◀一般トップへ
  • 5009 【要望】文字セットの選択の仕方について
    • 5010 Re:【要望】文字セットの選択の仕方について
      • 5014 Re2:【要望】文字セットの選択の仕方について
        • 5015 Re3:【要望】文字セットの選択の仕方について
          • 5018 Re4:【要望】文字セットの選択の仕方について
            • 5020 Re5:【要望】文字セットの選択の仕方について
  • [5009] 【要望】文字セットの選択の仕方について ラスティブ 2006年01月28日 10:42

    毎日サクラエディタにお世話になっております。

    文字セットを選択するところが、
    たくさんありすぎて困っております。

    一つ目、[変換]→[文字コード変換]、
    二つ目、[ファイル]→[開き直す]、
    三つ目、[ファイル]→[名前を付けて保存]。

    これら三つある中で、一つ目のインターフェースと、
    二つ目あるいは三つ目のインターフェースとを同時に弄ってると、
    画面上で文字化けが起こったりして、
    何がなんだかわからなくなります。
    使いはじめの混乱を防ぐためには、
    一つ目のところを削ったほうがいいのではないでしょうか。
    • [5010] Re:【要望】文字セットの選択の仕方について miau 2006年01月29日 15:33

      > 一つ目、[変換]→[文字コード変換]、
      →選択範囲の文字コードを変換する機能。
       一つのファイルに文字コードが混在した場合に使用。

      > 二つ目、[ファイル]→[開き直す]、
      →現在開いているファイルを特定の文字コードとして開く機能。
       文字コードの自動認識がうまくいかなかった場合に使用。

      > 三つ目、[ファイル]→[名前を付けて保存]。
      →ファイルを特定の文字コードとして保存する機能。
       新規ファイルを特定文字コードで保存 or ファイルの文字コードを変更する場合に使用。

      ということで、(使用例は他にもあると思いますが)どれも用途が違うものですから、削られると困るのですが・・・。
      • [5014] Re2:【要望】文字セットの選択の仕方について ラスティブ 2006年01月30日 20:23

        >> 一つ目、[変換]→[文字コード変換]、
        >→選択範囲の文字コードを変換する機能。
        > 一つのファイルに文字コードが混在した場合に使用。

        そもそも文字コードが混在しちゃってるようなテキストファイルを
        開くことは極少ないのですけれど, 少ないのは私だけかもしれません,
        ということですかね.

        お騒がせしました.
        • [5015] Re3:【要望】文字セットの選択の仕方について すい 2006年01月31日 01:25

          これ、私も「削られると困る派」ですね。

          >> 一つのファイルに文字コードが混在した場合に使用。
          >
          >そもそも文字コードが混在しちゃってるようなテキストファイルを
          >開くことは極少ないのですけれど, 少ないのは私だけかもしれません,
          >ということですかね.

          internet 関連の開発やら管理やらの関連作業をあまりやらない方だと
          極めて稀な事ではないかと。
          (他の分野で混在するような場面をあまり思いつきません。)

          私の場合、internet 関連に浸かりはじめてから単一のファイルに複数の
          文字コードやら改行コードやらが混在しているファイルを取り扱う事が非常に
          多くなりました。
          っていうか、internet やらコンピュータネットワーク関連の世界では
          それが結構普通じゃないでしょうかね。

          Webサーバーのログなんか、基本は Shift_JIS だけど、所々「検索文字列」が
          EUC で記録されている、なんて物もあったりして。
          で、検索文字列部分を EUC→SJIS変換して、そこの文字を読んでみたりとか。

          http なんかのプロトコルでのやり取りなんかも、サーバーに対するリクエストが
          CRLF改行で文字コードが SJIS だったり、でもサーバー側からの返事が EUC で
          LF改行だったりとか。
          んで、それらリクエストと返事が一つのファイルにログとして記録されている、とか。。。

          他にも色々。
          プロトコルやら相手側のソフトウェアの都合やらに かなり左右される世界で、
          こちらの好きなように文字コードを統一したり、なんて我がままが通りません。

          ネットワーク関連の世界に入り込んでいくに従って、文字コードや改行コードが
          混在しているのが結構当たり前の事で、それらの違いを明確に意識していないと
          まともに動作しない、とか、なんかそんな感じですよ。
          • [5018] Re4:【要望】文字セットの選択の仕方について のすけ 2006年02月02日 01:43

            関連する質問になるでしょうか?

            sakuraエディタの文字コード変換につきまして、
            ファイルOPEN後に、文字コード変換は可能かと思いますが、
            デフォルトで、ファイルOPENする文字コードを指定(設定)することは
            できなかったでしょうか?
            (例えば、ファイルOPENした時は、必ずEBCDICコードでOPENする、とか)
            • [5020] Re5:【要望】文字セットの選択の仕方について すす 2006年02月02日 15:12

              ▼ のすけさん
              > デフォルトで、ファイルOPENする文字コードを指定
              arghelperやvbsでコマンドラインオプションを指定して起動するようにすればいいかと思います。
              arghelperやvbsについてはFAQを参考にして下さい。
              でも、EBCDICはないような。。。

              -CODE= 文字コード種別 (0=SJIS, 1=JIS, 2=EUC, 3=Unicode, 4=UTF-8, 5=UTF-7, 6=UnicodeBE, 99=自動判別)