◀一般トップへ
  • 5331 バイナリファイルの編集
    • 5332 Re:バイナリファイルの編集
      • 5335 Re2:バイナリファイルの編集
      • 5336 Re2:バイナリファイルの編集
    • 5337 Re: バイナリファイルの編集
    • 5338 推奨のバイナリ・エディタ
    • 5340 【要望】折り返し設定について
  • [5331] バイナリファイルの編集 気に㌣いてください 2006年07月06日 23:45

    最近使いはじめた私がこんなことを言うのもなんですが、
    バイナリファイル編集モード(?)はないのですかね?
    ちょっと気になってしまいました。
    • [5332] Re:バイナリファイルの編集 北 2006年07月07日 03:31

      ▼ 気に㌣いてくださいさん
      > 最近使いはじめた私がこんなことを言うのもなんですが、
      > バイナリファイル編集モード(?)はないのですかね?
      > ちょっと気になってしまいました。

      自分は必要ないと思います。
      • [5335] Re2:バイナリファイルの編集 ぜひ 2006年07月09日 03:15

        ▼ 北さん
        > ▼ 気に㌣いてくださいさん
        > > 最近使いはじめた私がこんなことを言うのもなんですが、
        > > バイナリファイル編集モード(?)はないのですかね?
        > > ちょっと気になってしまいました。
        >
        > 自分は必要ないと思います。

        私は、ほしい機能ですね!
      • [5336] Re2:バイナリファイルの編集 ぜっと 2006年07月09日 18:19

        私もバイナリ編集はいらないと思うなぁ
        それよりも、テキストエディタとしてよりクオリティを高めていってほしい
    • [5337] Re: バイナリファイルの編集 げんた 2006年07月09日 23:46

      元発言者の方は
      http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/bin/edit/
      バイナリエディタの存在をわかっていて,敢えてテキストエディタと相性がいいバイナリ編集機能について提案しているように感じるんですが,具体的にそれが何なのかいまいちつかめません.

      もうちょっと具体的に書いて頂けませんか.「△△だと○○出来ないから不満」とか「○○の□□みたいな機能はテキストエディタでも使いたい」とか.実現するかどうかはわかりませんが(^^;)

      ----
      Stirlingは割と定番.個人的にはPowerWitch the Royalを使っています.
    • [5338] 推奨のバイナリ・エディタ 渡辺真 2006年07月10日 00:45

      私も、サクラエディタは、今後ともテキスト・エディタに徹してほしいと思います。
      テキスト・エディタとしての一番の懸案は、多国語ユニコード対応でしょう。

      私の推奨のバイナリ・エディタは以下です。

      ①Stirling
      http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
      特長:
      ・ビットイメージ表示
      ・ファイル比較


      ②TSXBIN
      http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/
      特長:
      GIF、BMP、JPG、ICO、LZHや、MIDIのファイル形式のフォーマットを定義したマクロが、有るので、アイコンや画像など、ファイルを開くと、フォーマット解説が見られます。


      ③DANDP
      http://hp.vector.co.jp/authors/VA020296/
      特長:
       UTF-8(漢字の3バイトコード)が表示できます。
      内部処理(キャラクタ表示)に Unicode を選択(既定)できるので、フォントに例えば、NSimSun を指定すると、日中混在テキストを文字化けせずに表示できます。
       ファイルの比較、10進数での検索、バイト合計の計算、相対アドレスでのジャンプ、データの着色表示。
    • [5340] 【要望】折り返し設定について あああ 2006年07月10日 20:49

      文字コードと認識できなかったバイナリ部分を、
      壊さないように編集できる機能だったらあってもいいかもしれませんね。