◀一般トップへ
  • 5114 関連づけツール
    • 5221 RE: 関連づけツール
      • 5224 Re2: 関連づけツール
        • 5225 Re3: 関連づけツール
  • [5114] 関連づけツール げんた 2006年03月21日 13:32

    LhaplusのページでEXEファイルを関連づけてしまう問題のまとめページを発見しました.
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/exefix/index.html

    簡単に言うと,EXEの標準動作に実行以外の機能を割り当ててしまうとアプリケーションが何も実行できなくなってしまう.回避策はcommand.comを実行してそこからレジストリエディタを開いて復旧させる,というものです.
    .comも関連づけられていたら,もうコマンドプロンプトのセーフモードで起動するしか復旧方法は無いのかも.

    .EXEをエディタで編集するような酔狂な人はいないとは思いますが,同様の問題になる可能性は0とはいえないので,できれば対策した方がよいと思います..comもね.
    • [5221] RE: 関連づけツール すい 2006年05月11日 02:38

      >LhaplusのページでEXEファイルを関連づけてしまう問題のまとめページを発見しました.

      そのツールは関連付けを行う拡張子の設定を、丸々そのツールの設定のみに
      入替えてしまうためにそういう問題が出るのでしょう。
      サクラエディタの関連付けツールには関係ない話だと思います。

      少なくともサクラエディタの関連付けツールでは
      >簡単に言うと,EXEの標準動作に実行以外の機能を割り当ててしまうとアプリケーションが何も実行できなくなってしまう.回避策はcommand.comを実行してそこからレジストリエディタを開いて復旧させる,というものです.
      >.comも関連づけられていたら,もうコマンドプロンプトのセーフモードで起動するしか復旧方法は無いのかも.
      こういう事はありません。
      サクラエディタの関連付けツールではオリジナルの設定は消えません
      (オリジナルの関連付け設定の中に、サクラエディタの設定が追加される形)
      ので。

      拡張子 .exe にサクラエディタを関連付けた時、
      「標準(ファイルをダブルクリック)で Sakura Editor で開く」が off の
      状態なら、.exe ファイルをマウスでダブルクリックすると普通に
      その .exe ファイルが実行されます。

      「標準(ファイルをダブルクリック)で Sakura Editor で開く」が on の
      状態だと、.exe ファイルをマウスでダブルクリックするとサクラエディタで
      開かれてしまいますが、その場合でも .exe ファイルを
      マウス右クリック → 「開く(O)」
      と操作すれば普通に その .exe ファイルを実行する事ができます。


      まぁ、もし仮により一層の改善をするとしたら
        拡張子 .exe や .com には
        「標準(ファイルをダブルクリック)で Sakura Editor で開く」が on の
        状態にならないようにする。
      とでも するくらいでしょうか。

      >.EXEをエディタで編集するような酔狂な人はいないとは思いますが,同様の問題になる可能性は0とはいえないので,できれば対策した方がよいと思います..comもね.

      普通に .com に関連付けして使っている人がココにいるんです。(;^^;)
      よく拡張子 .com の perl スクリプトを作るもので。エディタでの編集作業必須。
      • [5224] Re2: 関連づけツール げんた 2006年05月12日 01:07

        ▼ すいさん
        > よく拡張子 .com の perl スクリプトを作るもので。
        えっ!これ,なんですか?裏技?

        詳しく教えてください.
        • [5225] Re3: 関連づけツール すい 2006年05月12日 02:27

          >詳しく教えてください.

          SOS を愛用しているんです。
          # SOS の実体は単なる文字列なんですけど。魔法の文字列(え゛)
          http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se028129.html

          # この作者さんのツールは一風変わった物が多くて結構気に入っています。
          # http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000460.html
          # http://www.asahi-net.or.jp/~bi3t-aoym/nidetool.htm

          ただ SOS は Windows での利用はかなり制約が出て使いにくいんですけどね。
          Windows ではコマンドラインから非常に長い文字列をオプション
          パラメータで渡す事が出来ますが、SOS が あまり長い文字列を
          受け取る事が出来ない。長い文字列(長いファイルパスとか)を
          渡そうとすると正常に動作してくれなくて、それで結構不便な思いを
          する事があります。

          SOS は perl だけではなく awk 等、同類のツールの .com スクリプトを
          作成する事ができますが、私は perl で使う事が多いので、サクラエディタ
          では .com も perl スクリプト扱いの設定にしています。