◀一般トップへ
  • 8332 GitHub 移行の提案
    • 8333 Re:GitHub 移行の提案
      • 8342 Re2:GitHub 移行の提案
        • 8344 Re3:GitHub 移行の提案
          • 8347 Re4:GitHub 移行の提案
            • 8348 Re5:GitHub 移行の提案
              • 8395 Re6:GitHub 移行の提案
                • 8411 Re7:GitHub 移行の提案
      • 8349 Re2:GitHub 移行の提案
        • 8350 Re3:GitHub 移行の提案
        • 8351 Re3:GitHub 移行の提案
          • 8357 Re4:GitHub 移行の提案
            • 8359 Re5:GitHub 移行の提案
      • 8354 Re2:GitHub 移行の提案
        • 8362 Re3:GitHub 移行の提案
          • 8370 Re4:GitHub 移行の提案
            • 8380 Re5:GitHub 移行の提案
            • 8381 Re5:GitHub 移行の提案
            • 8382 Re5:GitHub 移行の提案
    • 8334 Re:GitHub 移行の提案
    • 8335 Re:GitHub 移行の提案
    • 8336 Re:GitHub 移行の提案
    • 8337 Re:GitHub 移行の提案
    • 8338 Re:GitHub 移行の提案
    • 8345 Re:GitHub 移行の提案
      • 8371 Re2:GitHub 移行の提案
        • 8375 Re3:GitHub 移行の提案
          • 8379 Re4:GitHub 移行の提案
        • 8376 Re3:GitHub 移行の提案
        • 8377 Re3:GitHub 移行の提案
        • 8378 Re3:GitHub 移行の提案
          • 8388 Re4:GitHub 移行の提案
    • 8353 GitHub移行イメージの共有:Release部
      • 8355 Re:GitHub移行イメージの共有:Release部
        • 8361 Re2:GitHub移行イメージの共有:Release部
      • 8367 Re:GitHub移行イメージの共有:Release部
        • 8373 Re2:GitHub移行イメージの共有:Release部
          • 8396 Re3:GitHub移行イメージの共有:Release部
            • 8397 Re4:GitHub移行イメージの共有:Release部
              • 8398 Re5:GitHub移行イメージの共有:Release部
                • 8413 Re6:GitHub移行イメージの共有:Release部
            • 8412 Re4:GitHub移行イメージの共有:Release部
  • [8332] GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:21

    お久しぶりです。10年くらい前に UNICODE 化を担当した kobake です。
    そろそろ時流的に Subversion から GitHub あたりに移行するのはどうでしょうか。

    https://github.com/sakura-editor
    試しに諸々GitHubに移行検証の場所を作りました。
    今のところは V2(UNICODE版) のみ移行してみました。

    ANSI版については必要な人が別途対応いただけると助かります。
    (OSSにおいては基本的に必要な人がその人自身で対応しちゃうのが理に適っていると思っています)


    ■OSDN or GitHub

    OSDNからのお誘いがあったことは掲示板ログにて確認致しました。
    大変ありがたいオファーではあるのですが、
    今の時流としては GitHub のほうに利があるのではないかな、というのが自分の所感です。


    ■メリット

    ・コアデベロッパ以外の方からもプルリクエストを付け付けることができるので、
    今後の改善のやりやすさは格段にあがります。
    ・派生プロジェクトも作られやすく、発展性が期待できます。


    ■デメリット

    Gitをまだ使ったことない人からすると学習コストが少し発生します。


    ■これまでのSvnログの引継ぎについて

    git svn 機能によって全ログ移行を試してみました。
    まずは V2(UNICODE版) に絞って対応しています。

    GitHub機能によって、Svnから取り込んだコミット作成者の情報はGitHubアカウントに紐づけることもできます。
    以下参考(svn の kobake アカウントを GitHub の kobake アカウントと紐づけた例)。
    https://github.com/sakura-editor/sakura/commit/4913dde1bafa24e627f5ba18324f1378673fe43
    4

    紐づけのやり方については後ほど説明致します。


    ■その他

    掲示板については、今のここの掲示板を残すという選択肢もありますが、
    いっそのこと今後の質問・報告・提案等については GitHub Issues に乗り換えてしまったほうが、
    あとあと楽になると個人的には思っています。

    このあたりは文化の問題でもあるので棲み分けをしておいたほうが良いというのであれば
    この掲示板を引き続き運用するという選択肢もなくはないです。
    • [8333] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:22

      ■以前挙がっていた OSDN or GitHub の話について

      http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=s8327#8327
      > githubも移転先として候補に挙がるとは思います。
      > 個人的に使っている範囲ではgit中心では便利に使えていますが、CGIがないので掲示板の移転先には使えません。
      > 掲示板は閉鎖してissueにすると、匿名での投稿や質問などはしにくいのではと思います。
      > あと英語しかないので、とっつきにくい点があります。

      掲示板は個人的には Issues でも構わないと思っていますが、やはりライトユーザだと抵抗があるものですかね。
      現状の掲示板に投稿している方々も、積極的に意見をいただけているという意味ではリテラシはある程度高いものと想像しています。
      その想像が合っていれば GitHub アカウント用意して Issues に投稿することにはそれほど苦はないのでは?というのが自分の意見です。
      GitHub カウントのフリープランであれば無料で使えますし。
      • [8342] Re2:GitHub 移行の提案 sado 2018年05月21日 07:28

        ▼ kobakeさん
        > ■以前挙がっていた OSDN or GitHub の話について
        >
        > http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=s8327#8327
        > > githubも移転先として候補に挙がるとは思います。
        > > 個人的に使っている範囲ではgit中心では便利に使えていますが、CGIがないので掲示板の移転先には使えません。
        > > 掲示板は閉鎖してissueにすると、匿名での投稿や質問などはしにくいのではと思います。
        > > あと英語しかないので、とっつきにくい点があります。
        >
        > 掲示板は個人的には Issues でも構わないと思っていますが、やはりライトユーザだと抵抗があるものですかね。

        OSDNの佐渡です。

        これが気になるのであればSFに残しておけばいいだけですし、元々お誘いしたのはあまりにもSF運営がいろいろとひどいという状況で
        OSDNであればチケット以外(この掲示板、Web、リポジトリ、リリース)はそのまま移動できますし、毎週サイトがダウンすると
        いうことも全くないので如何ですか?という話です。

        VimはプロジェクトWeb(VIMスクリプト検索用のシステムも含む)だけ、ToirtoiseSVNはリポジトリとリリースだけ、という
        感じでうちのサービスで受け入れてますが、全ての開発要素を一つのサービスに依存しているところのほうが少数派の
        ような気がしますので、コードはGthubで、現Webだけ移動したいとかでも喜んで受け入れますよ。

        このフォーラムは単なるCGIなので、SFのプロジェクトWeb領域をアーカイバでまとめていただければサクッと移動させる
        ことはできますし(確か以前にメールにてsakura-editoreプロジェクトの管理権限があればいつでも弊社で移動させられます
        と提案したような気が。。。)、SVNもsvnsyncというコマンドでOSDN側に移動できますし、弊社側でGitにも変換できます。
        まあ、Githubを使うならそれはそれで良いことです。


        • [8344] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月21日 08:58

          ▼ sadoさん
          お返事ありがとうございます。

          > OSDNであればチケット以外(この掲示板、Web、リポジトリ、リリース)はそのまま移動できますし、毎週サイトがダウンすると
          いうことも全くないので如何ですか?という話です。

          個人的な気持ちを書いておくと、現在の sakura-editor.sourceforge.net 配下のものは自分の把握している限りでは全て GitHub 移行できてしまうのではないか(それが今後の運用的には楽なのではないか)と考えています。
          最終的にはコミュニティの反応や他開発者の都合等々を鑑みて決めるところになります。

          ・この掲示板 … http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi
          → GitHub Issues に移行したい

          ・Web … http://sakura-editor.sourceforge.net
          → GitHub の README で済む気がします

          ・リポジトリ … https://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/HEAD/tree/
          → GitHub に移行したい

          ・リリース … https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/
          → GitHub に移行したい


          ひとつ、sadoさんから挙がらなかったものとして
          ・サクラエディタWiki … http://sakura.qp.land.to/
          というものもあります。
          これについては「報告Tracker」については GitHub Issues に移行、それ以外はそのまま残す、という形が好ましいと考えています。
          SF とは別の領域になりますが、 http://sakura.qp.land.to/ 自体が仮に不安定であるならばこれを OSDN に移す選択肢はあっても良いと思っています。


          今挙げた移行方針の全てはまだ自分個人の提案に過ぎませんので、
          引き続きコミュニティの反応を伺っていきたいと思います。


          ちなみにサクラエディタの Web の管理者は以下に記載されており、自分 (kobake) は Web をいじったことはない…ような気がします(忘れてるだけかもしれませんが)。
          http://sakura.qp.land.to/?%B1%BF%B1%C4%BE%F0%CA%F3
          • [8347] Re4:GitHub 移行の提案 sado 2018年05月21日 21:21

            ▼ kobakeさん
            > ひとつ、sadoさんから挙がらなかったものとして
            > ・サクラエディタWiki … http://sakura.qp.land.to/
            > というものもあります。
            > これについては「報告Tracker」については GitHub Issues に移行、それ以外はそのまま残す、という形が好ましいと考えています。
            > SF とは別の領域になりますが、 http://sakura.qp.land.to/ 自体が仮に不安定であるならばこれを OSDN に移す選択肢はあっても良いと思っています。

            pukiwikiのようですからそのままファイルの移動だけでしょう。
            注意するのはせいぜいPHPのバージョンぐらいでしょうか。


            • [8348] Re5:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月21日 23:15

              ▼ sadoさん
              > > ・サクラエディタWiki … http://sakura.qp.land.to/
              > > というものもあります。
              > > これについては「報告Tracker」については GitHub Issues に移行、それ以外はそのまま残す、という形が好ましいと考えています。
              > > SF とは別の領域になりますが、 http://sakura.qp.land.to/ 自体が仮に不安定であるならばこれを OSDN に移す選択肢はあっても良いと思っています。
              >
              > pukiwikiのようですからそのままファイルの移動だけでしょう。
              > 注意するのはせいぜいPHPのバージョンぐらいでしょうか。

              ですね。ただ、ここは SourceForge 領域でなく、おそらく個人契約の領域なのでアクセスできる人が限られています。

              すごい昔(10年くらい前)にヒアリングした感じでは maru さん管理だったので、おそらく今も maru さんの個人契約の状態で存続しているのかな、と思っています。
              http://sakura.qp.land.to/?%B1%BF%B1%C4%BE%F0%CA%F3

              なので、たぶん maru さん自身にしかいじれないところな気がしますし、この掲示板を今も見ているかどうか不明です(一応 sourceforge メール宛てにも連絡は入れてみていますが)。
              特に誰からも不満がなければ、がんばって今無理に移行しなくても良いところかな、と思っています。
              無料サーバっぽい(?)ですし。→ http://land.to/
              • [8395] Re6:GitHub 移行の提案 KENCH 2018年05月26日 11:39

                ▼ kobakeさん
                > 特に誰からも不満がなければ、がんばって今無理に移行しなくても良いところかな、と思っています。
                最近でもキーワードファイル等の公開場所になっているようですね。
                コミッターじゃない人からもこのようなファイルのアップロード場所はほしいかなと思います。
                maruさん管理のようですのでそのままにするか、新たにWikiをOSDNで建てる場合には移行しないでもいいかなと思います。
                • [8411] Re7:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月27日 17:52

                  ▼ KENCHさん
                  > ▼ kobakeさん
                  > > 特に誰からも不満がなければ、がんばって今無理に移行しなくても良いところかな、と思っています。
                  > 最近でもキーワードファイル等の公開場所になっているようですね。
                  > コミッターじゃない人からもこのようなファイルのアップロード場所はほしいかなと思います。
                  > maruさん管理のようですのでそのままにするか、新たにWikiをOSDNで建てる場合には移行しないでもいいかなと思います。

                  ここはいったんそのままで良いかな、と思います!
                  今のままでうまく回っているのであれば、無理にコアデベロッパ側から干渉するものでもないかな、と思っています。

                  オンラインゲームのまとめwikiが非公式に運用されている、とか、そういうのに近い位置づけの場所として考えるくらいが気楽で良いかと。
      • [8349] Re2:GitHub 移行の提案 一ユーザー 2018年05月22日 05:11

        一ユーザーでしかないですし、
        横槍を入れるのも主義じゃないので様子見でいいかと思っていましたが……

        > 掲示板は個人的には Issues でも構わないと思っていますが、やはりライトユーザだと抵抗があるものですかね。

        > > 掲示板は閉鎖してissueにすると、匿名での投稿や質問などはしにくいのではと思います。
        > > あと英語しかないので、とっつきにくい点があります。

        正直、英語でなくてもわざわざ質問の為だけにユーザー登録しようという人がどれ位いるのか……
        ましてや英語だとなお敷居が高いと思います。(少なくとも自分ならUターンする)

        不具合報告にしても、
        (一例として)「SakuraDownで一部の関連ツールがダウンロード出来ない」
        の様なシンプルな内容だったりする場合、“個人的には”わざわざアカウント登録の様な手間は極力掛けたくないです。

        と言うか、上記の例の対処法として「iniファイルの(何処何処)をこう直せばいいよ」と書く場合にしても、
        正直その場限りの書き込みで今後書き込むか分からない事を考えると、
        その為だけにアカウントを取るのはやっぱりハードルが高いですね。(※あくまで個人の感想です)


        そもそも、ライトユーザーからすればまず「『Issues』?何ぞそれ?」な人の方も多い気がしますが。
        (実際に自分も検索で調べながら発言してますし)
        • [8350] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月22日 07:33

          ▼ 一ユーザーさん
          ご意見ありがとうございます。開発者だけでなくユーザさんからのご意見も助かります。


          > 正直、英語でなくてもわざわざ質問の為だけにユーザー登録しようという人がどれ位いるのか……

          このあたりについては(時流が正解というわけでもないのですが)時流としてはユーザ登録無しで
          プロジェクトに対してメッセージを送ることができる場自体が今となっては稀です。

          「名無し」投稿を許容していると、そうでない場合に比べてノイズが増え、それを拾い上げて精査するコストが無視できない、という事情があります。


          > ましてや英語だとなお敷居が高いと思います。(少なくとも自分ならUターンする)

          一応誤解の無いよう補足しておくと、GitHub Issues のインターフェース自体が英語であることは確かなのですが、
          実際の投稿内容は日本語で行う形になります。

          以下、参考までに、2つほど Issue があがっている状態です。
          https://github.com/sakura-editor/sakura/issues?utf8=%E2%9C%93&q=is%3Aissue+


          > 不具合報告にしても、
          > (一例として)「SakuraDownで一部の関連ツールがダウンロード出来ない」
          > の様なシンプルな内容だったりする場合、“個人的には”わざわざアカウント登録の様な手間は極力掛けたくないです。
          >
          > と言うか、上記の例の対処法として「iniファイルの(何処何処)をこう直せばいいよ」と書く場合にしても、
          > 正直その場限りの書き込みで今後書き込むか分からない事を考えると、
          > その為だけにアカウントを取るのはやっぱりハードルが高いですね。(※あくまで個人の感想です)

          ・ラフな質疑場所(匿名投稿可能)
          ・正式なレポート場所
          みたいな2つの場所があると良いのかな、と思いました。

          「ラフな質疑場所」の中では本掲示板のようなスタイルを続行し、
          その質疑の中でも「これは正式にレポートしたほうが良いのでは?」という点が出てきたら、
          そのときに本人または誰かが代理で正式なレポート (Issues) を上げるという段階を踏むようなことができれば、
          開発側としては全情報を見る必要がなく負担が減ります。
        • [8351] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月22日 07:35

          ▼ 一ユーザーさん


          > そもそも、ライトユーザーからすればまず「『Issues』?何ぞそれ?」な人の方も多い気がしますが。
          > (実際に自分も検索で調べながら発言してますし)

          一般的に(少なくとも日本人ユーザには)浸透している言葉ではないですね…。
          (個人的な気持ちとしては、開発者以外の方にも徐々に慣れていって欲しい気持ちはありますが…。それがリテラシ向上に繋がるので)


          ■参考までに、お手間でなければそれぞれのレポート方式について所感をお聞かせいただけますか?(使いにくい / 使いやすい / 使い続けたい / 等等)
          今現状ですと以下の場があります。
          http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi … ここの掲示板(匿名可)
          http://sakura.qp.land.to/?Request … Wiki内の要望リスト(匿名可)
          http://sakura.qp.land.to/?BugReport … Wiki内のバグリスト(匿名可)
          https://github.com/sakura-editor/sakura/issues … 今回の(ハードルが高そうに見える?)GitHub Issues(匿名不可)
          https://osdn.net/projects/sakura-editor/forums/34071/ … OSDN 側にも掲示板を試しに作ってみました(匿名可)


          ちなみにですが、今のこの掲示板は仕組みがかなり特殊で、投稿失敗したように見えても投稿ができていたり、投稿成功したように見えて投稿が見えなかったり(でも時間差で見えるようになったりする)等、システム的な意味でかなり扱いに難があると感じています。(なので二重投稿とかも割と起こり得ます)

          (今回、返信を2つに分けているのも掲示板の制約に引っかかってしまったことが理由です…)
          • [8357] Re4:GitHub 移行の提案 KENCH 2018年05月23日 15:32

            ▼ kobakeさん
            > ▼ 一ユーザーさん
            >ちなみにですが、今のこの掲示板は仕組みがかなり特殊で、投稿失敗したように見えても投稿ができていたり、投稿成功したように見えて投稿が見えなかったり(でも時間差で見えるようになったりする)等、システム的な意味でかなり扱いに難があると感じています。(なので二重投稿とかも割と起こり得ます)
            Cyclamenをスパム対応でいろいろと手を入れているかと思いますが、
            どうも動作がすでに不安定な感じがしますね。
            私は切削ソフトをOSDNとsf.net両方で公開していますが、
            自前のGCIはもうスパム対策で手を入れるのが苦痛になってきたので、
            OSDNのチケットとフォーラムにしてしまいました。一応匿名でも書き込めますし、スパム的なものはOSDN側である程度はじいてくれるかなと。
            日本語ダウンロードページ及び、一般ユーザコミュニティのみOSDNで運営して、
            開発者はGitHubって感じでもいいのかなっと思うのですがいかがでしょう。


            • [8359] Re5:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月23日 16:34

              ▼ KENCHさん
              > ▼ kobakeさん
              > > ▼ 一ユーザーさん
              > >ちなみにですが、今のこの掲示板は仕組みがかなり特殊で、投稿失敗したように見えても投稿ができていたり、投稿成功したように見えて投稿が見えなかったり(でも時間差で見えるようになったりする)等、システム的な意味でかなり扱いに難があると感じています。(なので二重投稿とかも割と起こり得ます)
              > Cyclamenをスパム対応でいろいろと手を入れているかと思いますが、
              > どうも動作がすでに不安定な感じがしますね。
              > 私は切削ソフトをOSDNとsf.net両方で公開していますが、
              > 自前のGCIはもうスパム対策で手を入れるのが苦痛になってきたので、
              > OSDNのチケットとフォーラムにしてしまいました。一応匿名でも書き込めますし、スパム的なものはOSDN側である程度はじいてくれるかなと。
              > 日本語ダウンロードページ及び、一般ユーザコミュニティのみOSDNで運営して、
              > 開発者はGitHubって感じでもいいのかなっと思うのですがいかがでしょう。

              そんな感じで良いと思います!
              たしかに開発者以外の方が GitHub Issues とかに書き込むのは「なんか敷居が高い感じがする」気持ちは分かります。

              試しに OSDN のフォーラム作ってみましたが、割とカジュアルに書き込めそうだなーと思いました。
              https://osdn.net/projects/sakura-editor/forums/34071/

              他の方からのコメント等からも匿名許容BBSを残す必要性はなんとなくわかったのですが、
              KENCHさんも言及されているように、このCyclamenのバギーさはなかなか辛いものがあるので、
              どこかのタイミングでスッとOSDNフォーラムに移行したいな、というのが今の気持ちです。
      • [8354] Re2:GitHub 移行の提案 berryzplus 2018年05月22日 21:11

        GitHub移行には基本的に賛成します。
        ただ、SVNも残したほうが良いと考えています。

        ▼ kobakeさん
        > ■以前挙がっていた OSDN or GitHub の話について

        SVNを使う場合は、OSDN一択です。
        Gitを使う場合は、GitHubが最有力だと思います。

        管理対象がが異なるシステムなので、併用も1つの選択肢だと思います。
         ・SVNはリリース管理に使う → v2.X.xはSVNベース、バイナリもSVNホスト先に置く。
         ・Gitは開発管理に使う → v3.X.x_tsfはGitベース、バイナリもGitホスト先に置く。

        多くの課題を並行で扱うにはGitが便利、
        各リリース間の差異を線形で把握するにはSvnが便利だと思っています。


        > 掲示板は個人的には Issues でも構わないと思っていますが、
        > やはりライトユーザだと抵抗があるものですかね。

        最近、変な名前のイタズラ投稿が増えた気がします。
        個人的には、ここの掲示板に価値を見出せていません。
        匿名掲示板なら2ちゃんで十分だと考えております。
        https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495286392/l50

        本件に関してもちゃんと反応してくれる人がいますよね?
        ここの掲示板よりも書込みの敷居が低いのが理由だと思います。


        sourceforge.netにも Issues 同等の機能がある気がします。
        本質的に「書いても意味無いんじゃ…?」という懸念があるうちは、
        ライトかどうかに関わらず、誰も書かない気がします。
        ぼくが知ってるのは3年前(v2.3.0リリースの直後)からですが、
        未クローズのpatchesが100件以上積滞する状況が続いています。

        GitHubの場合は外部からPull requestを送れるので、
        いまのsf.netのような状況にはならないかも知れません。
        ただ、よく分らないプルリクが押し寄せることが予想されるので、
        受領要件を精査してフックスクリプトを仕込んでおくなどの対策を講じる必要がありそうです。


        すでにGitHub上に派生リポジトリを公開されてるnikiさんとか、
        今回の移行検討についてどう考えられているか気になるところです。(名指し失礼!
        • [8362] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月23日 17:45

          ▼ berryzplusさん
          > GitHub移行には基本的に賛成します。
          > ただ、SVNも残したほうが良いと考えています。
          >
          > …
          >
          > 多くの課題を並行で扱うにはGitが便利、
          > 各リリース間の差異を線形で把握するにはSvnが便利だと思っています。

          んん、それはどうでしょう。
          自分としてはバージョン管理ツールについては Svn か Git のどちらか片方に集約したいところです。
          管理する対象が多いと開発者の手間が増えるので…。

          自分の今の構想としては、

          GitHub … ソースコード管理およびバイナリ置き場
          OSDN … Webサイトおよびフォーラムとして活用

          という感じで考えています。


          > 最近、変な名前のイタズラ投稿が増えた気がします。
          > 個人的には、ここの掲示板に価値を見出せていません。
          > 匿名掲示板なら2ちゃんで十分だと考えております。
          > https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495286392/l50

          ふむふむ。とりあえず「Issues 怖がられる」感は理解しつつ「今のこの掲示板の感じも微妙」なので
          この掲示板(というかフォーラム)を OSDN に移転したいですね。他のリプライにも書きましたが。

          ・2ch … 超ラフ
          ・OSDNフォーラム … ラフ
          ・GitHub Issues … 正式連絡

          くらいの棲み分けですかねぇ。
          僕は 2ch のほうは言葉遣いがトゲトゲしていて心臓に悪いのであんまり見ないことにしています。


          > ぼくが知ってるのは3年前(v2.3.0リリースの直後)からですが、
          > 未クローズのpatchesが100件以上積滞する状況が続いています。
          >
          > GitHubの場合は外部からPull requestを送れるので、
          > いまのsf.netのような状況にはならないかも知れません。

          未クローズのpatchesが溜まっているのは悲しいですね……。
          一個一個見ていきたい気持ちもなくはないですが時間は有限なので、いったん僕は見なかったことにしておきます。
          僕も管理者権限持っているので対応していない責任があり恐縮ですが……。

          重要度の高い要望やパッチは(GitHub移行した場合は)正式に Issue や PR あげていただければ、見ます。


          > ただ、よく分らないプルリクが押し寄せることが予想されるので、
          > 受領要件を精査してフックスクリプトを仕込んでおくなどの対策を講じる必要がありそうです。

          プルリク (PR) 上げるためにはある程度のリテラシが必要なので、
          あまりにもひどいものが上がってくることは想定していないです。

          上がってくる数については最初は少ないと思いますが、徐々に数が増えていく可能性はなくはないですね。
          そのあたりは開発者の数でカバーしたいお気持ちです。

          今のところ ds14050 さん、KENCH さんに GitHub 参加表明をいただいており、準備中です。大感謝!


          > すでにGitHub上に派生リポジトリを公開されてるnikiさんとか、
          > 今回の移行検討についてどう考えられているか気になるところです。(名指し失礼!

          実は他にもけっこういろんな方が GitHub 上でサクラエディタのソースコードをいじられていますw
          https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=sakura+path%3Asakura+filename%3Asakura.sln&type=

          協力者になり得る方がこれだけいるわけです。いろいろ期待は膨らみますね。
          • [8370] Re4:GitHub 移行の提案 berryzplus 2018年05月25日 02:39

            ▼ kobakeさん
            > ▼ berryzplusさん
            > > 多くの課題を並行で扱うにはGitが便利、
            > > 各リリース間の差異を線形で把握するにはSvnが便利だと思っています。
            >
            > んん、それはどうでしょう。
            > 自分としてはバージョン管理ツールについては Svn か Git のどちらか片方に集約したいところです。
            > 管理する対象が多いと開発者の手間が増えるので…。

            SVNは基本放置で、Git開発のイメージです。
            リリース断面を残すためだけにSVNを使います。
            そもそもgitの元がgit-svnなので、
            リリースのときに同期させるくらいなら
            それほどの手間ではないと思っています。

            Ubuntuみたく定期リリースにできたら
            リリース時期や内容を迷わなくて済むかなぁ、
            と思ったのがこの発想のきっかけです。
            (もちろんLTSなんてめんどくさそうなものはナシの方向・・・)


            > 僕は 2ch のほうは言葉遣いがトゲトゲしていて心臓に悪いのであんまり見ないことにしています。

            ああ、それは確かに。


            > 未クローズのpatchesが溜まっているのは悲しいですね……。
            > 一個一個見ていきたい気持ちもなくはないですが時間は有限なので、いったん僕は見なかったことにしておきます。
            > 僕も管理者権限持っているので対応していない責任があり恐縮ですが……。
            >
            > 重要度の高い要望やパッチは(GitHub移行した場合は)正式に Issue や PR あげていただければ、見ます。

            要望やパッチはタイミング的なこともあると思います。
            古くなった要望がいまも有効かどうかは、要望した人にしか分からないかもしれません。
            なので、いますぐに何かすべきものでもない気がしています。
            (一括で「仮クローズ」にするのも一つの手段・・・)

            重要度の高そうな要望というと・・・
            ・tsf対応(xp以降)
            ・DirectWrite対応(vista以降)
            ・タブモードのエアロ対応(vista以降)
            ・マルチディスプレイHighDPI対応(8.1以降)
            ・改行をまたいだ検索・置換の対応(OS非依存)

            この辺は確実に残ってくる気がしています。(重たいのばっかし
            やるかどうかも含めて、ぼちぼちやってくしかありませんけれど・・・
            Gitに移行すると、個別ブランチ切って気軽に仮実装を作れるのが強みですよね~。


            • [8380] Re5:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:25

              ▼ berryzplusさん
              コミットできる先が Svn と Git の両方用意されていると新規参入者はちょっと混乱すると思います。
              できる限り開放する情報は少なく絞ることで、新規参入者の学習コストは下がるのではないかと。

              なおSvnの扱いを正式にどうするかについては、GitHub移行後(移行が確定した場合)での議論でも良いかと思います。

              ちなみに git-svn は僕はシレッと対応しているように見せましたが、実はそんなに楽じゃないです。
              後々解説記事でも書こうと思います。
            • [8381] Re5:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:26

              ▼ berryzplusさん
              > (一括で「仮クローズ」にするのも一つの手段・・・)

              ぶっちゃけそのくらいの感じで良いと思ってます。
              本当に大事な改善点は再度正式な形でオープンされてきます。
              再度来ないような要望はそもそもそれほど重要でなかった、とみなすくらいのスタンスでいます。
            • [8382] Re5:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:26

              ▼ berryzplusさん
              > Gitに移行すると、個別ブランチ切って気軽に仮実装を作れるのが強みですよね~。

              確実に分散作業はしやすくなりますね~。
              「その機能を重要と思う人ががんばって対応する」というのが OSS の基本スタンスです。
              みんながんばってコミッターになりましょう!
    • [8334] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:24

      > 1. 誰がGOサインを出すのか
      >> GOサインを出す人はいませんが同時に、できる人が決めれば自分を含め反対する人もいません。

      とりあえず自分のほうで勝手にやってみました。
      https://github.com/sakura-editor


      > 2. アカウントと、連絡が付かない人などの問題
      > 人をプロジェクトに追加するときの認証の問題です。
      > なりすましなどがあると困ります。

      これは性善説ベースで良いのではないかと…思っていますが、慎重を期すのであれば、
      SourceForge側リポジトリに対して各コアデベロッパが
      自分の GitHub アカウント情報を示すテキストファイルをコミットしておくことで、
      SourceForge アカウントと GitHub アカウント名と連携の保証は(運用的カバーですが)できるかと思います。
    • [8335] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:25

      > 3. チケットの情報の引っ越しの問題
      > SVNと開発wikiとHPと掲示板とリリースシステムは引っ越せばいいだけと思われます。
      > チケットとその添付ファイルの引っ越しはどうすればいいか分かりません。

      https://ja.osdn.net/projects/sakura-editur/ticket/
      http://sakura.qp.land.to/
      これらについては後追いでどうするか考えれば良いかと思います。
      まずはプログラム本体を GitHub 移行することによって
      プルリクエストによる改善頻度が上がることをまず第一目標にできれば良いかと。


      > 4. 作業者の問題
      > 私がサーバー側にあんまり詳しくないという問題で、誰が実作業を実施できるかという問題です。

      自分のほうでやっちゃいました。(動作は未確認)
      https://github.com/sakura-editor
      まだビルド確認等はしていなくて、Svn内容をまるまるコピー(履歴含め)しているだけなので、諸々動作確認は必要かもしれません。
    • [8336] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:28

      > 5. オンラインヘルプのURL関連
      > サクラエディタにはヘルプファイルがない場合にオンラインヘルプを表示する機能があります。
      > しかしURLの転送先を設定できないため、古いバージョンはいつまでたってもsf.netに問い合わせをします。
      > github版では設定を追加してCGIが不要なようにしてあるものの本家版には未実装です。

      これもプログラム本体が落ち着いてから、後追いで考えれば良いところかと思います。


      とりあえずお試しに移行を試行錯誤していますが、
      特段支障が無ければそのまま調整を続行致します。
    • [8337] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 09:29

      ひとつ、懸念としては GitHub の sakura-editor Organization を作ってみたものの、
      たぶん自分の性格的にこれを数年単位でメンテナンスすることには自信がないので、
      何人か立候補で Organization の管理者を追加させていただけると助かります。
    • [8338] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月20日 10:58

      これ、「管理」側の掲示板に投稿すべき内容でしたね。失礼。
      今後のはこの手の話題は「管理」側に投稿します。
    • [8345] Re:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月21日 09:44

      別スレにも書きましたが、

      > これ、「管理」側の掲示板に投稿すべき内容でしたね。失礼。
      > 今後のはこの手の話題は「管理」側に投稿します。

      と書きましたが、掲示板の書き込み場所が分散するのもやっぱり良くないので、今回は「一般」側でやらせてください。


      ■本掲示板システム自体の問題について
      ところで余談なのですが、本スレに kobake の発言が並列でいっぱい並んでいるのには理由がありまして、一気にいろいろ書こうとしたら掲示板の何らかの制限に引っかかって「禁止文字が含まれています」のようなエラーが出ていた、という事情があり、どれが禁止文字だか分からず、とりあえずメッセージを少しずつ分割して投稿したら何故か全て投稿成功した、という経緯があります。

      この掲示板システム自体もかなり昔から使われているレガシーなものであり、時流に取り残された感は否めません。
      掲示板を運用されている方には感謝しておりますが、そろそろこの掲示板システムからも脱却したい、という気持ちもあります。

      これはサーバ移行すれば解決する問題ではなく、掲示板システムの選考をし直す必要があるということです。
      その選択肢のひとつとして GitHub Issues が好ましいのでは、と個人的には考えています。
      • [8371] Re2:GitHub 移行の提案 しみづ 2018年05月25日 03:51

        >■本掲示板システム自体の問題について
        >ところで余談なのですが、本スレに kobake の発言が並列でいっぱい並んでいるのには理由がありまして、一気にいろいろ書こうとしたら掲示板の何らかの制限に引っかかって「禁止文字が含まれています」のようなエラーが出ていた、という事情があり、どれが禁止文字だか分からず、とりあえずメッセージを少しずつ分割して投稿したら何故か全て投稿成功した、という経緯があります。
        >

        SPAM対策の一部を組んだ者から説明いたします。
        >>web:473

        日本語のスパムもあったので、解説してませんでしたが、実はフォームを開いてから送信するまで、ある秒以上ある秒未満の書き込み以外をブロックし、その際「禁止文字が含まれています」のメッセージを出しています(仕組みがバレないように)。
         ですので、またフォーム画面に戻って考えているうちに時間が経って、そのまま送信しても今度は通るわけです。
         今までそれでクレームはこなかったのですが、わかりにくいようでしたら、日本語がわかるスパムは多くないとわりきって、メッセージを変えることもできます。
        • [8375] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:00

          なぜかここの返信に失敗するのでテスト。
          • [8379] Re4:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:14

            ▼ kobakeさん
            > なぜかここの返信に失敗するのでテスト。

            長いメッセージを送ろうとすると失敗してました(今回はCGIのエラーメッセージではなくconnectionがcloseしてしまう感じでした。sourceforge.net のサーバ側の問題かも?)
        • [8376] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:10

          ▼ しみづさん
          なるほど、ご解説ありがとうございます。
          SPAM対策っていろいろ考えるところがあって大変ですよね。
          ご対応お疲れ様でした。

          メッセージ変更対応についてはしなくても大丈夫です。
          CGIのメンテナンスって割と大変なんですよね。
        • [8377] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:12

          ▼ しみづさん
          昔はそれほど気にしていませんでしたが、今となっては便利なSaaSがいっぱいあるので、
          それらの機能に任せてしまう、というのが今後に渡っての負担を減らせる&品質もSaaS側が随時アップデートしてくれることが期待できるので良いと思います。
          sado さんもおっしゃられているように、OSDNフォーラムにもスパム対策があるのでそこに頼りたいと思っています。
        • [8378] Re3:GitHub 移行の提案 kobake 2018年05月25日 10:12

          ▼ しみづさん
          補足しておきますと、これまでのしみづさんのご対応が無駄だったわけではありません。
          時代的に、自分たちでスパム対策をやるしかなかった時期があったことは確かです。
          本当にお疲れ様でした。
          • [8388] Re4:GitHub 移行の提案 しみづ 2018年05月25日 11:03

            >補足しておきますと、これまでのしみづさんのご対応が無駄だったわけではありません。
            >時代的に、自分たちでスパム対策をやるしかなかった時期があったことは確かです。
            >本当にお疲れ様でした。

            了解です^_^
    • [8353] GitHub移行イメージの共有:Release部 kobake 2018年05月22日 14:21

      GitHub移行をすると、だいたいこんな感じの場所からファイルをダウンロードすることになります。
      https://github.com/sakura-editor/sakura/releases

      (SourceForge時代と同様に)この場所に各ユーザが自分でたどり着くのは大変だと思うので、 http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html あたりからダウンロード案内リンクを張る形を考えています。

      ※実際には http://sakura-editor.sourceforge.net/ 自体も別の場所 (OSDNが第一候補) に移すことを考えています。
      • [8355] Re:GitHub移行イメージの共有:Release部 berryzplus 2018年05月22日 21:36

        移行に関しては、何も心配いらないと思います。

        googleで「サクラエディタ」を検索すると、
        検索トップはプロジェクトWebのダウンロードページになります。
        http://archive.is/FxZH3

        ここを書き換えてしまえば、何も問題なく移行できると思います。
        http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html

        日本人は英語アレルギーな人が多いので、
        直接、日本語のみでダウンロードできるようなページを用意したら、
        そちらを使う人が増えるような気がします。

        移行を機にx64版バイナリをラインナップに加えるなら
        もう本当に何にも心配いらなくなるんじゃないかと(^^;
        • [8361] Re2:GitHub移行イメージの共有:Release部 kobake 2018年05月23日 16:46

          ▼ berryzplusさん
          > 移行に関しては、何も心配いらないと思います。
          >
          > googleで「サクラエディタ」を検索すると、
          > 検索トップはプロジェクトWebのダウンロードページになります。
          > http://archive.is/FxZH3
          >
          > ここを書き換えてしまえば、何も問題なく移行できると思います。
          > http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html
          >
          > 日本人は英語アレルギーな人が多いので、
          > 直接、日本語のみでダウンロードできるようなページを用意したら、
          > そちらを使う人が増えるような気がします。

          ですねー。今でも SourceForge.net から直接ファイル探せと言われたら開発者以外の人だと躊躇すると思うので、download ページからのリンクがかなり仕事をしていると思っています。
          GitHub に移行したとしてもリンク先差し替えるだけで済みそうですね。


          > 移行を機にx64版バイナリをラインナップに加えるなら
          > もう本当に何にも心配いらなくなるんじゃないかと(^^;

          対応に関する議論はしやすくなると思います!
          僕は32bit版で十分満足してしまっているので、他のところに手を割くと思いますが…w
      • [8367] Re:GitHub移行イメージの共有:Release部 ジョミー 2018年05月24日 18:22

        ▼ kobakeさん
        > GitHub移行をすると、だいたいこんな感じの場所からファイルをダウンロードすることになります。
        > https://github.com/sakura-editor/sakura/releases
        >
        > (SourceForge時代と同様に)この場所に各ユーザが自分でたどり着くのは大変だと思うので、 http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html あたりからダウンロード案内リンクを張る形を考えています。
        >
        > ※実際には http://sakura-editor.sourceforge.net/ 自体も別の場所 (OSDNが第一候補) に移すことを考えています。

        一般向けWebと掲示板のOSDN・フォーラムへの移行、開発リソースのGitHub移行に賛成です。
        GitHub利用が困難な一般ユーザーはOSDNの機能があればこと足りるでしょう。
        リソースの集約・効率化でプロジェクトの活性化に期待します。
        • [8373] Re2:GitHub移行イメージの共有:Release部 kobake 2018年05月25日 09:40

          ▼ ジョミーさん
          > 一般向けWebと掲示板のOSDN・フォーラムへの移行、開発リソースのGitHub移行に賛成です。
          > GitHub利用が困難な一般ユーザーはOSDNの機能があればこと足りるでしょう。
          > リソースの集約・効率化でプロジェクトの活性化に期待します。

          ご同意いただけでありがたいです。励みになります!
          • [8396] Re3:GitHub移行イメージの共有:Release部 つっちー 2018年05月26日 13:42

            ▼ kobakeさん
            > ▼ ジョミーさん
            > > 一般向けWebと掲示板のOSDN・フォーラムへの移行、開発リソースのGitHub移行に賛成です。
            > > GitHub利用が困難な一般ユーザーはOSDNの機能があればこと足りるでしょう。
            > > リソースの集約・効率化でプロジェクトの活性化に期待します。
            >
            > ご同意いただけでありがたいです。励みになります!

            http://sakura-editor.sourceforge.net/
            に関してですが、

            Github の GitHub Pages の機能を使って、

            Github 上で web サイトをホスティングしてはいかがでしょうか?

            あと appveyor を導入するための pull request を送りました。
            (現状では GPG の署名がないとブロックされています)
            (GPG 署名は使ったことがないので、使い方を調査しないと
            いけないです)

            • [8397] Re4:GitHub移行イメージの共有:Release部 KENCH 2018年05月26日 18:10

              ▼ つっちーさん
              > ▼ kobakeさん
              > > ▼ ジョミーさん
              > Github の GitHub Pages の機能を使って、
              手段としてはそういうてもあるんですね。
              GitHub不勉強なのでこういう情報ありがたいです。
              スタティックなコンテンツが必要になったら集中管理としてはそれも選択肢の一つなのかなと思います。
              今は、そのスタティックコンテンツをメンテナンスする労力を極力開発に集中しようと動いてるかと思うので、
              むしろスタティックコンテンツはなくせるものは無くしていこうなのかなと思います。

              • [8398] Re5:GitHub移行イメージの共有:Release部 つっちー 2018年05月26日 19:32

                ▼ KENCHさん
                > ▼ つっちーさん
                > > ▼ kobakeさん
                > > > ▼ ジョミーさん
                > > Github の GitHub Pages の機能を使って、
                > 手段としてはそういうてもあるんですね。
                > GitHub不勉強なのでこういう情報ありがたいです。
                > スタティックなコンテンツが必要になったら集中管理としてはそれも選択肢の一つなのかなと思います。
                > 今は、そのスタティックコンテンツをメンテナンスする労力を極力開発に集中しようと動いてるかと思うので、
                > むしろスタティックコンテンツはなくせるものは無くしていこうなのかなと思います。
                >

                pull request を送りましたが、
                まだ、GitHub に移行するか決まってないんですね。
                スマホで見てたので全部見てませんでした。

                あと、参考情報です。

                Gitter というチャットサービスがあります。
                https://gitter.im/

                タダです。

                有名どころでは、 GitHub と同様のサービスを無料で
                自前サーバー上で構築できる GitBucket も Gitter を
                使用しています。(作者さんがユーザーからの問い合わせに
                使用しています)

                日本語でやり取りできます。

                登録していたら、チャットに参加していないときに
                誰かが書き込みをしたらメールで通知してくれます

                iOS 、 android、 Mac アプリもあるみたいです。

                • [8413] Re6:GitHub移行イメージの共有:Release部 kobake 2018年05月27日 18:12

                  ▼ つっちーさん
                  > あと、参考情報です。
                  >
                  > Gitter というチャットサービスがあります。
                  > https://gitter.im/
                  >
                  > タダです。

                  情報ありがとうございます。良さげですね~。

                  勢いで登録しちゃいましたが、
                  https://gitter.im/sakura-editor は何故かとれなかった(誰かが先にとってる?)ので
                  https://gitter.im/sakura-editor-chat を試しに作ってみました。

                  あくまでも実験であり、本運用するかはまだ分からないです。
                  GitHub連携でログインできるの素晴らしいですね…!!


                  > 登録していたら、チャットに参加していないときに
                  > 誰かが書き込みをしたらメールで通知してくれます
                  >
                  > iOS 、 android、 Mac アプリもあるみたいです。

                  リッチ!!

                  Windows 版もありますね!
                  https://gitter.im/apps

            • [8412] Re4:GitHub移行イメージの共有:Release部 kobake 2018年05月27日 18:08

              ▼ つっちーさん
              > http://sakura-editor.sourceforge.net/
              > に関してですが、
              >
              > Github の GitHub Pages の機能を使って、
              >
              > Github 上で web サイトをホスティングしてはいかがでしょうか?

              それも実は考えていました。

              Webサーバ上にFTPとかSCPとかでファイルアップロードして上書き、というのは
              さすがに今となってはレガシーすぎるんですよね。


              ただ、最初の一段階目としては「手間としては一番楽な」ファイルの単なるコピー移行を行い、

              その次の段階として GitHub Pages またはそれ以外の何かの手段で
              Web 更新を今風にしたいと考えています。


              > あと appveyor を導入するための pull request を送りました。
              > (現状では GPG の署名がないとブロックされています)
              > (GPG 署名は使ったことがないので、使い方を調査しないと
              > いけないです)

              PRありがとうございます!
              GPG署名制約はさすがに厳しすぎる感じもしたので制約外しました。

              後ほどPR内容見させてもらいます!