◀一般トップへ
  • 5148 GREPの検索結果に前後行も表示させたい
    • 5152 Re:GREPの検索結果に前後行も表示させたい
      • 5158 Re2:GREPの検索結果に前後行も表示させたい
        • 5160 Re3:GREPの検索結果に前後行も表示させたい
      • 5159 Re2:GREPの検索結果に前後行も表示させたい
  • [5148] GREPの検索結果に前後行も表示させたい CCC 2006年04月04日 08:55

    例えば複数のプログラムソース中のSQL文を抜き出すのに、
    正規表現で「from\s+」(大文字と小文字の区別なし)でgrepした場合に、
    検索結果ウインドウに、マッチした「from\s+」の行及びその前後行も表示させたいのです。
    前後何行表示させるのかはオプション設定で選べるとなお有難いです。

    こういった機能の実装が技術的に可能かどうかだけのレスだけでも
    頂ければ幸いです。
    • [5152] Re:GREPの検索結果に前後行も表示させたい アポロ 2006年04月07日 00:28

      レスがついていないようなので、ひとこと。
      コマンドラインでgrep -A x ではやはりだめなんですよね?

      ▼ CCCさん
      > 例えば複数のプログラムソース中のSQL文を抜き出すのに、
      > 正規表現で「from\s+」(大文字と小文字の区別なし)でgrepした場合に、
      > 検索結果ウインドウに、マッチした「from\s+」の行及びその前後行も表示させたいのです。
      > 前後何行表示させるのかはオプション設定で選べるとなお有難いです。
      >
      > こういった機能の実装が技術的に可能かどうかだけのレスだけでも
      > 頂ければ幸いです。
      • [5158] Re2:GREPの検索結果に前後行も表示させたい CCC 2006年04月07日 20:38

        >アポロさん
        レスありがとうございます。

        コマンドラインというのはUNIX系OSのコマンドラインのことですよね?
        「grep -A 行数」や「grep -行数」である程度やりたいことを実現できるのですが、
        grepをサブディレクトリ以下に対しても行いたいので、できればサクラエディタに
        この機能を実装して頂きたいのです(-Rオプションは使えないUNIX系OSが多いので)。

        後は単純にサクラでgrepした方が検索結果に対してタグジャンプできるので、
        プログラム修正をし易いというのもあります。

        ▼ アポロさん
        > レスがついていないようなので、ひとこと。
        > コマンドラインでgrep -A x ではやはりだめなんですよね?
        >
        > ▼ CCCさん
        > > 例えば複数のプログラムソース中のSQL文を抜き出すのに、
        > > 正規表現で「from\s+」(大文字と小文字の区別なし)でgrepした場合に、
        > > 検索結果ウインドウに、マッチした「from\s+」の行及びその前後行も表示させたいのです。
        > > 前後何行表示させるのかはオプション設定で選べるとなお有難いです。
        > >
        > > こういった機能の実装が技術的に可能かどうかだけのレスだけでも
        > > 頂ければ幸いです。
        • [5160] Re3:GREPの検索結果に前後行も表示させたい げんた 2006年04月07日 22:02

          >grepをサブディレクトリ以下に対しても行いたい
          find . | xargs grep SEARCH_STRING
          をよく使います.
      • [5159] Re2:GREPの検索結果に前後行も表示させたい CCC 2006年04月07日 21:24

        >アポロさん
        レスありがとうございます。

        コマンドラインというのはUNIX系OSのコマンドラインのことですよね?
        「grep -A 行数」や「grep -行数」である程度やりたいことを実現できるのですが、
        grepをサブディレクトリ以下に対しても行いたいので、できればサクラエディタに
        この機能を実装して頂きたいのです(-Rオプションは使えないUNIX系OSが多いので)。

        後は単純にサクラでgrepした方が検索結果に対してタグジャンプできるので、
        プログラム修正をし易いというのもあります。

        ▼ アポロさん
        > レスがついていないようなので、ひとこと。
        > コマンドラインでgrep -A x ではやはりだめなんですよね?
        >
        > ▼ CCCさん
        > > 例えば複数のプログラムソース中のSQL文を抜き出すのに、
        > > 正規表現で「from\s+」(大文字と小文字の区別なし)でgrepした場合に、
        > > 検索結果ウインドウに、マッチした「from\s+」の行及びその前後行も表示させたいのです。
        > > 前後何行表示させるのかはオプション設定で選べるとなお有難いです。
        > >
        > > こういった機能の実装が技術的に可能かどうかだけのレスだけでも
        > > 頂ければ幸いです。