◀一般トップへ
  • 6225 テスト版
    • 6226 Re:テスト版
      • 6227 Re2:テスト版
        • 6228 Re3:テスト版
          • 6229 Re4:テスト版
            • 6230 Re5:テスト版
              • 6231 Re6:テスト版
    • 6232 オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
      • 6268 Re:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
        • 6271 Re2:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
        • 6272 Re2:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
          • 6277 Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
          • 6285 Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
            • 6287 Re4:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
              • 6289 Re5:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                • 6290 Re6:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                  • 6292 Re7:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                    • 6296 Re8:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                      • 6297 Re9:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                        • 6298 Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                          • 6299 Re11:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                            • 6300 Re12:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                        • 6301 Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                          • 6311 すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか?
                            • 6313 RE: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか?
                              • 6314 RE2: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか?
                              • 6330 Re2: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか?
                                • 6331 Re3: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか?
                        • 6302 Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                          • 6303 Re11:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
                • 6304 Re6:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
          • 6291 Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
            • 6293 Re4:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll
    • 6233 Re:テスト版
      • 6241 Re2:テスト版
    • 6234 Re:テスト版
      • 6235 Re2:テスト版
        • 6236 Re3:テスト版
  • [6225] テスト版 げんた 2007年08月17日 22:35

    1.5.17.0にパッチを入れたテスト版を作成しました.
    http://sakura.qp.land.to/?Junk%2Ftest-1.5.17.0

    以下どっちゃり入ってますので,不具合・意見などありましたらお寄せください.
    -[[patches:1775980]] 改行の矢印イメージ入れ替え DrawEOL1.zip
    -[[patches:1758102]] 画面の高さが3ライン以下でも良い 3line_or_less_2.diff
    -[[patches:1757559]] Undoでスクロールバーが更新されない FixUndoScroll2.patch
    -[[patches:1750637]] ダブルクリックドラッグの選択動作 DBClickDrag20070709.patch
    -[[patches:1742481]] bregonig.dll対応 bregonig-6.diff
    -[[patches:1733921]] C++のAttribute対応 atloutline1.diff
    -[[patches:1724317]] UTF-7 の読み取りミス(?) 対策+α codechecker_fix_v1__r1089.zip
    -[[patches:1721425]] MultiUser2_4.patch Vista UACとマルチユーザへの対応
    -[[patches:1668208]] Python用アウトライン解析 python_outline_a08.zip
    -Junk/24 Grep 画面へのドラッグ&ドロップ DragToGrepDlg_20070209.patch
    -Junk/29 右クリックメニューに「キーワード辞書に登録」を追加 sakura_2007-08-14_RegDict.zip
    • [6226] Re:テスト版 じゅうじ 2007年08月18日 00:52

      ▼ げんたさん
      > -[[patches:1742481]] bregonig.dll対応 bregonig-6.diff
      bregexp.dll、bregonig.dll 両方有ると、bregonig.dll
      が優先で良いのですが、しかし [bregexp.dll] を表示しています。
      • [6227] Re2:テスト版 げんた 2007年08月18日 02:43

        >> -[[patches:1742481]] bregonig.dll対応 bregonig-6.diff
        >bregexp.dll、bregonig.dll 両方有ると、bregonig.dll
        >が優先で良いのですが、しかし [bregexp.dll] を表示しています。
        えっと,どこのことをおっしゃっているのでしょうか.
        「[bregexp.dll] を表示しています」の意味がわかりません.
        共通設定にDLLのバージョン表示を入れましたが,DLLファイル名の表示は入れて無いのですけど...

        動作としては指定のDLL→bregonig.dll→bregexp.dllの順で検索して最初に見つかったファイルを使うようにしてあります.
        bregexp.dllをbregonig.dllとリネームしたファイルがあれば,一見bregexpが先に使われるように見えますけど,そういうあまのじゃくなことはしてないんですよね.

        ちなみに,共通設定の表示はDLLを追加・削除するとすぐに変わりますが,検索に使用されるライブラリはエディタを閉じるまで変わりません.
        • [6228] Re3:テスト版 じゅうじ 2007年08月18日 07:08

          ▼ げんたさん
          > -[[patches:1742481]] bregonig.dll対応 bregonig-6.diff

          [Bregexp.dll]が何処で表示されるのかですが、
          共通設定、タイプ別設定/\b([0-9A-F]{2})+(?=h)?/k、検索、置換、Grepは、見つけました。
          優先の「動作としては、[bregexp.dll]→bregonig.dll→bregexp.dllの順」
          で設定しています。
          1.[Bregexp.dll]が5個どのダイアログにも表示されますが、
          2.bregonig.dll を何故か(優先して)使用しています。
          3.サクラエディタの全終了した後に、ファイル読み込みから始めています。
          ちなみに、プロパティ(のバージョン)はbregexp.dll 2.0.4.291、bregonig.dll 1.31.0.0、
          SAKURA.EXE 1.5.17.201 です。

          再度、題名を考えたのですが、BREGEXP.DLL を優先に出来ません。
          • [6229] Re4:テスト版 げんた 2007年08月18日 10:46

            >2.bregonig.dll を何故か(優先して)使用しています。
            と判断した理由は何でしょうか?

            私も\b([0-9A-F]{2})+(?=h)? を試してみましたが,
            bregexp.dll (最新版+stack overflowパッチ) => 12h の12のみ強調
            bregonig.dll 1.31 => target of repeat operator is invalidエラー

            と異なる動作をしているように見えますが...
            • [6230] Re5:テスト版 げんた 2007年08月18日 11:04

              『サクラエディタ』に対して サクラ\w{4} で検索を行うと
              bregexp.dll → マッチしない
              bregonig.dll → 「サクラエディタ」にマッチ
              で確認できると思いますが...
              • [6231] Re6:テスト版 げんた 2007年08月18日 11:19

                すいません.
                「正規表現キーワード」だけ設定が反映されずにbregexp.dll固定になるようです.
                検索,置換,grepはOKだと思います.
    • [6232] オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年08月18日 18:41

      ▼ げんたさん
      > -[[patches:1742481]] bregonig.dll対応 bregonig-6.diff

      最新版では大丈夫のようですね、bregonig-7.diff 早速テストさせていただきました。

      ほとんど無いケースですが、
      >>dev:4960 3.「優先する」はBREGEXP.DLLの設定で、bregonig.dllのみが存在
      のテストの場合、[bregexp.dll]→bregonig.dll→bregexp.dll の設定で、
      サクラエディタの全終了からファイルを読み込むまでは、[bregonig.dll] を表示していますが、
      その後、ファイルを読み込むと、[Bregexp.dll] が表示されます。
      テキストファイルと同一ディレクトリのbregexp.dll を見つけてバージョン番号が取得出来ています。

      4.以降、引き続きテスト中ですので、これ以外の問題が有ればまた、掲載させていただきます。
      • [6268] Re:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月01日 14:27

        「優先する」はBREGEXP.DLLの設定で、bregonig.dllのみが存在する場合。
        テキストファイルと同一ディレクトリのbregexp.dll を見つけてバージョン番号が取得出来てしまいます。
        ryoji さんの、意見は無いでしょうか?
        • [6271] Re2:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ryoji 2007年09月01日 22:59

          ▼ じゅうじさん
          > 「優先する」はBREGEXP.DLLの設定で、bregonig.dllのみが存在する場合。
          > テキストファイルと同一ディレクトリのbregexp.dll を見つけてバージョン番号が取得出来てしまいます。
          should-beはわかりません。
          as-isで良いと思います。
        • [6272] Re2:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月02日 00:20

          >テキストファイルと同一ディレクトリのbregexp.dll を見つけて
          dllの検索はサーチパスを生かすために明示的なパス設定を行っていません.
          問題の挙動を防ぐには編集ファイルの位置にカレントディレクトリを移動するのをやめるしか無いように思いますが,そうするとファイル読み書きのダイアログボックスの初期値に影響が出てしまいます.

          パスにないbregonig.dllと同一のディレクトリのファイルを編集するというシチュエーションがそんなにあるとは思わないですし,そうなることをわかっていれば使い方で対応できるので問題ないと思います.

          どうしても気になる人は,bregonig.dllなりbregexp.dllをありそうにないリネームして,そのファイル名を設定しておけば回避可能です.
          • [6277] Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月02日 15:09

            >どうしても気になる人は,bregonig.dllなりbregexp.dllをありそうにないリネームして,そのファイル名を設定しておけば回避可能です.

            そんな事誰も実行しないと思うので、「検索」タブには3択で十分と思うのですが。

            どうも、以前から有った問題のようで、今回の更新とは別のようです。
            DLL名とバージョンの表示だけではなくて、DLL動作(する・しない)も変更無しを確認しました。
            sakura_2007_07_08 (1.5.17beta)で確認出来ました。
          • [6285] Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月05日 05:54

            > そんな事誰も実行しないと思うので、「検索」タブには3択で十分と思うのですが。

            間違えました。「検索」タブは、2択でのプルダウンで、優先順位を入れ替える案です。

            > どうしても気になる人は,bregonig.dllなりbregexp.dllをありそうにないリネームして,そのファイル名を設定しておけば回避可能です.

            回避になりませんでした。vv
            • [6287] Re4:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月06日 03:25

              >回避になりませんでした。vv
              どうもじゅうじさんのおっしゃっていることと私の理解が食い違っているようなので,
              何をどのように操作したのか具体的に書き下していただけませんか.

              私が試した限りでは意図した動作になっています.
              (a) DLL設定無し(暗黙にbregonigを優先)
              sakura.exeのディレクトリにbregexp.dll有り
              検索パターン 『サクラ\w{4}』
              使用バージョン: 1.5.17.203 テスト版

              a-1) ウィンドウ新規作成
              →表示: bregexp.dll
              →検索(強調): bregexp.dll

              a-2) bregonig.dllと同じディレクトリに入れたテキストファイルを開く
              →表示: bregonig.dll
              →検索(強調): bregexp.dll

              a-3) a-2)のウィンドウで「新規作成」
              →表示: bregonig.dll
              →検索(強調): bregonig.dll

              (b) DLL設定有り(bregexp.dll)
              b-1) ウィンドウ新規作成
              →表示: bregexp.dll
              →検索(強調): bregexp.dll

              b-2) bregonig.dllと同じディレクトリに入れたテキストファイルを開く
              →表示: bregexp.dll
              →検索(強調): bregexp.dll

              a-3) a-2)のウィンドウで「新規作成」
              →表示: bregexp.dll
              →検索(強調): bregexp.dll

              ちなみに「デスクトップ」に置くとデスクトップのファイルを編集しなくても読み込まれてしまうようですので,それ以外のディレクトリで試しました.
              • [6289] Re5:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月06日 22:47

                ▼ げんたさん
                >
                > 私が試した限りでは意図した動作になっています.

                2択のダイアログでも良いのでは、と言うことです。

                (a) DLL設定有り(bregonig.dll)
                sakura.exeのディレクトリにbregexp.dll(プロパティと一致)有り

                テキストファイルと同じディレクトリにbregonig.dll
                →検索(共通設定): bregonig.dll
                →正規表現(タイプ別設定): bregonig.dll
                →検索(メニュー): bregonig.dll
                →置換(メニュー): bregonig.dll

                (b) DLL設定有り(bregexp.dll)
                sakura.exeのディレクトリにbregonig.dll(プロパティと一致)有り

                テキストファイルと同じディレクトリにbregexp.dll
                →検索(共通設定): bregexp.dll
                →正規表現(タイプ別設定): bregexp.dll
                →検索(メニュー): bregexp.dll
                →置換(メニュー): bregexp.dll

                bregexp.dll→bregxxx.dllにリネーム DLL設定有り(bregxxx.dll)
                このようにリネームしても、bregonig.dllが有るディレクトリのテキストファイルは表示は変わりませんでした。
                従って、回避の為に、新しいDLL名を設定する意味が、見つかりませんと言う事です。
                • [6290] Re6:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月07日 00:10

                  すいません.じゅうじさんが何に困っているのかやはり理解できません.
                  >2択のダイアログでも良いのでは、と言うことです。
                  これは一番最初の案(bregexp.dllとbregonig.dllの順序のみ指定)が良いというご意見ですか?

                  >このようにリネームしても、bregonig.dllが有るディレクトリのテキストファイルは表示は変わりませんでした。
                  編集中のファイルと同一ディレクトリに正規表現DLLがあると,意図したDLLと異なるDLLが使われてしまうことが問題と思っていたので,表示が変わらないなら問題が発生しなくてHAPPY!という結論になると思いました.これについては問題が解決されたと認識しているのでしょうか.

                  >回避の為に、新しいDLL名を設定する意味が、見つかりません
                  じゅうじさんはbregonig.dllとbregexp.dllの2つと考えていらっしゃるようですが,私は同一ファイル名で異なるバージョンのDLLが存在する場合にも意図したバージョンが動作するようにと考えて衝突しない名前にと提案しました.

                  sakura.exeと同一ディレクトリに使用するDLLを置いている場合にはカレントディレクトリのDLLを意図せずに読み込むことはないようです.

                  しかし,正規表現DLLをsakura.exeと同一でないパスの通ったディレクトリに置いている場合にはカレントディレクトリの方が優先されてしまいます.それを回避する手段として名前の衝突が起こらないようにしてくださいね,とお願いしたわけです.

                  [私が試した例]
                  sakura.exeのディレクトリ→bregonig.dllを置かない
                  パスの通ったディレクトリ→bregonig.dll 1.31
                  編集するテキスト a.txt
                  編集するテキストと同一のディレクトリ→bregonig.dll 1.41

                  エディタの新規作成→bregonig.dll 1.31を表示
                  a.txtを編集→bregonig.dll 1.31を表示
                  a.txtを編集中のウィンドウから新規作成→bregonig.dll 1.41 を表示

                  あと >>dev:6277 に書かれている
                  >どうも、以前から有った問題のようで、今回の更新とは別のようです。
                  >sakura_2007_07_08 (1.5.17beta)で確認出来ました。
                  >DLL名とバージョンの表示だけではなくて、DLL動作(しない事)も確認しました。
                  もよくわからなかったのですが...
                  DLL動作(しない事)をどのように確認したのでしょうか.
                  • [6292] Re7:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月07日 08:50

                    >>回避の為に、新しいDLL名を設定する意味が、見つかりません
                    まあ,sakura.exeと同じところにDLLを置けば済むのですから,ここまで回りくどいことをする必要も無いですよね.
                    DLLの指定でパスを含めて指定する方法もあります.
                    (選択ではなく文字列で記述可能にしたことにより,パス指定も可能です.)
                    • [6296] Re8:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月08日 15:00

                      ▼ げんたさん
                      >>回避の為に、新しいDLL名を設定する意味が、見つかりません
                      > まあ,sakura.exeと同じところにDLLを置けば済むのですから,ここまで回りくどいことをする必要も無いですよね.
                      はい、私の言いたいのはそのとおりです。
                      16進数の色分けができるので、bregexp を使っています。sakuraと同じディレクトリにbregexpが有れば、且「bregexp.dll」と入れておけば、
                      テキストファイルと同じディレクトリにbregonig.dllが有っても(間違ってもbregonig.dllと)表示されないのであれば、不便はありません。

                      >>2択のダイアログでも良いのでは、と言うことです。
                      > これは一番最初の案(bregexp.dllとbregonig.dllの順序のみ指定)が良いというご意見ですか?
                      bregexpを使いたい場合、テキストボックスより、bregexpとbregomigの2択を選ぶだけなんですよねという意味です。

                      忙しくて、こちらは、まだ試して見ていません。(私はやらないよ、モードです)
                      > DLLの指定でパスを含めて指定する方法もあります.
                      > (選択ではなく文字列で記述可能にしたことにより,パス指定も可能です.)
                      • [6297] Re9:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月08日 16:23

                        >>>2択のダイアログでも良いのでは、と言うことです。
                        >> これは一番最初の案(bregexp.dllとbregonig.dllの順序のみ指定)が良いというご意見ですか?
                        >bregexpを使いたい場合、テキストボックスより、bregexpとbregomigの2択を選ぶだけなんですよねという意味です。
                        議論が始め >>dev:4942 に戻ってしまいますが,確かにbregxp.dllと書かせる意味はあんまり無いですね.
                        現在のUIは,ryojiさんの >>dev:4955 に沿ったものです.

                        最初は選択だった.
                        片方を選択してももう一方を見に行くのは変だ→使えそうな物があるのに無視するのは不親切!
                        単体表記ではわかりにくいから検索順序を書くようにしてみた.
                        そこでryojiさんの案が出てきて,とりあえずそうしてみた.
                        ★今ここ

                        バージョンアップしたら正規表現がうまく動かなくなった!というクレームの可能性については最初の選択案に対する優位性は無いわけで...

                        選択そのものがbregexpとbregonigの両方が使える場合にしか意味を成さないから,大半の人にとっては選んでも何も起こらない選択肢→なにこれ?となるだろう.それならいっそ順序は固定しちゃって,それに飽き足らない人だけ自己責任で設定してね!というある意味初心者をうまく煙に巻こうというのが現在のインターフェースではないかと思います.

                        二択案より手入力案の方が設定の柔軟性が高いため,一旦リリースしてしまうと元には戻せません.このままリリースしちゃっていいのかな...みんなが納得する案はあるのかな...
                        • [6298] Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ryoji 2007年09月08日 18:53

                          ▼ げんたさん
                          > 二択案より手入力案の方が設定の柔軟性が高いため,一旦リリースしてしまうと元には戻せません.このままリリースしちゃっていいのかな...みんなが納得する案はあるのかな...
                          正規表現DLL
                          1.自動選択
                          2.bregonig.dll
                          3.bregexp.dll
                          の3択とした場合は?
                          自動選択はsakuraにお任せ(bregonig->bregexpの優先順位で使える方を使う)で、他の2つは選んだものが無ければ正規表現なし。デフォルトは自動選択。
                          案はいろいろ考えつくものの...
                          • [6299] Re11:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ラスティブ 2007年09月08日 20:21

                             先日、bregonig.dll 対応版を少し使ってみました。
                            個人的に触った感じは、
                            いらぬ想像をしてしまうほど不気味でした。。。
                            Microsoft 製品のような人工知能的な何かを
                            感じるというか。これが良いのか悪いのか、
                            よく分かりません。
                            それの人工知能的な部分を確実に取り除く手段が
                            あれば、個人的には更に安心して使えそうです。
                            # ryoji さんが提案されていらっしゃるのかな?
                            • [6300] Re12:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ラスティブ 2007年09月08日 20:37

                              ▼ ラスティブさん
                              > Microsoft 製品のような人工知能的な何かを
                              > 感じるというか。・・・

                              事故レス。
                              「人工知能的な」とかいう表現が
                              あまりにも微妙なことに気づいたので、
                              その部分だけ忘れてください orz
                        • [6301] Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月08日 21:58

                          ▼ げんたさん
                          >単体表記ではわかりにくいから検索順序を書くようにしてみた.
                          話の方向は、2択の場合の文言ですか?
                          単体の2択ではなく、あくまで優先順位の2択の内容になると思います。

                          最初の3択の「   」は、何だったのでしょう? 内容はbregonig優先だったり?
                          それさえ無ければ、文言とか選択方法だけ決めれば良いんですが。

                          ryoji さんのどうしても3択案で作るなら、sakura.dll(working)。
                          1.「 」sakura (クレーム!の件があるので、続けて)→bregonig→bregexp
                          2.「優先してbregexp.dllを使う」bregexp→bregonig
                          3.「優先しないでbregexp.dllを使う」bregonig→bregexp
                          • [6311] すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか? じゅうじ 2007年09月13日 22:40

                            1. bregexp → bregonig → 指定
                            2. bregonig → bregexp → 指定
                            3. bregexp → 指定 → bregonig
                            4. bregonig → 指定 → bregexp
                            5. 指定 → bregexp → bregonig
                            6. 指定 → bregonig → bregexp
                            7. bregexp → bregonig
                            8. bregonig → bregexp
                            9. bregexp → 指定
                            10. bregonig → 指定
                            11. 指定 → bregexp
                            12. 指定 → bregonig
                            13. bregexp.DLLのみを使う
                            14. bregonig.DLLのみを使う
                            15. 指定.DLLのみを使う


                            テキストボックス1個のみ(最新と同じ)
                            内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregexp → bregonig
                            内容が指定の場合(指定しないものは使わない):指定.DLLのみを使う
                             sakuraのディレクトリにbregonig.dllのみ有り、
                             テキストファイルのディレクトリにbregexp.dll
                             が有る場合は、「bregonig.dll」指定で回避可能。
                            なお、優先順位は、バージョンアップで使用.dllを変えない為。
                            • [6313] RE: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか? げんた 2007年09月13日 23:16

                              >テキストボックス1個のみ(最新と同じ)
                              >内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregonig → bregexp
                              >内容が指定の場合(指定しないものは使わない):指定.DLLのみを使う
                              この案で実装してみました.
                              http://sakura.qp.land.to/?Junk%2Fbregonig

                              パッチはbregonig-8.diffです.

                              勝手に動くと気持ち悪いとおっしゃったラスティブさんも納得の動作?
                              • [6314] RE2: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか? げんた 2007年09月13日 23:19

                                今気付きましたが,設定画面の
                                「優先する正規表現ライブラリ」は変ですね.指定されたらそれしか確認しないので,
                                「正規表現ライブラリを明示的に指定」とか?表現がいまいちだな...
                              • [6330] Re2: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか? ryoji 2007年09月24日 18:30

                                ▼ げんたさん
                                自分はどちらでもいいのですが、どっちにするのでしょう?
                                じゅうじさん>内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregexp → bregonig
                                げんたさん>内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregonig → bregexp
                                bregonig-8.diffではbregonig → bregexpみたいですけど...
                                • [6331] Re3: すっきりとまとめたつもり、どうでしょうか? げんた 2007年09月24日 20:50

                                  >自分はどちらでもいいのですが、どっちにするのでしょう?
                                  >じゅうじさん>内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregexp → bregonig
                                  >げんたさん>内容が空白の場合(使えそうなのは使う):bregonig → bregexp
                                  あれ?ちょっと誤解があるようです.

                                  空白の時 bregonig → bregexp というのは以前から変わっていません.
                                  変更したのは空白でない場合で,
                                  bregonig-7では
                                  * (指定の物) → bregonig → bregexp
                                  の順で検索しますが,bregonig-8では
                                  * (指定の物)
                                  のみをチェックして,指定の物が見つからなくてもbregonigおよびbregexpを探しに行かないようにしています.

                                  ラスティブさんの「気持ち悪い」発言や当初の指定ファイル以外は見ない方がよいという意見を鑑みると,bregonig-8の動作で皆さん納得していただけるのかな,と考えておりますがいかがでしょうか.
                        • [6302] Re10:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll げんた 2007年09月10日 02:50

                          もう1つ >>dev:4910 を踏まえて書き直すと,

                          最初はbregonig→bregexp検索で固定
                          bregexpの選択がしたいと要望が出る >>dev:4910
                          検索順序を含めて二択にした.ただし表記は優先するDLL名
                          片方を選択してももう一方を見に行くのは変だとコメント有り
                          →使えそうな物があるのに無視するのは不親切!!と反論
                          優先DLLのみの表記ではわかりにくいから検索順序として記載(二択)
                          そこでryojiさんの案が出てきて,とりあえずそうしてみた.
                          ★今ここ

                          [満たすべき要望]
                          1. bregonigとbregexpを選択できるように
                          2. パッケージでバージョンアップした人が驚かないように

                          1)として
                          1-1)手動設定(現状)
                          1-2)優先順序のみ設定(以前のパッチ)
                          1-3)自動+固定を設定
                          と案が出ています.

                          2. についてはデフォルトでは両方探すようにしていますが,
                          *バージョンアップでbregexp→bregonigに変わることはサプライズか?つまり,前のバージョンからバージョンアップした場合のデフォルトをbregexpにしなくていいよね.
                          *指定ファイル以外見に行かないオプションは必要?

                          あんまりまとまっていないです.
                          • [6303] Re11:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ラスティブ 2007年09月10日 20:53

                            > 1)として
                            > 1-1)手動設定(現状)
                            > 1-2)優先順序のみ設定(以前のパッチ)
                            > 1-3)自動+固定を設定
                            > と案が出ています.

                            1-1), 1-3) と 1-2) との間には・・・
                            ユーザーからの指定を受け付けるか受け付けないかの
                            大きな違いあり。もちろんユーザーからの指定を
                            受け付けるほうがいいから 1-2) は没となり現状のパッチへ。

                            1-1) と 1-3) とは・・・
                            サポートする正規表現 dll を規定するかしないかの違いあり。
                            例えば仮に
                            bregexp2007.dll(←ネットで検索した限りでは見当たらなかった)
                            なんていう正規表現 dll があれば、1-3) は受け付けないけれど
                            1-1) では、連携できるかできないかは別として、
                            一応受け入れ体制が整っている。

                            こうやって整理して見てみると、
                            現状の仕様が優れているのでしょうか・・・。
                            何か前と言ってることが正反対になっちゃってますが。
                • [6304] Re6:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll じゅうじ 2007年09月11日 07:14

                  > ▼ げんたさん
                  >
                  > bregexp.dll→bregxxx.dllにリネーム DLL設定有り(bregxxx.dll)
                  > このようにリネームしても、bregonig.dllが有るディレクトリのテキストファイルは表示は変わりませんでした。
                  > 従って、回避の為に、新しいDLL名を設定する意味が、見つかりませんと言う事です。

                  すみません、これ、発言間違っていたようです。

                  逆に、最優先度のDLLがsakuraのディレクトリに無い場合。
                  一度テキストファイルの有るディレクトリにbregexpかbregonigが有ると、
                  新規作成を含め、何処のフォルダのテキストファイルを開いても、DLL名が表示されます。
          • [6291] Re3:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ryoji 2007年09月07日 02:58

            ▼ げんたさん
            > 問題の挙動を防ぐには編集ファイルの位置にカレントディレクトリを移動するのをやめるしか無いように思いますが,
            XP SP2以降ならSetDllDirectoryが使えそうですが...
            他には、LoadLibraryの前後でカレントディレクトリを変えてやるくらいしか無いかな。

            ↓こんな感じ
            -----
            Index: sakura_core/CDllHandler.cpp
            ===================================================================
            --- sakura_core/CDllHandler.cpp (revision 1117)
            +++ sakura_core/CDllHandler.cpp (working copy)
            @@ -31,6 +31,27 @@
            #include "stdafx.h"
            #include "CDllHandler.h"

            +class CRemoveCurDirFromSearchPath {
            +public:
            + CRemoveCurDirFromSearchPath()
            + {
            + TCHAR szExeDir[_MAX_PATH];
            + TCHAR szDrive[_MAX_DRIVE];
            + TCHAR szDir[_MAX_DIR];
            + ::GetModuleFileName( NULL, szExeDir, _MAX_PATH );
            + _tsplitpath( szExeDir, szDrive, szDir, NULL, NULL );
            + _tmakepath( szExeDir, szDrive, szDir, NULL, NULL );
            + ::GetCurrentDirectory( _MAX_PATH, m_szCurDir );
            + ::SetCurrentDirectory( szExeDir );
            + }
            + virtual ~CRemoveCurDirFromSearchPath()
            + {
            + ::SetCurrentDirectory( m_szCurDir );
            + }
            +protected:
            + TCHAR m_szCurDir[_MAX_PATH];
            +};
            +
            CDllHandler::CDllHandler()
            : m_hInstance( NULL )
            {}
            @@ -51,6 +72,7 @@
            // 既に利用可能で有れば何もしない.
            return 0;
            }
            + CRemoveCurDirFromSearchPath rmv;

            char *name = GetDllName(str);
            if( name == NULL ) return -1;
            -----
            • [6293] Re4:オープンするファイルと同一ディレクトリにdll ryoji 2007年09月07日 19:18

              > XP SP2以降ならSetDllDirectoryが使えそうですが...
              あ、XP SP1以降でした。m(__)m
              ちょっとこれも試してみました(コードは省略)。
              カレントディレクトリを変える方法だと、メディアをイジェクトしているような場合にカレントディレクトリの復元に失敗しますが、SetDllDirectoryなら後に影響を残さずにカレントディレクトリを検索パスから除外してくれるようです。
              XP SP1以降というのが残念ですね。
    • [6233] Re:テスト版 see 2007年08月19日 16:28

      ▼ げんたさん
      > -Junk/29 右クリックメニューに「キーワード辞書に登録」を追加
      確認してみました。
      従来「キーワードの説明をコピー」と「キーワード辞書を開く」が右クリックメニューに出るのはキーワードが見つかった時だけなので今まで気がつきませんでしたが、カスタマイズできない右クリックメニューというものがあるんですネ。今回、「キーワード辞書に登録」「キーワード辞書を開く」が右クリックメニューの先頭に鎮座しますので普段先頭に別の機能を出しているものにとってはかなりウザったい感じです。
      どうして右クリックメニューのカスタマイズ対象になっていないのでしょうか?
      また、以下を満たした時だけ出るようにすべきと思いますが・・・。
      (1)「キーワードの説明をコピー」←候補がある場合(現状そうなっているのでOK)
      (2)「キーワード辞書に登録」←「キーワードヘルプ機能を使う」のチェックが入っている、且つ、範囲選択あり又はキーワードヘルプ自動表示がオン
      (3)「キーワード辞書を開く」←「キーワードヘルプ機能を使う」のチェックが入っている
      (注)範囲選択ありというのは範囲選択中(選択途中)という意味ではなくテキストが選択されているという意味。(既存のソースのコメントがなんか変)
      ただ、(2)(3)は今実装している機能としては中途半端すぎるような気がしますが、これって本当にメニューの先頭に出して使うほど頻度があり且つ便利な機能なんですか?
      • [6241] Re2:テスト版 fon 2007年08月22日 23:33

        seeさんコメントありがとうございます!
        右クリックメニューのキーワードヘルプ拡張は、確かにカスタマイズ対象にされるべきですね。
        また(2)(3)は機能を盛り込んだだけで、痒いところに手が届く仕様になってなかったようです。
        よく調べたご意見をくださり、ありがとうございます。
        纏まった時間が取れなくなりつつあるので改版は遅れそうですが、夏休みの自由研究をまだやってない方にお願いできたらラッキーです^^。
        http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F29
        # キーワードヘルプ自体がナイスな機能だと思うので(実際使い始めるとやめられないと思う)、これをもっと便利に使いたいという思いがあります。
        # 出来合いの辞書を参照するだけじゃなくて、自分で思いつくまま・調べたままを登録できたらいいなあと思って。
    • [6234] Re:テスト版 see 2007年08月19日 16:48

      ▼ げんたさん
      > 1.5.17.0にパッチを入れたテスト版を作成しました.
      > http://sakura.qp.land.to/?Junk%2Ftest-1.5.17.0
      >
      > 以下どっちゃり入ってますので,不具合・意見などありましたらお寄せください.

      分かる範囲で動作確認・機能確認しましたので報告します。環境はWinXpです。
      ・改行の矢印イメージ入れ替え→◎
       4種の改行関連文字が表示されることを確認しました。略字の意味とイメージが合致したのでこの変更に賛成です。
       ただ、bitmapの絵の変更は文字が書いてあるのでやむを得ないと思いますが、位置も変更した方が良いのでしょうか?
       位置を変更しなければそのままでも使えるbitmap投稿も多いと思いますのでどうなんでしょう。

      ・ダブルクリックドラッグの選択動作→◎
       単語選択以外のマクロ割付時にも変な選択状態にはならなくなりました。単語選択割付時も単語単位選択状態となりOKです。ただ、未定義時の挙動が変わりました。今回、未定義時には何もしなくなりましたが従来は未定義の場合もダブルクリックドラッグ時は単語選択状態とほぼ同じ挙動(選択終了位置は単語単位)で選択開始位置だけはクリックした場所(単語選択ではない)となっていました。
      ま、デフォルトが「現在位置の単語選択」なので、問題はないかと思います。(判定をもう1行上でやると影響範囲は少ないかとは思いますが・・・)
      ★この変更でウインドウが開いた時に変な選択状態にならない事も大きいのですが、それ以上にダブルクリックでジャンプするマクロを実行させた時にタイミングにかかわらずジャンプ先との間が選択状態にならないのがかなりうれしい。ヽ(^o^)丿

      ・bregonig.dll対応 bregonig-6.diff→◎
       訳あって使い分けが必要な状況があり、その都度名前を変えて(中身を替えて)使い分けていたのすが、これで楽になりました。変更直後は表示と動作が異なるもの(正規表現キーワード)もありますが、一度終了すれば問題ありません。

      ・Grep 画面へのドラッグ&ドロップ →◎
       何が変更になったのか分からず「grep結果ウインドウ」へドラッグ&ドロップして変だなと思ったのですが、「grep条件入力画面」の方でしたか。これも助かります。

      それにしても大変な変更だと思います。感謝です。
      • [6235] Re2:テスト版 じゅうじ 2007年08月19日 18:38

        ▼ seeさん
        > ▼ げんたさん
        > ・改行の矢印イメージ入れ替え→◎
        >  4種の改行関連文字が表示されることを確認しました。略字の意味とイメージが合致したのでこの変更に賛成です。
        >  ただ、bitmapの絵の変更は文字が書いてあるのでやむを得ないと思いますが、位置も変更した方が良いのでしょうか?
        >  位置を変更しなければそのままでも使えるbitmap投稿も多いと思いますのでどうなんでしょう。

        ビットマップイメージの変更は、大変ですよ、入れ替えではありません。
        22 23 24
        -----+----+----+6
        CRLF LF CR| 192
        <-┘ <-- V

        22 23 24
        -----+----+----+6
        CRLF LF| CR 192
        <-┘ V <--

        サクラ画面全体をビットマップ保存してるケースも有ると思います。
        • [6236] Re3:テスト版 see 2007年08月19日 22:18

          ▼ じゅうじさん
          > ビットマップイメージの変更は、大変ですよ、入れ替えではありません。

          すみません。完全に逆の言い方をしていました。(暑さのせいかな?)
          言いたかったのは文字が入っていないビットマップイメージの場合は絵を正とすれば呼び方を変えれば(今までCRと言っていたのをこれはLFだと言ってしまうという事で)済むのでは?と思ったのですが、完全に逆の言い方をしていました。
          今あたりを少し見てみたらCRやLFの文字入りのビットマップのほうがはるかに多くて絵だけってのはあまり数がありませんでしたし、それ以前にプログラムでは使っていないと思ったいたのが大間違いで「入力改行コード指定」できっちり使っていましたので前言は完全撤回します。
          お騒がせして申し訳ありません。 (ソースは一通り調べたつもりなのにまだまだ勉強不足です)
          ただこうなると自分でビットマップを差し替えている人はこれを変更しないと混乱の元になりますネ。うーむ・・・