◀一般トップへ
  • 5388 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法
    • 5389 RE: 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法
      • 5393 Re2: 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法
  • [5388] 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法 きすけ 2006年08月22日 20:38

    いつも、サクラエディタを利用させて頂いています。

    題名にもありますが、改行コードが混在してしまった場合の
    回避策はありますでしょうか?
    現在そのように遭遇した場合は、[名前をつけて保存]→
    [改行コード]を「LF(UNIX)」と個々に行っています。

    希望としては、
    ①最初の行の改行コードに統一
    ②設定等で、改行コードを予め設定
    ③その他
    です。

    自分は、UNIX系の開発をしているので、改行コードをLFにし
    ています。
    時により、改行コードがCRLFのテキストをコピペしてしまい、
    コンパイル時にエラーの続発になる場合が多々ありました。
    原因は、改行コードの混在です。
    「FTPする時に、ASCIIに変換してやれば?」とありますが、
    FTP自身の設定を忘れてしまった場合などを考慮すると、
    LFのまま(ASCII変換しないでそのまま)が理想です。

    事例として…
    下記のようにソースを記述します。
    1:…………LF
    2:…………LF
    3:…………LF
    4:…………LF
    5:…………LF
    行と行の間に
    ……………CRLF
    ……………CRLF
    ……………CRLF
    を挿入すると、
    1:…………LF
    2:…………LF
    3:…………LF
    4:…………CRLF
    5:…………CRLF
    6:…………CRLF
    7:…………LF
    8:…………LF
    となり、上書き保存だと、混在したままになってしまいます。

    また、上記のように行ったところ、
    1:…………LF
    2:…………LF
    3:…………LF
    4:…………CR
    5:…………CR
    6:…………CR
    7:…………LF
    8:…………LF
    のように、CRLFがCRのみになってしまった事も遭遇した事
    もありました。
    (改行のマークが違ったパターンだったので、調べたらCR)

    お忙しいところすみませんが、宜しくお願いします。
    • [5389] RE: 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法 すい 2006年08月22日 23:19

      >題名にもありますが、改行コードが混在してしまった場合の
      >回避策はありますでしょうか?

      置換する。
      >>data:4229

      私は改行置換の動作をマクロ登録して使っています。

      ・選択範囲の改行コードを CRLF
      ・選択範囲の改行コードを LF
      ・選択範囲の改行コードを CR

      ↑これら3種類のマクロを右クリックメニューに登録して使っています。
      • [5393] Re2: 改行コードが無意識に混在してしまった場合の対応方法 きすけ 2006年08月23日 09:42

        返答有難うございます。

        >
        > 私は改行置換の動作をマクロ登録して使っています。
        >
        > ・選択範囲の改行コードを CRLF
        > ・選択範囲の改行コードを LF
        > ・選択範囲の改行コードを CR
        >
        > ↑これら3種類のマクロを右クリックメニューに登録して使っています。

        なるほど。
        正規表現を含め、マクロ対応されているのですね。
        チャレンジしてみます。