◀一般トップへ
  • 6961 コンパイラ
    • 6962 Re:コンパイラ
      • 6963 Re2:コンパイラ
        • 6964 Re3:コンパイラ
        • 6965 Re3:コンパイラ
          • 6966 Re4:コンパイラ
            • 6968 Re5:コンパイルまでの手順
            • 6970 Re5:コンパイラ
  • [6961] コンパイラ shoon 2009年05月19日 17:19

    サクラエディタを使いコマンドプロンプト
    でコンパイルしたいのですが、
    サクラエディタを保存した際に、メモ帳になります。
    他に何かダウンロードが必要でしょうか?

    かなり初心者です。
    ぜひとも教えていただければ、
    ありがあたいです。
    • [6962] Re:コンパイラ TETU 2009年05月20日 12:00

      ▼ shoonさん

      ちょっと意味不明なので何をどうご回答したら良いか分かりません。
      もう少し具体的にお書き頂ければと思います。

      とりあえず、想像で書きますと、
      サクラエディタを使ってソースコードを書き、そのデータを保存すると、拡張子がtxtになる、
      と言われているのであれば、保存時に名前を付けて保存して下さい(例えばC言語であれば"aaa.c"等)。

      違う場合は、上にも書きましたが、もう少し具体的にお書き下さい。
      • [6963] Re2:コンパイラ shoon 2009年05月20日 18:24

        どうもありがとうございます。
        できれば、至急教えて頂きたいのですが、
        私のパソコンにはサクラエディタ、コマンドプロンプト
        程度しか入っていない、と想像してください。
        そして、サクラにプログラムします。
        名前をつけて保存を選択します。
        (prog.cとします。)
        そうすると、アイコンがメモ帳で、
        名前もprogになってしまいます。

        どうしたらよいでしょうか?
        何かインストールすればこれが解消されるのかと
        思い質問させていただきました。
        初心者の上、説明が下手ですいません。
        • [6964] Re3:コンパイラ ふみゅ f(^_^) 2009年05月20日 20:43

          ▼ shoonさん
          > 名前をつけて保存を選択します。
          > (prog.cとします。)
          > そうすると、アイコンがメモ帳で、
          > 名前もprogになってしまいます。

          拡張子 .c にサクラエディタを関連付けして下さい。

          関連付けの詳しい内容は http://www.google.com/intl/ja/ で
          拡張子 関連付け を検索してください。
          # url は長すぎて改行しちゃう。(T_T)
        • [6965] Re3:コンパイラ TETU 2009年05月22日 14:41

          ▼ shoonさん
          関連付けの方ですが、手っ取り早い方法としては、保存した"prog.c"を右クリックして
          [プロパティ(R)]-[全般]タブ
          の[ファイルの種類:]の下のプログラムをサクラエディタに変更する方法が早いかな、
          と思います。右側にある[変更(C)]ボタンを押してファイルを開くプログラムの選択画面
          を表示。サクラエディタを選択します(もし、選択肢の中にサクラエディタが無ければ、
          [参照(B)]ボタンを押して、サクラエディタのプログラム(sakura.exe)を指定して下さい。

          >名前もprogになってしまいます。

          の方は、

          エクスプローラーの
          [ツール(T)]→[フォルダオプション(O)]→[表示]タブ
          で表示される詳細設定の「ファイルとフォルダの表示」にて
          □登録されている拡張子は表示しない
          のチェックを外して[OK]を押してください。

          恐らくこれで"prog.c"と表示されるかと思います。
          なお、上の例はOSをWindowsXPとして書いています。VistaやWindows7の場合や権限が低い場合
          等、上の通り出来ない場合もあるかと思います。
          • [6966] Re4:コンパイラ shoon 2009年05月22日 18:58

            親切にどうもありがとうございます。
            アイコンはメモ帳のままですが、
            おそらくできたと思います。

            そしてまた質問なのですが、
            コマンドプロンプトを開き、cd /d
            でファイルをドラック、gcc prog.c
            とすると認識されていない。と表示されます。

            大学の課題を家でしています。
            学校のパソコンとは環境が違うのかわかりにくいです。
            初歩の初歩だと思いますが、どうか、
            ご説明頂けたら光栄です。
            • [6968] Re5:コンパイルまでの手順 じゅうじ 2009年05月24日 09:51

              ▼ shoonさん
              >cd /d でファイルをドラック、gcc prog.c
              お世話になっております。
              ドラッグと書いてあるのでバッチファイルは分かるとして、
              私はこんなバッチファイルを使っています。
              [compile.bat]
              @path=%path%;C:\WINNT\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727
              %~d1
              cd "%~p1"
              csc.exe %~n1%~x1
              @rem %~n1.exe
              pause

              [exec.bat]
              %~d1
              cd "%~p1"
              @rem %~n1%~x1
              %~n1%~x1 >out.txt
              pause

              ファイルじゃなくて、上にあるアドレスをドラック゛したほうがいいと思う。
            • [6970] Re5:コンパイラ TETU 2009年05月26日 16:30

              ▼ shoonさん

              gccはインストールされているのでしょうか?。
              またgccへのパスを通す必要もあります。
              gccのインストールはどのようにされたのでしょうか?。
              "Cygwin"をインストールされた、とか?。
              こういった環境はご説明頂かないと少なくとも私には判断出来ません。

              例えば、学校の環境は○○で自宅の環境はそれに合わせて△△をインストールしました。
              とか、
              Windows用のgccをインストールしました。
              バージョンは××です。
              コマンドプロンプトから"gcc prog.c"としても「~認識されません」(本当はこのメッセージも略さずに書いて頂けると助かります)と表示される。
              等。