◀一般トップへ
  • 539 パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
    • 540 Re:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
      • 544 Re2:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
        • 545 Re3:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
          • 558 Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
            • 561 Re5:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
              • 564 Re6:関連づけ
                • 577 Re7:関連づけ
                  • 578 Re8:関連づけ
                    • 584 Re9:一応入れてみました
                      • 585 関連づけツール
                        • 587 Re:関連づけツール
                          • 588 Re2:補足
              • 568 Re6:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
            • 562 Re5:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
          • 559 Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
        • 548 Re3:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
          • 551 Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
      • 546 Cのタイプ別設定で
        • 550 Re:Cのタイプ別設定で
          • 552 Re:Cのタイプ別設定で
            • 554 Re2:Cのタイプ別設定で
      • 549 Re:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・
        • 555 タイプ別設定使いきり
          • 563 Re:タイプ別設定使いきり
            • 565 タイプ別設定の数
              • 566 Re:タイプ別設定の数
                • 567 Re:タイプ別設定の数
  • [539] パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ KENCH 2001年07月11日 09:24

    KENCH です。
     LHAの自己回答でできる自動インストール機能にて、
     拡張子関連付けを試してみたのですが、全部の拡張子を一括して関連付けするか、
     一つ一つの拡張子を応答するダイアログ表示するかしか選択肢がありませんでした。

     私が考える形式としては、
     ・グループ単位での関連付け
      たとえば、
      □C言語
       □C □CPP □C++
      □テキスト
       □TXT □ME □1ST
      □COBOL
       □CBL □PL □COB □LST

     こんな感じでチェックボックス出せればいいのかなと思っています。

     また、アンインストーラも設けるかどうか意見が分かれそうですが、
     設けるバージョンと設けないバージョンの2パターンつくるという方向で検討しようと考えています。

     従いまして、
     1)アンインストーラなし、関連付けなしインストーラ(LHA自己解答形式)
     2)アンインストーラあり、関連付けありインストーラ

     で、2)を実現するには、手っ取りはやいのは、フリーのインストーラを利用するか、サクラエディタ用にだれかこさえるかだと思いますが、どなたかお勧めのインストーラ知りませんか?
    • [540] Re:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ じぇぷろ 2001年07月11日 12:38

      ▼ KENCHさん
      >   □COBOL
      >    □CBL □PL □COB □LST

      plはperlの拡張子では? lstもCOBOL? lstは多分色々なメーカの言語(例えばFortran)でリスト用に使われてますよね?
      それと、関連付けはその解除も簡単にできるようでなければ、むしろ関連付けなしにしておいた方が無難です。インストーラを使うような人には初心者が多い、従ってよくわからずに関連付けてしまう→今まで使えてたソフトが起動しなくなったなどのトラブルに見舞われる、という事態を未然に防止しておいた方がいいと思うからです。関連付けを自分で出来る人はその対処法もわかっているはずです。

      >  で、2)を実現するには、手っ取りはやいのは、フリーのインストーラを利用するか、サクラエディタ用にだれかこさえるかだと思いますが、どなたかお勧めのインストーラ知りませんか?
      前にげんた氏があげてたけど。。。。

      開発掲示板に書きましたが、ソースを少し改修しました。主な点は
      ・「開く」ダイアログに少しフィルタを追加
      ・タイプ別にPerl(cgi,pl)、VB(bas,frm,cls,ctl),リッチテキスト(rtf)を追加(これで全部使い切った!) それなりの各設定も。
      ・強調キーワードの順番を少し入れ替え、COBOL、VB、VB2、リッチテキストを追加、PerlをPerl,Perl2に分離
      デフォルトで使う人には入れ替えによる問題は関係ありません。iniを引き継ぐ人にもこれらの設定は全部無視される(使えない)ので問題なし。
      ただし、ソースは「これでいい」ということならアップすることにします。設定を空けていてもしょうがないというのが私の考え。この辺を自分でいじれる人は何もいうことなし。はじめから入っている方が初心者にはわかりやすいはず。
      • [544] Re2:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ KENCH 2001年07月11日 17:55


        > plはperlの拡張子では?
         あっ、とりあえず、例として書いたまでです。
         実際には、デフォルトで定義されている拡張子を全部ならべようかと思います。


        > それと、関連付けはその解除も簡単にできるようでなければ、むしろ関連付けなしにしておいた方が無難です。
         デフォルトは関連付けなしにしようと思っていますが、関連付けの解除は非常に難しいです。
         と言うのも、
         例えば、
         TXTをメモ帳から秀○に関連付けて、その後サクラエディタに関連つけして、秀○をアンインストールしたあとに、サクラエディタの関連付けを元に戻したらどうなるでしょう?・・・
         (既存のツールってどうしてるんでしょうねぇ、、、)

        > 前にげんた氏があげてたけど。。。。
         みたんですけど、関連付けをグルーピングできそうに無かったものでして・・・
         (読みが甘いかな、、、)

        > ・タイプ別にPerl(cgi,pl)、VB(bas,frm,cls,ctl),リッチテキスト(rtf)を追加(これで全部使い切った!) それなりの各設定も。
         私は、shellと、ホストJCL用のを追加しているので、既に一杯・・・
        • [545] Re3:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ じぇぷろ 2001年07月11日 19:04

          ▼ KENCHさん
          > > それと、関連付けはその解除も簡単にできるようでなければ、むしろ関連付けなしにしておいた方が無難です。
          >  デフォルトは関連付けなしにしようと思っていますが、関連付けの解除は非常に難しいです。
          >  と言うのも、例えば、
          >  TXTをメモ帳から秀○に関連付けて、その後サクラエディタに関連つけして、秀○をアンインストールしたあとに、サクラエディタの関連付けを元に戻したらどうなるでしょう?・・・
          アンインストールされたソフトのことまでは考えなくていいです。もとに戻せさえすれば。戻した時アプリがなくて起動できないのは消したユーザがわかっていることでしょう。

          > > ・タイプ別にPerl(cgi,pl)、VB(bas,frm,cls,ctl),リッチテキスト(rtf)を追加(これで全部使い切った!) それなりの各設定も。
          >  私は、shellと、ホストJCL用のを追加しているので、既に一杯・・・
          せっかくPerlとVBのアウトライン解析があるのだから入れない手はないのではないかと思うわけです。PerlはWeb設計者にはHTMLと並んでよく使うでしょうし。リッチテキストはHelp作成者(つまりすとーんぃ氏や自分)用です。(^_^;)
          そのくらいの便宜(デフォルト)は大目にみてほしいというわけ。ヘルプを作るためにキーワード設定する手間を省きたい(^^ゞ(爆)
          • [558] Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ KENCH 2001年07月11日 22:46

            > アンインストールされたソフトのことまでは考えなくていいです。もとに戻せさえすれば。戻した時アプリがなくて起動できないのは消したユーザがわかっていることでしょう。
             うっ、ならば、自分がアンインストールされたことも考えないというのはだめでしょうか?(^_^;
             関連付けは、なんか別な専用ソフトで世代管理したほうが良さそうな気がしてきました。
             実はこの関連付けのテストをしていて「.TXT」の関連付けを変更してしまいまして、
             元に戻せません(;_;)
             (text/Plainって選ぶと、なぜか拡張子が.DICと設定されてしまう(;_;))

             作ろうかな、関連付け管理ソフト・・・
             (でも、自分は別なファイラー使ってるから使わないけど・・・)
            • [561] Re5:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ じぇぷろ 2001年07月11日 23:01

              ▼ KENCHさん
              >  実はこの関連付けのテストをしていて「.TXT」の関連付けを変更してしまいまして、
              >  元に戻せません(;_;)
              >  (text/Plainって選ぶと、なぜか拡張子が.DICと設定されてしまう(;_;))
              でしょう?(^_^;) 設定は楽でも戻すのはよく知っている人でも面倒なんです。まして初心者では・・・とりあえずファイルタイプのテキスト文書を消してしまって、.txtをダブルクリックすれば使うアプリ効いてくるからそれでメモ帳を選べばいいのでは?
              あとは改めてファイルタイプでテキスト文書を選び、アイコンをShell32.dllからそれらしい前のを選ぶ、かな。(デフォルトではメモ帳のアイコンではないところがまた嫌)
              # 実はさっき、私も実験してた。
              • [564] Re6:関連づけ げんた 2001年07月12日 10:25

                >設定は楽でも戻すのはよく知っている人でも面倒なんです。
                私が使っているDonutとか解凍レンジは、「開く」には手を付けずに独自のメニュー項目に割り当てた上でそれを標準のアクションにしています。これだと、元に戻すときは気兼ねなく削除してOpenを標準アクションにするだけで済みます。

                ただ、一部行儀の悪いソフトが標準アクションを理解しないで「開く」を見てしまうのが難点?
                • [577] Re7:関連づけ すい 2001年07月16日 12:40

                  ▼ げんたさん
                  > >設定は楽でも戻すのはよく知っている人でも面倒なんです。
                  > 私が使っているDonutとか解凍レンジは、「開く」には手を付けずに独自のメニュー項目に割り当てた上でそれを標準のアクションにしています。これだと、元に戻すときは気兼ねなく削除してOpenを標準アクションにするだけで済みます。

                  ↑これと似たような物、作って来ました。< sakura.exe 専用の拡張子連動機能ユーティリティ。
                  出来れば sakura.exe に取り込んで欲しいですが、、、
                  私の所には sakura.exe 作れる環境無いので HSP で作ってしまった(爆)と言う所が最大の難点です。

                  さて、このブツはどうしませうか。 (;^^a

                  # cab形式書庫で 80kByte弱(ソース入り)
                  • [578] Re8:関連づけ KENCH 2001年07月17日 09:27


                    > さて、このブツはどうしませうか。 (;^^a
                     もし単体で配布可能な物であれば、パッケージ版に包含して、自動起動させようと思えば出来ますがいかがでしょうか?
                     可能であればeGroupsのJunkにでもつっこんでおいてください。
                    • [584] Re9:一応入れてみました すい 2001年07月17日 20:11

                      ▼ KENCHさん
                      >
                      > > さて、このブツはどうしませうか。 (;^^a
                      >  もし単体で配布可能な物であれば、パッケージ版に包含して、自動起動させようと思えば出来ますがいかがでしょうか?
                      >  可能であればeGroupsのJunkにでもつっこんでおいてください。

                      よく分からんです。< eグループ
                      ユーザー登録しなければアップロードできないのかにゃ?
                      一応適当にユーザー登録して放り込んではみましたが、、、

                      このソフトをこのまま、しかもエディタと独立した形での使用は色々問題がありそうな気がします。
                      あくまで動作試験が目的で適当に作った物なのので。。。
                      # 詳しくは同梱のテキストファイルを読んで下さい。

                      あ、それより根本的な問題が。
                      私の手元には Win95 しかないので(いゃ、正確には Win3.1 とか Win NT 3.51 とか MS-DOS 5.00 とか
                      ならバリバリ現役さんでありますが(爆))Win NT4/2k/98/Me で動くか確認していない。(笑)
                      # 笑い事じゃない気もするけど。

                      試しに実行してみて環境壊れたら笑って許して下さいね。(をぃ>私)
                      • [585] 関連づけツール げんた 2001年07月17日 20:41

                        > Win NT4/2k/98/Me で動くか確認していない。(笑)
                        エラー12が発生しました.ですって.(Win2K SP2)

                        ランタイムとか無くても動くんですよね?
                        • [587] Re:関連づけツール すい 2001年07月17日 21:25

                          ▼ げんたさん
                          > > Win NT4/2k/98/Me で動くか確認していない。(笑)
                          > エラー12が発生しました.ですって.(Win2K SP2)

                          起動時に同じフォルダ内の sakura.ini を読込みます。
                          sakura.ini が無い場合に、そのエラーが出て終了するんじゃなかったっけな?

                          > ランタイムとか無くても動くんですよね?

                          同梱の LOADLIB.DLL が必須です。
                          詳細はテキストファイルを読んで、、って読む気が失せますよね。あのテキスト(笑)
                          • [588] Re2:補足 すい 2001年07月17日 21:30

                            ▼ すいさん
                            > ▼ げんたさん
                            > > > Win NT4/2k/98/Me で動くか確認していない。(笑)
                            > > エラー12が発生しました.ですって.(Win2K SP2)
                            >
                            > 起動時に同じフォルダ内の sakura.ini を読込みます。
                            > sakura.ini が無い場合に、そのエラーが出て終了するんじゃなかったっけな?

                            関連付ける sakura.exe は、このソフトと同じフォルダにあるものと見なして設定します。
                            ですから sakura.exe インストールフォルダにコピーして実行する事が必須です。
                            # 本体exe と LOADLIB.DLL の2個。

                            > > ランタイムとか無くても動くんですよね?
                            >
                            > 同梱の LOADLIB.DLL が必須です。
                            > 詳細はテキストファイルを読んで、、って読む気が失せますよね。あのテキスト(笑)
              • [568] Re6:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ KENCH 2001年07月12日 23:23

                > でしょう?(^_^;)
                 やっぱ関連付けは、触りたくないなぁ、、、
                 結局初回だけやれば後はやらない作業だし、人によっては全くやらない行為だろうし。
                 とりあえず、「インストール&アンインストールできるもの+後付けで関連付けするツール」
                 の組合せで進めようと思います。
            • [562] Re5:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ じぇぷろ 2001年07月12日 01:38

              ▼ KENCHさん
              >  作ろうかな、関連付け管理ソフト・・・
              私がイメージしているのは例えばLhasaなんかのようにlzhボタンをへこませれば関連付けられて、ボタンを戻せば関連付けも解除される、というもの。この程度に簡単なモノです。でもこれは関連付けをなくすだけで、前の関連付けに戻すことまではやらないのかもしれません。どうなのかな?例えばZipをWinzipに関連付けているPCにインストールして関連付けた後、解除するとWinZipの関連付けに戻っているかな?駄目かもしれませんね。
          • [559] Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ KENCH 2001年07月11日 22:50

            >アンインストールされたソフトのことまでは考えなくていいです。もとに戻せさえすれば。戻した時アプリがなくて起動できないのは消したユーザがわかっていることでしょう。
             っと、もうひとつ、サクラエディタをインストールして、バージョンアップされたサクラエディタをインストールして、
             アンインストールしたら、関連付けは一個前のサクラエディタですが、サクラエディタそのものは同じ場所にインストールしていたら、実態はなくなっていると言う・・・
             (ああぁ、だから関連付けって触りたくなかったり、、、)

             アンインストールだけ出来ればいいのならば、フリーのインストーラ(EXEPress)が使いやすそうです。
        • [548] Re3:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ げんた 2001年07月11日 19:58

          ▼ じぇぷろさん
          > ・タイプ別にPerl(cgi,pl)
          pmもperlに入れてください。(perl module)

          ▼ KENCHさん
          > 私は、shellと、ホストJCL用のを追加しているので、既に一杯・・・
          私はCORBA(.idl)というのを入れている。

          設定の最大数制限を撤廃したくなってきた、じゃなくてして欲しくなってきた。
          • [551] Re4:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ じぇぷろ 2001年07月11日 20:30

            ▼ げんたさん
            > ▼ じぇぷろ
            > > ・タイプ別にPerl(cgi,pl)
            > pmもperlに入れてください。(perl module)
            入れます。

            > ▼ KENCHさん
            > > 私は、shellと、ホストJCL用のを追加しているので、既に一杯・・・
            > 私はCORBA(.idl)というのを入れている。
            CORBAはキーワードはありますけどね。。。
            > 設定の最大数制限を撤廃したくなってきた、じゃなくてして欲しくなってきた。
            20くらい?32とか。
      • [546] Cのタイプ別設定で げんた 2001年07月11日 19:51

        本日ふと気がついたこと。

        C/C++のタイプ別設定に於いて、2つ目のブロックコメントとして #if 0~#endif というのを追加したら使いやすくなったような気がしたので、これも検討してみてください。
        • [550] Re:Cのタイプ別設定で じぇぷろ 2001年07月11日 20:22

          ▼ げんたさん
          > 本日ふと気がついたこと。
          >
          > C/C++のタイプ別設定に於いて、2つ目のブロックコメントとして #if 0~#endif というのを追加したら使いやすくなったような気がしたので
          これはヘルプ掲示板でもある通り、ヘルプには既に記載済みです。そういう使い方ができることはブロックコメントの2つ目がほしいという要望のときからあった話ですが。。。あえてデフォルトで入れるということでしょうか?
          • [552] Re:Cのタイプ別設定で げんた 2001年07月11日 20:38

            >これはヘルプ掲示板でもある通り、ヘルプには既に記載済み
            むむぅ。またヘルプを見ていないことがばれてしまった。
            • [554] Re2:Cのタイプ別設定で じぇぷろ 2001年07月11日 21:53

              > >これはヘルプ掲示板でもある通り、ヘルプには既に記載済み
              念のために申し上げておきますと、ヘルプBBSの記事[48]でみく氏がヘルプのミスを指摘してます。
              ここのBBSでは[8]で柏木氏の要望,[9],[11],[17]がレス記事。#ifで掲示板の検索をするといい。
              # 不完全ですが、ないよりましということでデフォルトに追加しておきます。
      • [549] Re:パッケージ版の為に打つべし打つべし・・・ みく 2001年07月11日 20:05

        >発言者: じぇぷろ
        >開発掲示板に書きましたが、ソースを少し改修しました。主な点は
        >・「開く」ダイアログに少しフィルタを追加
        >・タイプ別にPerl(cgi,pl)、VB(bas,frm,cls,ctl),リッチテキスト(rtf)を追加(これで全部使い切った!) それなりの各設定も。

        VB には pag という拡張子もあります。プロパティページ用です。

        >・強調キーワードの順番を少し入れ替え、COBOL、VB、VB2、リッチテキストを追加、PerlをPerl,Perl2に分離
        >デフォルトで使う人には入れ替えによる問題は関係ありません。iniを引き継ぐ人にもこれらの設定は全部無視される(使えない)ので問題なし。
        >ただし、ソースは「これでいい」ということならアップすることにします。設定を空けていてもしょうがないというのが私の考え。この辺を自分でいじれる人は何もいうことなし。はじめから入っている方が初心者にはわかりやすいはず。

        逆に、設定が全部詰まってると、「追加できないんだ」とあきらめてしまう
        人がいるとは思いませんか?
        • [555] タイプ別設定使いきり じぇぷろ 2001年07月11日 22:00

          ▼ みくさん
          > VB には pag という拡張子もあります。
          入れます。

          > 逆に、設定が全部詰まってると、「追加できないんだ」とあきらめてしまう
          > 人がいるとは思いませんか?
          その懸念は多少ありますが、タイプ別の設定がいろいろ書き換えられることがわかれば設定自体そっくり削除して自分で追加・修正できると気付くのでは?ここをいじりたい人はきっとヘルプを見るだろうし、見ればわかると思いたい。まあ、最低限一つ空いていれば追加できることがわかりますね。(今は空いてない)
          • [563] Re:タイプ別設定使いきり すとーにぃ 2001年07月12日 09:02

            ▼ じぇぷろさん
            > ▼ みくさん
            > > 逆に、設定が全部詰まってると、「追加できないんだ」とあきらめてしまう
            > > 人がいるとは思いませんか?

            設定数が可変長になってて、「新規追加」ボタンがあるとハッピーです。
            備え付けの設定を上書きするのは、やりたがらない人が多いのでは?

            #Oracle用とSQL-Server用の設定を分けて、ASPとHTMLを分けて、既に
            #タイプ別設定使い切っちゃってます、、、
            • [565] タイプ別設定の数 げんた 2001年07月12日 11:08

              >設定数が可変長になってて、「新規追加」ボタンがあるとハッピーです。
              >備え付けの設定を上書きするのは、やりたがらない人が多いのでは?

              タイプの数は昔1回拡張されて今の数になっています。個数が固定なのは共有メモリに固定数のエリアを確保しているから。
              数を可変にするためには、共有メモリを使わないようにする方法を考える必要があります。
              • [566] Re:タイプ別設定の数 じぇぷろ 2001年07月12日 12:48

                ▼ げんたさん
                > >設定数が可変長になってて、「新規追加」ボタンがあるとハッピーです。
                > >備え付けの設定を上書きするのは、やりたがらない人が多いのでは?
                上書きするとは?

                > タイプの数は昔1回拡張されて今の数になっています。個数が固定なのは共有メモリに固定数のエリアを確保しているから。
                > 数を可変にするためには、共有メモリを使わないようにする方法を考える必要があります。
                なんかむんずかすいことはしらんけんども、とりあえず設定数16→20にした。これでどっか破綻するのかそれは知らん。とりあえずiniには問題なく出来ている。
                • [567] Re:タイプ別設定の数 げんた 2001年07月12日 13:09

                  >タイトル: Re:タイプ別設定の数
                  >発言者: じぇぷろ
                  >▼ げんたさん
                  >> >備え付けの設定を上書きするのは、やりたがらない人が多いのでは?
                  >上書きするとは?
                  私の発言ではないですが、要するに既にある物をつぶしてまで新しい設定を入れたがらないということだと思います。

                  >なんかむんずかすいことはしらんけんども、とりあえず設定数16→20にした。これでどっか破綻するのかそれは知らん。
                  >とりあえずiniには問題なく出来ている。
                  問題ないと思います。選択ダイアログが少し大きくなる程度。