◀一般トップへ
  • 569 JIS-->SJIS 変換
    • 570 Re: JIS-->SJIS 変換
      • 571 Re2: JIS-->SJIS 変換
        • 572 Re3: JIS-->SJIS 変換
    • 573 Re:JIS-->SJIS 変換
      • 574 Re2:JIS-->SJIS 変換
        • 575 [バグ?]:JIS-->SJIS 変換
          • 576 JIS-->SJIS 変換修正
          • 579 Re: [バグ?]:JIS-->SJIS 変換
  • [569] JIS-->SJIS 変換 山下 芳夫 2001年07月13日 09:40

    はじめまして。どこに書いて良いかわからなかったので
    ここに書かせていただきます。不適切であればご指摘
    ください。
    E-mail(JIS->SJIS) コード変換は、V.0.3.8.9 では
    メールヘッダ内のエンコードされた日本語
    ( =?iso-2022-jp?~?= )も変換できたのですが、
    最近の version では、なぜか本文の JIS コードしか
    変換できなくなりました。FAQ でしょうか。

    • [570] Re: JIS-->SJIS 変換 げんた 2001年07月13日 11:38

      >E-mail(JIS->SJIS) コード変換は、V.0.3.8.9 では
      >メールヘッダ内のエンコードされた日本語
      >( =?iso-2022-jp?~?= )も変換できたのですが、
      >最近の version では、なぜか本文の JIS コードしか
      >変換できなくなりました。FAQ でしょうか。
      メールのログを見るときなど変換が行われると都合が悪いことがあるので「共通設定」-「ファイル」にMIME ENCODEされたヘッダのデコードON/OFFの設定を追加しました。初期値がOFFになっているので以前と動作が変わっています。初期値ONの方がいいのかな?
      • [571] Re2: JIS-->SJIS 変換 山下 芳夫 2001年07月13日 13:16

        すいません、教えていただいたあと、該当するヘルプを
        見たら書いてありました。キーワード「MIME」、「コード」
        で見つけられなかったので見落としていました。
        > 初期値がOFFになっているので以前と動作が変わっています。
        > 初期値ONの方がいいのかな?
        これはどちらでもいいとおもいます。
        • [572] Re3: JIS-->SJIS 変換 じぇぷろ 2001年07月13日 14:50

          ▼ 山下 芳夫さん
          > 該当するヘルプを見たら書いてありました。
          実際には説明がこんがらがってますね。E-Mailコード変換では昔の説明のままFromも変換する例が載ってます。

          >キーワード「MIME」
          キーワード「MIMEエンコード」で共通設定「ファイル」プロパティにいくようにしました。

          > > 初期値ONの方がいいのかな?
          変換されている方が自然なのでONにしようと思います。
          なお、ヘルプを使う際、ヘルプそのものを開くのもいいですが、[?]を貼り付けるポップアップヘルプやメニューで該当するコマンドを選択した状態で[F1]キーを押す状況依存ヘルプ(該当する項目のヘルプが表示される)もうまく併用してください。探す手間が省ける場合があります。
          (後者はメニューがグレー表示になっていてもOKです。)
          E-Mail(JIS→SJIS)コード変換のヘルプのところに共通設定「ファイル」を関連項目として追加しておきます。
          #MIMEエンコードされたヘッダのデコードON/OFFはファイルを開く時、だけでなく、変換時にも使われているのなら、「ファイルオープン」グループの中に入れずに単独でおいた方がいいと思います。
    • [573] Re:JIS-->SJIS 変換 じぇぷろ 2001年07月13日 15:05

      ▼ 山下 芳夫さん
      > E-mail(JIS->SJIS) コード変換は、V.0.3.8.9 では
      よくわからないのですが、読み込んだ後で更に「E-mail(JIS->SJIS) コード変換」コマンドを実行する必要はなく、JISで書かれたファイルを読み込んだ時に自動的に変換されているのですよね?
      読み込んだ時にヘッダ部だけ変換されてなかったので、変換コマンドでやってくれることを期待してコード変換コマンドをさらに使ってみたけども、事態は変わらなかったということかしら。。。
      • [574] Re2:JIS-->SJIS 変換 山下 芳夫 2001年07月13日 16:42


        すいません、説明不足で。
        じつは、某メールクライアントソフトで受信控えを保存すると、
        ◎ヘッダ部の日本語はエンコードされたまま
        ◎本文は Shift-JIS
        というファイルができるのです。これを読みこむと、
        V.0.3.8.9 でも現バージョンでも SJIS ファイルと判別されて
        いるようで、ヘッダ部の日本語はエンコードされたまま表示
        されています。んで、読みにくいのでその部分を SJIS に
        変換していたのです。(この機能は重宝していました)
        ということで、げんたさんに教えていただいた設定変更をして
        変換してみましたが...変換されませんね。
        すいません、私の早とちりと変な使い方で。

        • [575] [バグ?]:JIS-->SJIS 変換 じぇぷろ 2001年07月13日 19:18

          ▼ 山下 芳夫さん
          > ということで、げんたさんに教えていただいた設定変更をして
          > 変換してみましたが...変換されませんね。
          確かに変換されない。バグ・・・ですかね?
          ついでながらWiin95での動作不良もバグと思われるのですが、報告来ませんね。この際もうWin95はサポート外にしますか。
          • [576] JIS-->SJIS 変換修正 じぇぷろ 2001年07月16日 03:08

            ▼ じぇぷろ
            > ▼ 山下 芳夫さん
            > > ということで、げんたさんに教えていただいた設定変更をして
            > > 変換してみましたが...変換されませんね。
            My HPにRC4.3モドキを置きました。変換コマンドは共通設定-ファイル-MIMEデコードするのON/OFFによらず、「デコードする」ようにしました。お試し下さい。今まではON/OFFによらず「デコードしない」だったようです。ON/OFFに連動して切り替わるようにできればいいのかもしれませんが,変換を選ぶということ自体が変換したい行為の現われだから常にONでもOKでしょう。OFF状態は変換前に現に見ているわけだから。(違います?)関連するヘルプも再修正してあります。
          • [579] Re: [バグ?]:JIS-->SJIS 変換 げんた 2001年07月17日 11:50

            >確かに変換されない。バグ・・・ですかね?
            MIME DecodeのON/OFFフラグを付けたときにJIS->SJIS変換の部分ではフラグと関係なくデフォルト動作のままになっていました.その状態でデフォルト動作を変更したからJIS->SJIS変換ではOFF固定になってしまったのです.