらいです。
          話題のXOR方式対応していただけると助かります。
          • [4844] Re4: 縦線の実装について すす 2005年11月10日 11:40

            ▼ たけさん
            > しばらく使って見ましたが、COBOLでも8列目にあるMやR、
            > E,Dなどの左側が消えて少しみずらいです。
            > 話題のXOR方式対応していただけると助かります。
            当面は「文字の間隔」を1ドットにするとか。。。余計見にくいかな?
          • [4845] Re4: 縦線の実装について げんた 2005年11月10日 22:53

            線を実線ではなく点線で引いたら多少はまともになりますかね?
          • [4846] Re4: 縦線の実装について too 2005年11月11日 01:06

            > 話題のXOR方式対応していただけると助かります。
            線を引く前にSetROP2()すれば良いだけではないのかな?
            • [4847] Re5: 縦線の実装について もか 2005年11月11日 01:57

              XOR、点線共にやってみました。
              ・XORはクリッピング等で色々しないといけない
              ・点線は上下スクロースした時に点の位置が合わなくなるため駄目
              となりました。
              とりあえず、線の位置をずらす設定でごまかします。
              初期設定は、1px左です。

              sakura_2005-11-06vertline02.zip
              • [4848] Re6: 縦線の実装について あちゃら 2005年11月11日 09:21

                ▼ もかさん
                > XOR、点線共にやってみました。
                さっそく使わせていただきます。
                任意の行を指定でき、非常に助かります。
                しばらく使わせていただいて、
                なにか気になる点があれば、ご報告いたします。

                P.S
                やっぱりコボラーじゃないと、
                この縦線のありがたみはわからないものですね。
                • [4853] Re7: 縦線の実装について たけ 2005年11月12日 13:48

                  対応ありがとうございます。
                  早速使わせていただきます。
              • [4891] Re6: 縦線の実装について あちゃら 2005年11月29日 09:34

                ▼ もかさん
                > sakura_2005-11-06vertline02.zip
                指定列縦線表示機能、
                使わせていただいております。

                コーディングの際、非常に重宝しておりますが、
                げんたさんらの開発とは一線を画した、
                亜種扱いになってしまっているのが残念でなりません。

                もし可能であるなら、
                次のバージョン(1.5.8.2?)にこの機能を、
                追加していただけないでしょうか?

                ご一考、よろしくお願いいたします。
                • [4905] Re7: 縦線の実装について もか 2005年12月06日 02:36

                  >げんたさんらの開発とは一線を画した、
                  >亜種扱いになってしまっている...(以下略)
                  まだGUI設定部分が無かったので、統合向けにできなかったのです。
                  GUIでの良い設定が浮かばなかったので、
                  ▼げんたさん
                  >>設定をGUIで作るとしたら,繰り返しと位置指定を選択するような感じが無難ですかね.
                  とはなっていませんが、とりあえずGUI設定を追加したのでリリース(候補)パッチを出しておきました。

                  #以後変更があったら開発版に書きます。