◀一般トップへ
  • 7917 法人利用について
    • 7918 Re: 法人利用について
      • 7919 Re2: 法人利用について
        • 7920 Re3: 法人利用について
          • 7923 Re4: 法人利用について
            • 7929 Re5: 法人利用について
              • 7930 Re6: 法人利用について
  • [7917] 法人利用について houzin 2014年12月05日 17:28

    サクラエディタを会社業務で利用したいのですが、
    どういった手順(ルート)で確認をとったらよいのでしょうか?

    問い合わせ先が不明で、困っています。

    ※サクラエディタの単純利用(ソースコードは利用無し)
    • [7918] Re: 法人利用について もか 2014年12月05日 19:02

      バイナリの単純利用でしたらバージョン情報で表示される、
      >このソフトウェアは「テキストエディタ(共同開発版)」を改称したものです.
      >商用・非商用を問わず無償で利用できますが,ソースコードの著作権は各箇所を記述した人が留保しています.
      >このソフトウェアは無保証です.
      これがすべてだと思います。
      ヘルプファイルはGFDL1.1です。GFDLのもとで出版したり販売したりが可能です。
      公式な問い合わせ先は、存在していません。
      リーダーはいることになっていますが最近見てません。
      http://sourceforge.net/u/gentaro/profile/
      loginしていればここからリーダーにメッセージが送れます。届くかはわかりません。
      だだの管理者権限持ちの私でよければ、
      http://mocaskr.web.fc2.com/
      ここのFC2メールフォームで個人的に問い合わせは可能です。

      ただ使うだけの場合は、自分で使ったり、客に使わせたり、どんなふうに使っても特に問題ないと思います。
      CD-ROMに添付して配ったり、客に使わせたうえサポート料をとったりも「たぶん」問題ないです。
      明確に禁止してない事柄で問題になるのは、著作権表示を偽ることぐらいです。
      • [7919] Re2: 法人利用について houzin 2014年12月09日 09:25

        もかさん返信ありがとうございます。


        >ただ使うだけの場合は、自分で使ったり、客に使わせたり、どんなふうに使っても特に問題ないと思います。
        >商用・非商用を問わず無償で利用できますが,ソースコードの著作権は各箇所を記述した人が留保しています.
        >~
        >明確に禁止してない事柄で問題になるのは、著作権表示を偽ることぐらいです。

        単純な利用であれば、問題なさそうですね。
        (ヘルプファイルはGFDL1.1)

        ただし、弊社のIT管理部より
        『ソフトウェア提供元にライセンス・著作権等で問題ないことを確認』
        するよう指示を受けてますので、後ほどFC2メールにて念の為問い合わせさせて頂きます。

        お手数お掛けして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
        • [7920] Re3: 法人利用について anonymous 2014年12月10日 19:00

          無保証なのに責任をアプリケーション側に要求するのはおかしい。
          • [7923] Re4: 法人利用について houzin 2014年12月16日 13:05

            ▼ anonymousさん
            > 無保証なのに責任をアプリケーション側に要求するのはおかしい。


            論点がずれていますね。
            あくまで利用して問題ないか?(ライセンスや著作権からの視点)
            を確認しています。
            有事の際の責任の所在ではありません。
            sakuraエディタの場合、無保証なので責任は利用者側にあるでしょう。
            • [7929] Re5: 法人利用について footman 2015年01月10日 00:30

              論点がズレているのはあなたです。
              利用者の責任で利用するのなら何を問合わせることがあるのですか?
              ライセンス解釈の責任を製造者に負わせるということに他なりません。
              • [7930] Re6: 法人利用について ganges 2015年01月13日 18:49

                著作権の専門家の立場からひとこと。

                footmanさんのご指摘のとおり、houzinさんのコメントは論点がずれています。
                少し誤解されているところがあると思うのです。
                IT管理部の
                『ソフトウェア提供元にライセンス・著作権等で問題ないことを確認』
                というのは、ソフトウェア提供元に、そのソフトウェアが他人の著作権を
                侵害していないことの保証を求める文言と理解されます。
                無償提供されるサクラエディタにそれを求めるのは筋違い、
                という結論でしょう。
                IT管理部にご確認された方がよいと思います。