◀一般トップへ
  • 5622 Re:空白
    • 5623 Re2:空白
      • 5629 Re3:空白
    • 5732 Re2:全角半角の変換処理について
      • 5744 Re3:全角半角の変換処理について
        • 5747 Re4:全角半角の変換処理について
          • 5748 Re5:全角半角の変換処理について
            • 5750 Re6:全角半角の変換処理について
        • 5751 Re4:全角半角の変換処理について
          • 5754 Re5:全角半角の変換処理について
          • 5757 Re5:全角半角の変換処理について
            • 5760 Re6:全角半角の変換処理について
              • 5761 Re7:全角半角の変換処理について
                • 5762 変換メニューもう1回お試し版
                  • 5763 Re:変換メニューもう1回お試し版
                    • 5764 Re2:変換メニューもう1回お試し版
                      • 5771 Re3:変換メニューもう1回お試し版
  • [5622] Re:空白 じゅうじ 2006年11月25日 01:51

    ▼ maruさん >>data:5620
    まとめてみました。
    こうゆうのは、誰かが現状をまとめるよりも、早く決めましょう。

    1.英小文字→英大文字(半角)
      英小文字→英大文字(全角)
      英小文字→英大文字(半角全角)
      英露希大文字(全角)
    2.英大文字→英小文字(半角)
      英大文字→英小文字(全角)
      英大文字→英小文字(半角全角)
      英露希小文字(全角)

    5.全角かな→全角カナ
    6.全角カナ→全角かな

    4.英数記号カナ 半角→全角(半角のカに濁点は、片仮名のガ)(空白は含まない)
    3.英数記号カナ 全角→半角(片仮名のみ)(空白は含まない)

    7.半角カナ→全角カナ(半角のカに濁点は、片仮名のガ)(空白は含まない)
    8.全角カナ→半角カナ(片仮名のみ)(空白は含まない)

    9.半角空白2→全角空白
    10.全角空白→半角空白2

    4.3.は、7.8.を含みます。
    • [5623] Re2:空白 maru 2006年11月25日 14:04

      ▼ じゅうじさん
      えっ…これ全部装備するんですか?
      • [5629] Re3:空白 じゅうじ 2006年11月26日 13:31

        ▼ maruさん
        > ▼ じゅうじさん
        > えっ…これ全部装備するんですか?

        多すぎたら削っても良いですけど、言い忘れましたが、他は全部無くすんですよ。
    • [5732] Re2:全角半角の変換処理について もぎり 2007年01月06日 15:35

      置換処理のようにダイアログだして個々の希望のチェックボックスを配置するような形は駄目でしょうか?
      「全角半角変換」と「大文字小文字カナかな変換」で大きく二つの変換処理にわけて、それぞれ

      「全角半角変換」では
      [全角へ変換/半角へ変換]の大分類をラジオボタン
      細目をチェックボックスで
      ・空白を対象
      ・数字を対象
      ・英字を対象
      ・ASCII記号を対象 (0x21~0x7eに含まれる記号)
      ・ANK記号を対象 (0xA1~0xDFに含まれる記号)
      ・飾り記号も対象(【】《》『』等も変換対象にする)
      ・かなを対象(日本語領域を対象)

      「大文字小文字カナかな変換」では
      [全部/全角を対象/半角を対象]を大分類のラジオボタンにして
      細目が
      ・大文字を小文字へ
      ・小文字を大文字へ
      ・先頭だけ大文字へ

      ・「かな」を「カナ」へ
      ・「カナ」を「かな」へ


      全角半角変換では、プログラムやスクリプトに使用されるASCIIコードの範疇は記号も全部半角になってほしいけど、ASCII以降は文章の装飾の範疇だから逆に触らないで欲しい。
      (AB#$等の誤入力の全角は半角にしたいが、意図的に入力しないと入らない「かな」や【】等は文章+装飾だからそこまで対象になったら困る)
      というのが一番の希望なのですが、じゅうじさんの提示例だと全角カナや全ての記号も一気に半角化の対象になってて出来ない様ですし、というか記号を半角変換するためには全角カナが道連れになるのはちょっとまずいんじゃないかと思います。
      固定のメニューより、こんな感じだと毎回の希望の融通がきいて便利だと思うのですが…

      欲を言えばリネームソフトの練馬の置換タブみたいな変換の対応表が保存できれば有り難いです。

      開発されている方にご一考していただければ幸いです。
      • [5744] Re3:全角半角の変換処理について maru 2007年01月16日 01:36

        変換メニューをより細かな制御・高機能方向に拡張したい派と
        こんな機能いらない派でいつも意見がいつも分かれます;;

        とりあえず、「全角英数→半角英数」「半角英数→全角英数」
        の変換範囲の不一致だけ手をつけました。
        双方向とも7bitのASCII範囲に統一するパッチです。
        #1636004

        ちなみに全角への変換時にのみ記号も含むトリッキーな現行仕様
        を期待する人ってどのくらいいらっしゃるのでしょう。
        「全角英数→半角英数」と「半角英数→全角英数」の機能は
        それぞれ別々の人が書いたみたいなので、深い意味はない
        と思うのですが。
        • [5747] Re4:全角半角の変換処理について もぎり 2007年01月17日 00:32

          > とりあえず、「全角英数→半角英数」「半角英数→全角英数」
          > の変換範囲の不一致だけ手をつけました。
          > 双方向とも7bitのASCII範囲に統一するパッチです。

          有り難いことです。
          ところでスペースへの言及がないですが、無視という解釈で
          いいんでしょうか?
          スペースを対象にしちゃうと地文がガタガタになっちゃいますし、スペースの全角半角変換は置換処理の範疇という事で…
          • [5748] Re5:全角半角の変換処理について maru 2007年01月17日 01:13

            >> とりあえず、「全角英数→半角英数」「半角英数→全角英数」
            >> の変換範囲の不一致だけ手をつけました。
            >ところでスペースへの言及がないですが、無視という解釈で

            従来の「半角英数→全角英数」が0x20~0x7Eを対象に変換しており
            「全角英数→半角英数」は、その反対の動作になるように合わせました。
            • [5750] Re6:全角半角の変換処理について もぎり 2007年01月17日 13:11

              > 従来の「半角英数→全角英数」が0x20~0x7Eを対象に変換しており
              > 「全角英数→半角英数」は、その反対の動作になるように合わせました。

              0x20からということはスペースを含んでしまうのですね。
              了解しました。

              個人的には「0x21から」が好みですが、個人の趣味より
              整合性をまず取らせるほうがいいと思いますし、
              お手数ですが、実装作業をよろしくお願いいたします。
        • [5751] Re4:全角半角の変換処理について じゅうじ 2007年01月18日 12:20

          ▼ maruさん
          > ちなみに全角への変換時にのみ記号も含むトリッキーな現行仕様
          > を期待する人ってどのくらいいらっしゃるのでしょう。
          > 「全角英数→半角英数」と「半角英数→全角英数」の機能は
          > それぞれ別々の人が書いたみたいなので、深い意味はない
          > と思うのですが。

          #全角への変換時に記号を含むのがトリッキーでしょうか、
          #それとも半角への変換時に記号を含まないのが、トリッキーでしょうか?
          #はたまた、往復できない事でしょうか?

          英数に記号は含みませんが、英数だけを変換したいケースは、あまり無いと思います。
          >>data:5622 から>>data:5620にリンク張って置きます。
          • [5754] Re5:全角半角の変換処理について maru 2007年01月19日 22:52

            ▼ もぎりさん
            > 個人的には「0x21から」が好みですが
            ご期待に添えられず、すいません…。

            ▼ じゅうじさん
            > #全角への変換時に記号を含むのがトリッキーでしょうか、
            > #それとも半角への変換時に記号を含まないのが、トリッキーでしょうか?
            > #はたまた、往復できない事でしょうか?
            往復できない事です。

            > 英数に記号は含みませんが、英数だけを
            > 変換したいケースは、あまり無いと思います。
            おっしゃるとおり、英数に記号を含めるのは変なので
            猛反対を浴びるかと思いきや、意外な展開。

            今よりはマシ、といったところでしょうか。
            もうしばらく待って反対意見がなければcommitします。
          • [5757] Re5:全角半角の変換処理について げんた 2007年01月20日 22:56

            みなさん,この多彩な(帯に短したすきに長しの??)変換機能をどんなときに使っているんでしょうか?
            極論すれば自分が使う物は必要で,使わない物は要らないわけで...

            全角→半角はあるのに,何故半角→全角は単純なのが無いんでしょうか?
            メニューの中に半角カタカナをひらがなにするかカタカナにするかの選択肢を与えるべく2つに分かれているのだと想像します.
            つまり半角英数→全角英数は,半角→全角(前半)とでも名乗っても良いものだと思います.

            >発言者: じゅうじさん
            >#全角への変換時に記号を含むのがトリッキーでしょうか、
            半角英数→全角英数は私にとって唯一使う全角半角変換機能です.
            よく使うシステムの入力フィールドで全角が指定されていて,一文字でも半角が混ざっていると拒否されるものがあるんです.そういうところにアルファベット(当然半角で書かれている)を入力する際に,まずサクラエディタにコピペしてこの機能で全角にしてから貼っています.

            >#それとも半角への変換時に記号を含まないのが、トリッキーでしょうか?
            >#はたまた、往復できない事でしょうか?
            同じ名前なら往復出来た方が良いとは思いますけど...

            やはり対応表を登録して何でも変換できる(tr///みたいに)機能が一番いいんでしょうね.
            新字体・旧字体の入れ替えをしたい人とか,
            ○囲みの1も半角の1にして欲しいとか,
            漢数字も半角にして欲しいとか

            そもそもマクロを使えば変換機能自体不要なんでしょうか?
            • [5760] Re6:全角半角の変換処理について maru 2007年01月22日 00:20

              >みなさん,この多彩な(帯に短したすきに長しの??)変換機能をどんなときに使っているんでしょうか?
              >極論すれば自分が使う物は必要で,使わない物は要らないわけで...

              便利だから欲しい、は個人の主観になってしまうため
              どのような変換メニュー機能が一般的か確認するため、他のエディタ
              について調べました。

              現時点の最新か安定版レベルのものを適当に集めました。
              メニューの表現は各エディタそれぞれ異なるものの、大きく分けると次の感じです。

              1.充実メニューORシンプルメニューの2通り
              ・「全角→半角」と「半角→全角」のみのもの (MK,Tera)
              ・ひらがな・カタカナなど細部まで操作可能なもの (EM,space,hide,xyzzy)
              ※EMは細かい変換にダイアログを使用

              2.ひらがなの取り扱いの2通り
              ・「全角→半角」の際にひらがなを含むもの (space,hide,xyzzy)
              ・「全角→半角」の際にひらがなを含まないもの (MK,EM,Tara)

              3.「英数」と表記された変換はどのエディタも英数文字+英数記号を指す

              で、サクラエディタの変換メニューの項目は、どうやら秀丸とほぼ同じ
              になっているようです。多彩な変換メニューの謎は、秀丸を意識したもの
              なのかも知れません。

              【秀丸の変換メニュー】
              「UPPER CASE」
              「lower case」
              「ハンカク」サクラエディタの「全角→半角」と同じ
              「全角ひらがな」サクラエディタの「半角+全カナ→全角・ひらがな」と同じ
              「全角カタカナ」サクラエディタの「半角+全かな→全角・カタカナ」と同じ
              「英数のみ半角に」英数字+英数記号を半角に
              「英数のみ全角に」英数字+英数記号を全角に
              「カタカナのみ半角に」全角カナ+全角カナ記号を半角に
              「カタカナのみ全角に」半角カナ+半角カナ記号を全角に

              せめて、現状でもメニューの並び順と表記を見直せば、いくらか見やすくなる
              と思うのですが。


              >そもそもマクロを使えば変換機能自体不要なんでしょうか?
              私は不要派ですよ~。
              • [5761] Re7:全角半角の変換処理について ryoji 2007年01月22日 21:26

                ▼ maruさん
                > で、サクラエディタの変換メニューの項目は、どうやら秀丸とほぼ同じ
                > になっているようです。多彩な変換メニューの謎は、秀丸を意識したもの
                > なのかも知れません。
                おお、な~るほど。この説には妙に納得。
                秀丸ではわりと最近まで(2005/03/01 Ver5.00β1 が出るまで)、
                > 【秀丸の変換メニュー】
                > 「UPPER CASE」
                > 「lower case」
                > 「ハンカク」サクラエディタの「全角→半角」と同じ
                > 「全角ひらがな」サクラエディタの「半角+全カナ→全角・ひらがな」と同じ
                > 「全角カタカナ」サクラエディタの「半角+全かな→全角・カタカナ」と同じ
                までしかありませんでした。
                サクラエディタの変換系コマンドはそれよりもずっと以前から今のままですね。だから、秀丸を意識して作ったのだとしたら、秀丸に昔からある上記機能+αで作った、ということでしょう。
                で、以後のコマンドは似てるけど微妙に違うと。

                最小限の個数で済ませようとして考案されたおおざっぱなコマンド体系に、後付けで詳細なコマンドを追加しているから全体的にまとまりのない感じになってしまっているのかなぁ?とちょっと思いました。

                >>そもそもマクロを使えば変換機能自体不要なんでしょうか?
                >私は不要派ですよ~。
                秀丸の場合はライブラリにあるマクロを使えば追加分は不要なはずなのに、本体に追加されたんですね~。
                • [5762] 変換メニューもう1回お試し版 maru 2007年01月23日 00:46

                  これまでの開発経緯的にみて「半角+全xx~」の2つが「全角→半角」の反対動作として考えると、この3つは連ねて表示したほうが良さそうです。
                  さらに、デフォルトのキー割り当て(Ctrl+F6~F12)の上下関係を変えないで、機能分類別のまとまりがなるべく良くなるよう意識した並びは、下の通りです。

                  ----------------
                  小文字(&L) Ctrl+F6
                  大文字(&U) Ctrl+F7
                  ----------------
                  全角→半角(&F) Ctrl+F8
                  半角+全ひら→全角・カタカナ(&Z) Ctrl+F9
                  半角+全ひら→全角・ひらがな(&N) Ctrl+F10
                  全角英数→半角英数
                  半角英数→全角英数
                  全角カタカナ→半角カタカナ
                  半角カタカナ→全角カタカナ(&K) Ctrl+F11
                  半角カタカナ→全角ひらがな(&H) Ctrl+F12
                  ----------------
                  TAB→空白(&S) Ctrl+Alt+F5
                  空白→TAB(&T) Shift+Ctrl+Alt+F5
                  文字コード変換 >
                  ----------------

                  ちなみに英大文字・英小文字変換のキャプションを変更したのは、個人の好みが入っており、深い意味はありません。

                  svn:1049+Patches:1636004で
                  http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F21
                  のお試し版を更新しました。ver1.5.14.201
                  ※機能的には前回のお試し版と全く同じです
                  • [5763] Re:変換メニューもう1回お試し版 ryoji 2007年01月23日 01:09

                    ▼ maruさん
                    > これまでの開発経緯的にみて「半角+全xx~」の2つが「全角→半角」の反対動作として考えると、この3つは連ねて表示したほうが良さそうです。
                    > さらに、デフォルトのキー割り当て(Ctrl+F6~F12)の上下関係を変えないで、機能分類別のまとまりがなるべく良くなるよう意識した並びは、下の通りです。
                    賛同します。

                    この際ついでに、
                    > 全角英数→半角英数
                    > 半角英数→全角英数
                    > 全角カタカナ→半角カタカナ
                    にも適当なニーモニック(&x)を割り当てておきませんか?
                    • [5764] Re2:変換メニューもう1回お試し版 げんた 2007年01月25日 01:53

                      スクリプトで半角全部を生成させて,挙動を試してみました.
                      (たいしたスクリプトではないですが,一応patches#1636004 に)

                      今回の修正部分はOKかと思いますが,もう1つ似たような点があります.
                      「全角カタカナ→半角カタカナ」の変換対象にに句読点,中点,括弧が
                      入っていません.これは「半角カタカナ→全角カタカナ」では変換対象に
                      含まれる物です.

                      こちらはそのままの方が便利なんでしょうか?
                      しかし半角カタカナにする以上,全角をできるだけ半角にしたいと
                      考えるのが親切な気もします.

                      もう1点は仕様変更のマクロへの影響です.
                      マクロ中で変換機能を使っていて,今回の変更で不都合がある人のために
                      マクロでの代替例を出して頂けると助かります.
                      • [5771] Re3:変換メニューもう1回お試し版 すい 2007年01月27日 01:00

                        >もう1点は仕様変更のマクロへの影響です.
                        >マクロ中で変換機能を使っていて,今回の変更で不都合がある人のために
                        >マクロでの代替例を出して頂けると助かります.

                        以前から「こんなふうにならないかな~~?」と思っていた事をつらつら書いてみるテスト。

                        1.現在の「変換(C)」メニュー内の変換項目、全部バッサリ削除。
                          あるいは「変換(C)」内の「文字コード変換(C)」と同じように、
                          1段、奥まった所に退避。
                          マクロの互換性のため、内部的には今の機能のまま残しておく。

                        2.sakura.exe がある場所にフォルダ「Filter」を作成。
                          フォルダ「Filter」の中に

                         英大文字→英小文字(&L).exe
                         英小文字→英大文字(&U).exe
                         全角→半角(&F).exe

                          などのファイルを入れておく。
                          サクラエディタで「変換(C)」メニューを出すと、これらフォルダ
                          「Filter」内のファイル名が表示される。

                        3.変換メニューから項目を選択・実行すると、その実行ファイル
                          を実行し、変換対象の文字列を標準入力から渡し、標準出力に
                          出てくる文字列をエディタに貼り付け。

                        ちなみに得体の知れない拡張子のファイルがあった場合、例えば
                        「漢字旧字体変換.sed」とかがあった場合は、そのファイルの中
                        の先頭行を見る。その内容が

                        #!sed -f

                        ならば、

                        sed -f 漢字旧字体変換.sed

                        を実行し、それに対して変換対象の文字列を標準入力から渡し、
                        標準出力に出てくる文字列をエディタに貼り付け。


                        ようするに、変換機能は全部外部のフィルターに任せてしまえ、と。
                        これなら気に入らない機能を削除したり入替えたり、ユーザー毎に
                        自由自在ですし。
                        フィルター程度のプログラムなら誰でも簡単に作れると思いますし。

                        難点は動作速度が遅くなりそうな辺り。