◀一般トップへ
  • 5110 2ストロークキーの定義
    • 5112 RE: 2ストロークキーの定義
      • 5117 Re2: 2ストロークキーの定義
        • 5118 Re3: 2ストロークキーの定義
  • [5110] 2ストロークキーの定義 kage 2006年03月20日 19:12

    Ctrl+Q、Ctrl+C に"ファイルの先頭に移動"を割り当てる
    のように、2ストロークキーを定義したいのですが、
    どのように設定したらよろしいのでしょうか?
    • [5112] RE: 2ストロークキーの定義 すい 2006年03月21日 00:50

      >Ctrl+Q、Ctrl+C に"ファイルの先頭に移動"を割り当てる

      「ファイルの先頭に移動」なら Ctrl+Q → R じゃないかな~~?

      共通設定 → [キー割り当て]タブにて
      Ctrl+Q に「メニュー23」を割り当てる。

      共通設定 → [カスタムメニュー]タブにて
      「メニュー23」の中に
       +─────────────
       |ファイルの先頭に移動
       |ファイルの最後に移動
       +─────────────
       |検索
       +─────────────
       |各種モードの取り消し
       +─────────────
      と、機能を定義していきます。

      で、この設定画面中の「ファイルの先頭に移動」を
      マウスでダブルクリックして
      「メニューアイテムのアクセスキー設定」
      ダイアログを出して「R」と入力して [OK] します。
      すると「ファイルの先頭に移動」が
      「ファイルの先頭に移動(R)」になります。

      同様に「ファイルの最後に移動」をマウスで突付いて
      「C」と設定。

      同様に「検索」をマウスで突付いて
      「F」と設定。

      同様に「各種モードの取り消し」をマウスで突付いて
      「Q」と設定。

      で、
       +─────────────
       |ファイルの先頭に移動(R)
       |ファイルの最後に移動(C)
       +─────────────
       |検索(F)
       +─────────────
       |各種モードの取り消し(Q)
       +─────────────
      のようになったら [OK] で共通設定を閉じて設定完了。
      • [5117] Re2: 2ストロークキーの定義 kage 2006年03月22日 15:50

        Ctrl+Q → Rです
        質問の文面が間違っていました。

        早速定義したところ、うまく動作しましたありがとうございます。

        スレッドを変えるべきかもしれませんが、新たな疑問が湧いてきました。
        マクロで、今選択されている領域の行・列番号を取得するには
        どうしたらよいのでしょうか?
        選択範囲の左上と右下の位置がわかればよいです。

        マクロで使える関数の一覧や書式について、
        どの文書に書いてあるのか解からなくて困っています。
        どこかからダウンロードするのだと思いますが、手がかり
        も見つけられません。
        (エディタ本体と一緒にインストールされているヘルプには、
        簡単なサンプルがいくつかあるだけで、これだけでは
        情報です)

        • [5118] Re3: 2ストロークキーの定義 じゅうじ 2006年03月22日 21:40

          ▼ kageさん
          > スレッドを変えるべきかもしれませんが、新たな疑問が湧いてきました。
          > マクロで、今選択されている領域の行・列番号を取得するには
          > どうしたらよいのでしょうか?
          > 選択範囲の左上と右下の位置がわかればよいです。

          MessageBox(IntToStr(S_GetSelectLineFrom), 'title', 0);
          MessageBox(IntToStr(S_GetSelectLineTo), 'title', 0);
          MessageBox(IntToStr(S_GetSelectColmFrom), 'title', 0);
          MessageBox(IntToStr(S_GetSelectColmTo), 'title', 0);
          こちらです。
          >>macro:48