◀一般トップへ
  • 7716 ブロック型コメントの色分け
    • 7717 Re:ブロック型コメントの色分け
      • 7721 Re2:ブロック型コメントの色分け
  • [7716] ブロック型コメントの色分け 泥造 2013年09月29日 15:41

    VHDL という言語では行型のコメントは -- で始まります。
    加えて一種の方言(pragma)ですが、ブロック型のコメントは
    -- synthesis translate_off で始まり、
    -- synthesis translate_on で終わります。
    ブロック型のコメントの -- synthesis translate_on の
    文字色が、-- synthesis tr までしか色がつかないので、
    行末まで色がつくと気持ち良いかなと思います。
    よろしくお願いします。
    sakura は v2.1.0.0 です。
    • [7717] Re:ブロック型コメントの色分け 通りすがり 2013年10月03日 23:50

      VHDLのコメントは
      行型の-- が一般的だが、コンパイラのPragmaで
      > -- synthesis translate_off で始まり、
      > -- synthesis translate_on で終わります。
      というスタイルのコメントもあるって、ことですね。

      この場合、タイプ別設定にて
      ブロック型コメントとして
      「-- synthesis translate_off」から
      「-- synthesis translate_on」
      というのを追加すれば良いのですが、
      sakura v2.1.0.0 では、この設定が15文字しか入らないため、
      「-- synthesis tr までしか色がつかない」という現象が
      おきているようです。

      とりあえずは、
      1.ブロック型コメントとして
      「-- synthesis tr」から「translate_on」を登録
      2. 行型コメントとして、「--」を登録
      で、ごまかして運用できないでしょうか?

      もちろん、Sakuraの仕様変更で文字数増やせば、もう少しマシな
      設定ができますが、それだけでは完璧にならないと思います。

      通りすがりの私の意見としては、
      コメントの文法にここまで対応すべきかどうかは疑問で、
      本件はせいぜい正規表現キーワードでPragmaを目立つようにするくらいが
      適切かと思いますが、どうでしょう?
      • [7721] Re2:ブロック型コメントの色分け 泥造 2013年10月07日 08:57

        ▼ 通りすがりさん

        > とりあえずは、
        > 1.ブロック型コメントとして
        > 「-- synthesis tr」から「translate_on」を登録
        > 2. 行型コメントとして、「--」を登録
        > で、ごまかして運用できないでしょうか?

        なるほど、これでうまくいきました。ありがとう。

        蛇足ながら、ダイアログの登録欄が文字数15文字に
        制限されてると親切ですね。