◀一般トップへ
  • 7393 1.X→2.Xの移行に必要な事。
    • 7394 Re:1.X→2.Xの移行に必要な事。
      • 7395 Re2:1.X→2.Xの移行に必要な事。
        • 7396 Re3:1.X→2.Xの移行に必要な事。
          • 7398 Re4:1.X→2.Xの移行に必要な事。
            • 7399 Re5:1.X→2.Xの移行に必要な事。
              • 7403 Re6:1.X→2.Xの移行に必要な事。
          • 7404 Re4:1.X→2.Xの移行に必要な事。
            • 7405 Re5:1.X→2.Xの移行に必要な事。
              • 7406 Re6:1.X→2.Xの移行に必要な事。
                • 7407 Re7:1.X→2.Xの移行に必要な事。
                  • 7408 Re8:1.X→2.Xの移行に必要な事。
                    • 7409 Re9:1.X→2.Xの移行に必要な事。
                      • 7410 ■■■ げんたさーん! ■■■
                        • 7411 Re:■■■ げんたさーん! ■■■
                    • 7418 まとめると・・・
                      • 7419 Re:まとめると・・・
              • 7439 -
  • [7393] 1.X→2.Xの移行に必要な事。 stokumas 2011年07月09日 10:27

    連続で失礼します。

    ▼<7388>syatさん
    >2.0.0.0以降は問題ないので、思い切ってバージョン2系に乗り換えていただくか、

    …の記事をいただいて、2.Xへの乗り換えも検討しようと思いました。

    わたしは1.Xで、それなりにカスタマイズしており、
    その設定リソースをそのまま使いたいと考えております。
    1.X→2.Xへの導入にあたり、
    注意する点はありますでしょうか?

    ------------------
    マクロはPerl,PPAと標準命令。
    (別途DOSコマンドのバッチ読み出し有)
    キーワードヘルプ
    キーワード補完
    キーカスタマイズ
    カスタムアイコン
    単語文字指定
    正規表現文字指定
    ------------------

    (どこか別のHPに書いてあったらすいません。)

    ちなみに、そのままexeだけを2.0.2に差し替えたら、
    正規表現による文字色設定が利かなくなりました。
    • [7394] Re:1.X→2.Xの移行に必要な事。 syat 2011年07月10日 01:47

      ▼ stokumasさん
      > 1.X→2.Xへの導入にあたり、
      > 注意する点はありますでしょうか?
      配布zipに同梱されているQuickStartV2.txtにひととおりのことは書かれてあります。

      一番影響が大きそうなのは、2.X以降、正規表現ライブラリがbregonig.dllのUnicode版になることでしょうか。
      > ちなみに、そのままexeだけを2.0.2に差し替えたら、
      > 正規表現による文字色設定が利かなくなりました。
      bregonig.dllのサイトから、bron2xx.zipをダウンロードして差替えれば動くと思います。
      http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
      利用できる正規表現もわずかに違いがあります。
      たとえば今まで\x00で検索していたところは\x{00}にしなければなりません。

      あと思いつくのは・・・
      ・マクロでは、ExpandParameterの$xが先頭からのバイト数でなく、文字数になります。
      ・設定ファイルの文字コードがUTF-8になるため、従来の関連付けツールが使えなくなります。(同等機能を本体に内蔵)
      ・強調キーワード、単語補完に使える文字種が拡張されています。

      その他はだいたい互換性が保たれていると思いますよ~?
      • [7395] Re2:1.X→2.Xの移行に必要な事。 匿名 2011年07月10日 18:16

        ▼ syatさん
        > ・設定ファイルの文字コードがUTF-8になるため、従来の関連付けツールが使えなくなります。(同等機能を本体に内蔵)
        sakura.exe本体がレジストリ変更するようになってしまったんですよね
        別の解決策はなかったのでしょうか?
        • [7396] Re3:1.X→2.Xの移行に必要な事。 syat 2011年07月11日 07:51

          ▼ 匿名さん
          > 別の解決策はなかったのでしょうか?
          ツールがUTF-8に対応するとか、いっそ関連付けのことなど全く考えないとかですかね?
          UTF-8に対応した関連付けツールは実はあったのですが、exeの名前がsakuraW→sakuraに変わったときに使えなくなってしまい、ツールを改造する勢いで本体に組み込んでしまいました。

          ユーザが関連付けのチェックをクリックしない限り、サクラが勝手にレジストリを書き換えることはないので良いかと思いました。
          レジストリ操作することが望ましくない理由があれば教えてください。
          チェックをクリックしたときに「設定を変更しますか? ※レジストリを変更します」みたいなメッセージを出すことはできますが。
          • [7398] Re4:1.X→2.Xの移行に必要な事。 匿名 2011年07月13日 23:34

            ▼ syatさん
            > レジストリ操作することが望ましくない理由があれば教えてください。
            望ましくない根拠は、かつてげんたさんが語っていた
            「レジストリを使わないポリシー」です。

            http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&v=5835#5835
            >あと個人的要望はコンテクストメニューの「SAKURAで開く」を
            >インストーラー経由でなくてもオプションから選択できるようにするのと
            本体に入れるのは...レジストリを使わないポリシーに反するような...
            単体のWSHスクリプトを用意する位なら出来そうです.
            • [7399] Re5:1.X→2.Xの移行に必要な事。 gamo 2011年07月14日 02:17

              横から失礼します。
              関連付けを行うためにはレジストリに書きこむ必要があるのは明らかなので、
              外部ツールor本体どちらで行っても問題ないと思います。

              ポリシー云々の経緯を知らないのであれですが、
              個人的には設定は一箇所に固まっていたほうが分かりやすい、
              他の設定をiniファイルに書き込むWindowsアプリでも
              関連付けのみ外部ツールに追い出しているアプリはあまり無い、
              というような理由から現在の方が良いです。
              • [7403] Re6:1.X→2.Xの移行に必要な事。 stokumas 2011年07月15日 18:54

                返信遅れてすいません、
                色々ご丁寧に有難うございます。
                また2.Xへの以降を試してみます。
                今後もよろしくお願いいたします。
          • [7404] Re4:1.X→2.Xの移行に必要な事。 神楽 2011年07月17日 13:28

            ▼ syatさん
            > ユーザが関連付けのチェックをクリックしない限り、サクラが勝手にレジストリを書き換えることはないので良いかと思いました。
            > レジストリ操作することが望ましくない理由があれば教えてください。
            > チェックをクリックしたときに「設定を変更しますか? ※レジストリを変更します」みたいなメッセージを出すことはできますが。

            常に確認ダイアログが出るのは常用者には煩わしいと思いますので、
            Windowsエクスプローラのフォルダオプション→表示タブ→詳細設定の
            「保護された~」のように、共通設定でチェックした時に確認ダイアログを出すのが良いと思います。
            (共通設定に、レジストリタブを追加すれば、今後レジストリ操作が必要な昨機能を
            実装しやすくなるかと)
            • [7405] Re5:1.X→2.Xの移行に必要な事。 syat 2011年07月21日 12:33

              ▼ 神楽さん
              > 常に確認ダイアログが出るのは常用者には煩わしいと思いますので、
              > Windowsエクスプローラのフォルダオプション→表示タブ→詳細設定の
              > 「保護された~」のように、共通設定でチェックした時に確認ダイアログを出すのが良いと思います。
              > (共通設定に、レジストリタブを追加すれば、今後レジストリ操作が必要な昨機能を
              > 実装しやすくなるかと)

              □ 拡張子関連付け設定を変更するときに警告する
              みたいなオプションをつけましょうか。
              1項目だけなので、とりあえず「共通設定」-「支援」の一番下あたりにひっそりと。
              レジストリではなくINIファイルを使うところは今後も変えるつもりはないので、そんなに設定は増えないと思います。

              チェックを入れると(デフォルトON)、関連付け設定を行うときにWindowsの設定を変更する警告メッセージを表示します。
              「Windowsの関連付け設定を変更しようとしています。
               この操作は同じ設定を利用する他のソフトにも影響を与える可能性があります。
               実施しますか?」
              • [7406] Re6:1.X→2.Xの移行に必要な事。 神楽 2011年07月26日 08:19

                ▼ syatさん
                > □ 拡張子関連付け設定を変更するときに警告する
                > みたいなオプションをつけましょうか。
                > 1項目だけなので、とりあえず「共通設定」-「支援」の一番下あたりにひっそりと。
                > レジストリではなくINIファイルを使うところは今後も変えるつもりはないので、そんなに設定は増えないと思います。
                >
                > チェックを入れると(デフォルトON)、関連付け設定を行うときにWindowsの設定を変更する警告メッセージを表示します。
                > 「Windowsの関連付け設定を変更しようとしています。
                >  この操作は同じ設定を利用する他のソフトにも影響を与える可能性があります。
                >  実施しますか?」
                共通設定のデフォルトの状態からチェックボックスを切り替えた時に、
                「サクラエディタがレジストリ変更するのを許可しますか?」という旨のダイアログが出るのを
                イメージしていました(エクスプローラのフォルダオプションの例)。
                「共通設定をデフォルトから変更していない限り、従来通りレジストリは変更されない」
                という状態は維持した方が良いかと思いますが、いかがでしょうか?
                • [7407] Re7:1.X→2.Xの移行に必要な事。 syat 2011年07月26日 11:12

                  ▼ 神楽さん
                  > 共通設定のデフォルトの状態からチェックボックスを切り替えた時に、
                  > 「サクラエディタがレジストリ変更するのを許可しますか?」という旨のダイアログが出るのを
                  > イメージしていました(エクスプローラのフォルダオプションの例)。
                  ・共通設定には
                    □ サクラエディタによるレジストリの変更を許可する
                   というチェックがあり(デフォルトOFF)、チェックを入れると確認メッセージが出る。
                  ・タイプ別設定一覧の関連付け欄は、チェックOFFならグレーアウト? チェックONならクリックできるようになる。
                  という感じですかね?
                  • [7408] Re8:1.X→2.Xの移行に必要な事。 Coward 2011年07月27日 19:13

                    ▼ syatさん
                    > ・共通設定には
                    >   □ サクラエディタによるレジストリの変更を許可する
                    >  というチェックがあり(デフォルトOFF)、チェックを入れると確認メッセージが出る。
                    > ・タイプ別設定一覧の関連付け欄は、チェックOFFならグレーアウト? チェックONならクリックできるようになる。

                    デフォルトがグレーアウトだとどうすれば使えるようになるか探し出せない人がたくさん出ると思います。

                    というか、オプションは本当に必要なんですか?
                    レジストリ操作を嫌悪する人はいるので、確認メッセージを出すのには賛成します。
                    けど、関連付けって、「確認メッセージが毎回出るのが鬱陶しいから出さないようにしてほしい」って要望が頻発するほど毎日何度も使うような機能ではないんじゃないですか?
                    通常利用の範囲では、毎回確認メッセージが出ても特に困らないと思います。(タイプ別設定の画面を出したまま連続して複数の関連付けを変更するときは最初の1発目だけにしたほうがいいと思いますけど)
                    僕はむしろ余計な設定を増やされるほうが嫌なので、オプション追加の要望者があまりいないのであれば、「この程度のことで安易に設定増やさないでください」と要望しておきますね。(^_^;;;
                    • [7409] Re9:1.X→2.Xの移行に必要な事。 匿名 2011年07月29日 00:12

                      そもそも「レジストリ未変更のポリシー」がなくなったことを問題提起してるのに、なんでレジストリ変更を大前提に、そのオプション設定が議論になってるの?
                      論点がすりかわってますよ。

                      げんたさんも沈黙を続けてないで、優しい独裁者としてコメント下さいな。
                      • [7410] ■■■ げんたさーん! ■■■ Coward 2011年07月29日 06:10

                        げんたさんのご返事は期待して待つことにしましょう。

                        「ポリシーの逸脱(?)」の問題提起に対して論点がずれたのは、レスを返した方々が、それを特に騒ぎ立てるほどの重要問題とは感じていないという現れではないでしょうか。リンク先の過去ログも「ポリシーに反する」との断言ではなく「ポリシーに反する”ような...”」と口を濁す弱い表現ですしね。
                        違いますか?>皆さん。

                        僕個人としては、sakuextの関連付け機能が本体に取り込まれたことについては歓迎しており、誰がいつどのような経緯で確定したのか曖昧な(というか、確定すらしていないようにも見受けられる)ポリシーを盾に問題扱いされるのには戸惑いを感じるばかりです。
                        • [7411] Re:■■■ げんたさーん! ■■■ 匿名 2011年07月31日 13:26

                          げんたさん待ちでしたが、まだ書き込みないので先に一言。
                          自分はレジストリ変更否定派と思われてるかもしれませんが、
                          そうではありません。大体かつて本体に「SAKURAで開く」メニューの
                          オンオフ機能を提案した立場ですし。

                          ただかつての経緯を知っているものとして問題提起させて頂きました。
                          自分としてはげんたさんのポリシーに配慮するならば、
                          sakuraregedit.dll(仮称)のように外部DLL化して、
                          DLLがなければレジストリ変更できないようにするというの手かなと思います。
                          で、このDLLでタイプ別設定毎の右クリックメニューを編集したり、
                          「SAKURAで開く」のオンオフをできるようにすればよいかと。

                          まずはここまで。後はげんたさんの早い登場をお待ちします。
                    • [7418] まとめると・・・ syat 2011年08月17日 06:37

                      このまま風化してしまうのもあれなので、当面は以下でよいでしょうか?

                      ・レジストリ変更機能をエディタに取り入れてよいかの議論は必要だが、今のところ未決着。本体とは分離すべきという結論にいたれば、そのときは別ツールに切り出すなど対処する。

                      ・関連付け変更時に確認メッセージを出す。レジストリ変更可否のオプションは、今のところ関連付けしかなく、頻繁に行う操作でもないので今回はつけない。

                      (コンパイルオプションでレジストリ変更なしバージョンを作れるようにする、というのをふと思いつきましたが、まあいいや)
                      • [7419] Re:まとめると・・・ ryoji 2011年08月18日 20:28

                        ▼ syatさん
                        > このまま風化してしまうのもあれなので、当面は以下でよいでしょうか?
                        それでよいと思います。(^^;
              • [7439] - 管理者削除 2011年10月14日 11:29

                -