◀一般トップへ
  • 580 License: ソース公開の義務づけは必要か
    • 581 Re:License: ソース公開の義務づけは必要か
      • 583 Re2:License: ソース公開の義務づけは必要か
        • 586 Re3:License: ソース公開の義務づけは必要か
          • 589 Re4:License: ソース公開の義務づけは必要か
            • 592 Re5:License: ソース公開の義務づけは必要か
  • [580] License: ソース公開の義務づけは必要か げんた 2001年07月17日 11:50

    題名通りの質問です.

    1年前にnakataniさんから公開を許可してもらったときは「ソースコードは公開する」という約束でした.

    部分部分を考えるとソースコードの公開を強要する必要はないような気がしますが,ソフトウェア全体としてソースコードの扱いを完全に自由にしてもFreeBSDのようにうまく回っていくのかというのが気になります.

    メインの開発者ががんばっているなら他の誰がどうしようとメインストリームは改善され続けるのでいいのでしょうけど,一旦捨てられた物を誰かが拾ったときにソース公開義務がないと拾った人の物になってしまいそうです.
    • [581] Re:License: ソース公開の義務づけは必要か すとーにぃ 2001年07月17日 14:50

      ▼ げんたさん
      > 一旦捨てられた物を誰かが拾ったときに
      「捨てられた物」とはソース一式?ソースの断片?バイナリ?

      > 公開義務がないと拾った人の物になってしまいそうです.
      メインの開発者がそろって冬眠→忘れられたころに誰かがソースを発見して自分のものに
      という状態をさしているのでしょうか?
      公開ソースの悪用防止の為にGPLver2を適用しようとしていたのではなく?

      で、将来Vectorなどのメジャーサイトに進出したときに、

      ケース1)現開発陣に有力な新人が加わる。
       (理想型)

      ケース2)今までの開発体制とほとんど変化がない。
       (ノーコメント)

      ケース3)Sakura' とか Sakura-EX とかを作るチームが別途形成される。
       (ソースコードの公開義務があれば再び合流も可能。GPLの派生物はGPLなので、少なくとも悪用はされない)

      別チームが出来て戦力が分散されるようになったら不便ですが、それはSakura' とか Sakura-EX とかの
      チームにとっても同様なので、ケース1かケース2に収束すると思うのですが。


      ケース4)ソースをパクって、「サクラモドキ」をソース非公開のまま自作と称して商売する者がでる。
       元ネタがサクラエディタだとばれないくらい跡形もなく改造するのは相当大変なので、
       ありそうなパターンとしては、「ソース非公開の自作ソフトにサクラエディタのソースのごく一部を
       流用する」ぐらいでしょう。
      • [583] Re2:License: ソース公開の義務づけは必要か げんた 2001年07月17日 17:08

        >公開ソースの悪用防止の為にGPLver2を適用しようとしていたのではなく?
        GPL以外の選択肢を模索しようとしての質問でした.

        「悪用」というのは言い過ぎかも.

        >ケース1-3
        は問題ではない.

        >ケース4)ソースをパクって、「サクラモドキ」をソース非公開のまま自作と称して商売する者がでる。
        これは「販売すること」と「自作と称すること」の2点が論点ですね.

        Freeの開発ラインが生きているのであれば,前者は個人的にはどうでも良いような気がする.

        後者は気分が悪いね.

        >「ソース非公開の自作ソフトにサクラエディタのソースのごく一部を流用する」
        GPLだとこれがかなり制限されるが,それについてはいかがでしょう?

        最終的には作った人の自由なんですけどね.

        ---
        GPLのライセンスが「全体」に適用されることの意味は,例えば有料のライブラリに依存する変更を加えてしまうと,それを持っていない人が使えなくなるという問題を防ぐためではないかと考えます.
        • [586] Re3:License: ソース公開の義務づけは必要か すとーにぃ 2001年07月17日 21:16

          ▼ げんたさん
          > GPL以外の選択肢を模索しようとしての質問でした.
           φ(..:)

          > >「ソース非公開の自作ソフトにサクラエディタのソースのごく一部を流用する」
          > GPLだとこれがかなり制限されるが,それについてはいかがでしょう?

          ケース5.1)ソースを流用した人が自作ソフトのライセンスをGPLに変更する。
           →問題なし

          ケース5.2)商用パッケージソフトや請負開発のソフトにサクラエディタのソースを流用したいが、流用したソフトのソース全体の公開は不可能。

          「Project Sakura-Editorにご一報下されば、GPL以外のライセンスでソースを
           お渡しします。そのときのソースの取り扱いは別途定めるものとします」
          とか。。。

          #以前どこかで、「自分のソースの**%以内の行数なら流用OK」
          #というライセンス形態を見ました。

          ケース5.3)自作フリーウェアなどにソースを流用したい
           →問い合わせがあれば、上記に準じた対応が可能。

          ケース5.4)ソース非公開のまま勝手に流用
           →自己申告がない限り調べようがない。

          > 有料のライブラリに依存する変更を加えてしまうと,それを持っていない人が使えなくなるという問題を防ぐ
          これを防ぐだけなら、FFFTPのライセンス(非GPL)のように「変更後のソースも公開して」という一文があればよいのかな。
          • [589] Re4:License: ソース公開の義務づけは必要か げんた 2001年07月17日 22:22

            > 「Project Sakura-Editorにご一報下されば、GPL以外のライセンスで
            これって権利の譲渡を前提としていませんか?それともProject Sakura-editorは責任を持って各権利者に了承を得てくれる(なんてわけない)。

            部分部分の権利は著作権者が保持したまま、一定のライセンスに従って使用許諾をする上でどのようにするかを考えていたのですが。

            > > 有料のライブラリに依存する変更を加えてしまうと,それを持っていない人が使えなくなるという問題を防ぐ
            > これを防ぐだけなら、FFFTPのライセンス(非GPL)のように「変更後のソースも公開して」という一文があればよいのかな。
            ソースの公開がされていても、有償ライブラリ必須版が盛り上がってそれを持っていない人が排除される可能性があるということです。
            いくらソースが公開されていても、APIが散りばめられてしまったら取り除くのは容易ではない。

            それが無くても動作することを前提としておけば、その部分を分離した作りにせざるを得ないので後の対処が楽になります。
            • [592] Re5:License: ソース公開の義務づけは必要か すとーにぃ 2001年07月18日 10:42

              ▼ げんたさん
              > 部分部分の権利は著作権者が保持したまま、
              この場合、GPLであってもなくても別のプログラムにソースを流用するには
              ・あらかじめProject Sakura-Editorに権利を譲渡してもらう。
                or
              ・各著作権者に個別に連絡してほしい、という対応をする
              のどちらかでは。
              あらかじめ各著作権者に、非GPLなプログラムにソースを流用するときの扱いを表明して
              もらうというのはどうでしょう?少なくとも事務の軽減になるのでは。

              ・ver1.3.0以降の修正分については、ソースを修正した人に、投稿時に次の選択肢から選んでもらう。
               ソースの投稿時に申告がない場合は、どれかをデフォルトとする。

               a.ソース非公開のプログラムにソースを流用したい場合は個別に連絡してほしい
               b.自分の書いた部分はソース非公開のプログラムにソースを流用してもOK
               c.自分の書いた部分はGPLなプログラムに限りソースを流用してもOK
               d.Project Sakura-Editorに権利を譲渡して一任

              ・ver1.3.0までのソースについては一定の締め切りをもうけて
               各著作権者に上の選択肢から選んでもらう。
               締め切りまでに申告がない場合はc.をデフォルトとする(←これは既にコンセンサスが得られている?)