◀一般トップへ
  • 4949 1.5.9.0
  • [4949] 1.5.9.0 げんた 2006年01月09日 07:11

    2005.11.11 >>data:4847 指定桁 Vertical Line (もかさん)
    2005.11.26 >>data:4540 >>dev:4100 正規表現「.」が改行コード「\n」にまでマッチするのを修正(かろとさん)
    2005.11.26 >>data:4567 >>dev:4100 正規表現「\r」が改行コード「\r\n」にまでマッチするのを修正(かろとさん)
    2005.11.26 >>dev:4113 >>dev:4170 選択範囲置換のときに選択が一部解除されてしまうのを修正(かろとさん)
    2005.11.26 >>dev:4168 \r\n改行で\nに対して挿入置換を行うと無限ループするのを修正(かろとさん)
    2005.11.28 >>dev:4179 64bit版コンパイル時のエラー回避 (KEITAさん) はコンパイラの問題とのことで見送り
    2005.12.13 >>dev:4215 >>data:4894 C/C++アウトライン解析でコメント終わりの前に\または2バイト目が\の文字があるとそれ以降の関数が表示されない.(じゅうじさん)
    2005.12.01 >>dev:4187 VariantChangeTypeの利用でマクロの引数をより柔軟に受け付けるように.(FILEさん)
    2005.12.05 >>dev:4159 バックアップファイル名を詳細に指定できるように.(あろかさん)
    2006.01.08 >>dev:4219 Shlwapi.hは不要みたいなのでコメントアウト.(げんた)
    2006.01.08 >>data:4909 ウィンドウ幅に合わせる動作を標準として折り返しパターンを再検討.(げんた)

    起動時にウィンドウ幅に合わせるオプションは入っていません.
    これはタイプ別設定に入れるのが良いと思っているので,あろかさんのパッチがあったのですが,入れるのはやめました.
    自分で作ろうとも思ったのですが,時間がかかりそうだったので今回は見送りました.

    バックアップ処理で,??の処理が中途半端なままだったのでとりあえず?は_に置き換えるだけにしました.
    また,みくさんが作ったゴミ箱へ放り込む機能において確認ダイアログから「キャンセル」ボタンが意図的に取り除かれているようでしたが,何故なんでしょうか.よくわからなかったのですが,バックアップの動作確認に都合がいいので復活させてしまいました.

    Removable Deviceの扱いは変更していません.USB大容量記憶デバイスはRemovableとはならないでMRUに登録されるようです.