◀一般トップへ
  • 7975 ソースコードのライセンス
    • 7985 Re: ソースコードのライセンス
      • 7988 Re2: ソースコードのライセンス
    • 7986 Re:ソースコードのライセンス
      • 7987 Re2:ソースコードのライセンス
        • 7990 Re3:ソースコードのライセンス
      • 7989 Re2:ソースコードのライセンス
  • [7975] ソースコードのライセンス suzz 2015年02月28日 12:53


    zlib/libpng ライセンスを適用し始めてすでに7年以上が経過しているようですが、
    開発者の方々はどのようにお考えなのでしょうか?

    すでに多くの方に賛同していただいているようですし、おそらく、皆さん、サクラエディタを
    より良くしたいと思ってソースコードを提供してくださったのだと思いますので、
    ライセンス適用に反対される方はほとんどいらっしゃらないのではないかと思います。

    なので、とりあえず、サクラエディタのすべてのソースコードに zlib/libpng ライセンスを
    適用して、今後、ライセンス適用に賛同いただけない方がいらっしゃった場合には、
    該当コードを削除して、別のコードで置き換えるという形で対応する・・というのは
    いかがでしょうか?

    そうしないと、いつまでたっても

    >ご存知の通り、サクラエディタには一部ライセンスが不明確なソースコードがあり,紹介しにくい・採用しにくい・参加しにくいなど,いろいろな場面で何かと不都合です.

    この問題が解決しません。
    • [7985] Re: ソースコードのライセンス もか 2015年02月28日 20:11

      そもそも、「他に使うなら個別に問い合わせてください」と英語で書いてあるのに、
      問い合わせ先が書いてない件について。
      たとえ向こうから連絡が付いたとして、本当にその人なのか、判断する方法がない件について。

      もう、開発終了にして、ライセンスのきっちりした別のエディタ作るとか?
      • [7988] Re2: ソースコードのライセンス suzz 2015年03月01日 12:04

        > もう、開発終了にして、ライセンスのきっちりした別のエディタ作るとか?

        そうしましょうか。。。
        Unicode 対応した RED を作りたかったので、一番動作が近い
        オープンソースのエディタとしてサクラエディタをベースに
        選択したのですが・・・私も、もう、挫けそうです。
    • [7986] Re:ソースコードのライセンス anonymoous 2015年03月01日 08:29

      >zlib/libpng ライセンスを適用し始めてすでに7年以上が経過しているようですが、
      推進を始めて、ですよね。

      >なので、とりあえず、サクラエディタのすべてのソースコードに zlib/libpng ライセンスを適用して、
      >...
      >該当コードを削除して、別のコードで置き換えるという形で対応する
      賛同を得られていない部分が残っているのに勝手に変更することはまずいと思います。
      順序が逆だと思います。

      否定的な意見ばかりだと進まないので、案を。

      賛同を得られていない人(音信不通な人)は、推進ページで分かっているので、
      その人の書いたバージョン・ソース部分(ファイル、関数)を特定します。

      どのファイルに残っていて、修正したかどうかをWikiにページを作って管理します。

      特定した部分が現在のソースのどこにあるか確認し、削除、原型をとどめない変更
      がされているか確認します。
      ・残っている場合は、スクラッチしなおして、Copyrightをはずす。
      ・残っていない場合は、Copyrightをはずす。

      Copyrightを修正するってことは、ソースをコミットするはずですから、
      他のパッチと同様に第三者のレビューを受けます。

      問題がなければコミットし、完了とします。
      以下、終わるまで繰り返し。


      幸いにも、問題のあるソースは、V1(ANSI)のころのものではないでしょうか。
      V2(UNICODE)になるときにかなり書き換えられているはずです。
      ただ、残っていないことを確認するのが面倒なのでCopyrightを残したまま
      にしてしまってるものがあると思います。
      問題は、UNICODEになるときにファイルが分割されてあちこちに散らばったので
      探すのが面倒になってることです。

      どうやって跡形がないかを判断するかが、個人差があるとこです。
      OSSをチェックするソフトにかけてみるという手はありますけど、
      フリーでそういうツールがあるといいのですが。

      過去にCopyrightだけを勝手に変更して他の修正と一緒にどさくさに紛れて
      コミットしようとした事件がありましたが、ああいうやり方はまずいと思います。
      • [7987] Re2:ソースコードのライセンス anonymous 2015年03月01日 09:04

        2.2.0.0のソースだと、745ファイル中、古い形式は162ファイルです。
        例えば
        debug\CRunningTimer.cpp
        debug\Debug1.cpp
        などは、賛同した人の名前しかありませんが、古い形式のままです。

        管理簿を作って、まずはこういうファイルから修正してみてはいかがでしょうか。
        • [7990] Re3:ソースコードのライセンス suzz 2015年03月01日 13:50

          > 2.2.0.0のソースだと、745ファイル中、古い形式は162ファイルです。
          > 例えば
          > debug\CRunningTimer.cpp
          > debug\Debug1.cpp
          > などは、賛同した人の名前しかありませんが、古い形式のままです。
          >
          > 管理簿を作って、まずはこういうファイルから修正してみてはいかがでしょうか。

          ちなみに、どのようにして調べましたか?
          簡単に調べる方法があるのならば教えていただきたいのですが。

          開発者の方への質問ですが、
          外部提供のソースコードに対して、きちんとソースコード中にコメントを残していたの
          でしょうか?
          そうであれば、最新のソースコードから調べることができると思うのですが。


          ちなみに、同意が得られていない方の変更を wiki の上から順に見てみようと思い、
          ao さんの名前を grep してみたのですが・・・
          CEditWnd.cpp を見ると、ao さんの変更があるにもかかわらず、zlib/libpng の
          ライセンス文が書かれているようです。

          気づかずに変更してしまっていたのでしょうか?
      • [7989] Re2:ソースコードのライセンス suzz 2015年03月01日 12:40

        > >zlib/libpng ライセンスを適用し始めてすでに7年以上が経過しているようですが、
        > 推進を始めて、ですよね。

        すみません。そうですね。
        歴史的な経緯はわかりませんが、適用を始めたのはもっと後だったのでしょうか?

        > >なので、とりあえず、サクラエディタのすべてのソースコードに zlib/libpng ライセンスを適用して、
        > >...
        > >該当コードを削除して、別のコードで置き換えるという形で対応する
        > 賛同を得られていない部分が残っているのに勝手に変更することはまずいと思います。
        > 順序が逆だと思います。

        確かに、賛同を得られていない部分を調べて置き換えて行くのが本来の正しいやり方だと
        思うのですが、アクティブな開発メンバが2,3人しかいない現状でそれをやるのは
        かなりつらいのではないかと。。。