◀一般トップへ
  • 7004 自動インデント
    • 7007 Re:自動インデント
    • 7010 Re:自動インデント
    • 7011 Re:自動インデント
      • 7013 Re2:自動インデント
        • 7016 Re3:自動インデント
  • [7004] 自動インデント gkyuki 2009年07月26日 09:38

    プログラムの正しい記述に則って、
    自動インデントのインデントの仕方を
    「TAB」ではなく「空白*4」にしてほしい。
    • [7007] Re:自動インデント 名前 2009年07月26日 23:11

      Unicode版の自動インデントですが、タブインデントされた行で Enterを押すと次の行もタブでインデント、空白インデントされた行で Enterを押すと次の行も空白でインデントされるようです。
    • [7010] Re:自動インデント トーリス 2009年07月28日 20:57

      ▼ gkyukiさん
      > プログラムの正しい記述に則って、
      インデントの仕方は、個人でプログラミングするなら
      人それぞれだし、複数人なら属するプロジェクトや
      コミュニティごとに違うでしょう。
      なにを以って「正しい」と言ってますか?
    • [7011] Re:自動インデント sstt 2009年07月29日 13:27

      ▼ gkyukiさん
      > プログラムの正しい記述に則って、
      > 自動インデントのインデントの仕方を
      > 「TAB」ではなく「空白*4」にしてほしい。

      gkyukiさんの言い方で表しますと、
      うちの会社では「TABが正しい」のですが。

      トーリスさんもおっしゃるように、
      「正しい」という定義はどこにもないような気がします。

      ということで、
      うちの会社ではTABインデントを標準化しています。
      正しくないのかもしれませんが、使っています。
      自分にはわかりませんが。
      • [7013] Re2:自動インデント ガリー 2009年07月29日 19:49

        ▼ ssttさん
        > ▼ gkyukiさん
        > > プログラムの正しい記述に則って、
        > > 自動インデントのインデントの仕方を
        > > 「TAB」ではなく「空白*4」にしてほしい。
        >
        > gkyukiさんの言い方で表しますと、
        > うちの会社では「TABが正しい」のですが。
        >
        > トーリスさんもおっしゃるように、
        > 「正しい」という定義はどこにもないような気がします。
        >
        > ということで、
        > うちの会社ではTABインデントを標準化しています。
        > 正しくないのかもしれませんが、使っています。
        > 自分にはわかりませんが。

        秀丸はタブ幅8が標準です
        • [7016] Re3:自動インデント げんた 2009年08月04日 22:35

          >> ▼ gkyukiさん
          >> > プログラムの正しい記述に則って、
          >> > 自動インデントのインデントの仕方を
          >> > 「TAB」ではなく「空白*4」にしてほしい。
          >秀丸はタブ幅8が標準です
          単にTABキーを押したとき空白*4を入れるだけならタイプ別設定で「SPACEの挿入」にチェックを入れるだけですが.
          もしかして,TABは8桁のまま,空白によるインデントの深さを4にする設定が欲しいという意味でしょうか.

          そう言う意味でしたら,自分も欲しい...
          というのは,pythonはTAB=SPACE*8と解釈するので,TABが混入したソースはTAB=8でないと分からなくなるのです.でもソース自体は2文字 or 4文字単位でインデントされているとか.