◀一般トップへ
  • 8346 GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
    • 8366 Re:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
      • 8369 Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
        • 8372 Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
          • 8387 Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
          • 8389 Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
          • 8393 Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
            • 8409 Re5:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
        • 8386 Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
      • 8383 Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
        • 8392 Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
          • 8407 Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
      • 8384 Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
      • 8385 Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
      • 8405 Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
        • 8408 Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
    • 8406 Re:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください
  • [8346] GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月21日 14:59

    現在、本掲示板にてGitHub移行の提案を行っておりまして、皆さまからの反応があればそれを汲みながら移行実施の有無または移行方針等を決めていきたいと考えておりますが、反応を無期限に待つわけにもいきませんので、暫定で移行実施の判断期限を設けようと思います。

    目安として 2018-05-27(Sun) 00:00 JST までに集まった意見を元に今後の方針を決めさせてください。

    意見があればそれを汲んで何かしら判断、意見がなければ若干不本意ではありますがほぼ自分の独断で方針を決めさせていただきます。

    仮に独断になることがあったとしても、極力ユーザの皆さまには害の出ないような形を模索します。
    移行を行ったとしてもSourceForge側をいきなり消す、ということはありません(将来的に折を見て削除、という可能性はありますが)。
    • [8366] Re:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 現在未参加の一開発者 2018年05月24日 16:58

      GitHub承認されたら、Forkしていじってみたい気はするけど…
      このままだといろいろ問題があるので、解決しないとだと思います。

      ①ライセンスの問題
      手を入れた部分を各人がなんのライセンスかを主張できる現状は、後から手を入れる人が訳わかんなくなります。
      ライセンス問題が提起されてから10年以上経ったようなので、連絡がつかない人は消極的賛成ということで、zlib/libpngライセンスを全体化していいのではないでしょうか?

      またその際は、
      ・各ファイルの先頭部分にあるライセンス文をカットし、License.txtにまとめるか、Readme.mdに移す
      ・ライセンス文に、「The zlib/libpng License (Zlib)」をつける(無かったので、文を読んで何ライセンスか探してしまった…)

      といいと思います。

      https://opensource.org/licenses/zlib-license


      ②開発規約・ポリシー
      あとから来た人にはよくわからない文化/めんどくさい文化があります。
      ・俺が直した/作ったアピールは残します?(Subversion 運用のとき、誰の更新かわからないからこの様になっていると思いますが…)
      ・今は(v2で死んでる or Windows SDKに置いて行かれたなどで)、VC6 / BCC / mingw でビルドできないと思いますが、そのルート残します?
      ・「Visual C++ .NET 2005 Express Editionでコンパイルできるコードであれば問題ありません。」は、VS 2017 Community Editionに更新しませんか?

      他はSourceForgeのWikiの通りでもいいと思いますが、陳腐化したものもまだ結構ありそうです。
      • [8369] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください berryzplus 2018年05月25日 01:56

        ▼ 現在未参加の一開発者さん

        こういう名前をイタズラ書込みと言っているのです。

        本名や通り名を使え、とまではいいません。

        レスを期待しないチラ裏なら
        ここに書かなくたっていいじゃん?

        あなたを識別できる名前を決めて書き込んでください。
        そうでないと反応しづらいです。


        > ①ライセンスの問題
        > 手を入れた部分を各人がなんのライセンスかを主張できる現状は、後から手を入れる人が訳わかんなくなります。
        > ライセンス問題が提起されてから10年以上経ったようなので、連絡がつかない人は消極的賛成ということで、zlib/libpngライセンスを全体化していいのではないでしょうか?

        昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
        いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。


        > ②開発規約・ポリシー

        そもそもの話、現状の開発は停止しています。
        開発を再開して、時流にあわせた新機能の追加や
        停滞していた課題の解決を始めようって時なので、
        その話題はもうちょっと待ってほしいです・・・

        どうするんですか?だと答えづらいので
        ○○の件について、
         現状はこうなっている
         将来的にこうしていくのがいいと考える
         なぜなら○○だから
        という感じにして頂けると助かります。
        ぼくは読むだけの人なんですが(^^;
        • [8372] Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 藤津 2018年05月25日 06:18

          ▼ berryzplusさん
          > ▼ 現在未参加の一開発者さん
          >
          > こういう名前をイタズラ書込みと言っているのです。
          >
          > 本名や通り名を使え、とまではいいません。
          >
          > レスを期待しないチラ裏なら
          > ここに書かなくたっていいじゃん?
          >
          > あなたを識別できる名前を決めて書き込んでください。
          > そうでないと反応しづらいです。
          >
          謂われのない誹謗中傷により、私の方が反応しづらいです。
          名前を変えました。

          > > ①ライセンスの問題
          > 昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
          > いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。
          >
          これ、現行開発者と外側の意識の違いなんでしょうね…
          外側からすれば、成果物は何ライセンスで配布するの?ってことなんですが。

          > > ②開発規約・ポリシー
          > そもそもの話、現状の開発は停止しています。
          > 開発を再開して、時流にあわせた新機能の追加や
          > 停滞していた課題の解決を始めようって時なので、
          > その話題はもうちょっと待ってほしいです・・・
          >
          現時点では、積み上がったパッチ適用のみ対応したく、新規開発者獲得はその後ということですね。
          結論出るまで、しばらく待たせていただきます。

          > どうするんですか?だと答えづらいので
          > ○○の件について、
          >  現状はこうなっている
          >  将来的にこうしていくのがいいと考える
          >  なぜなら○○だから
          > という感じにして頂けると助かります。
          >
          現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。
          (既存開発者の開発ポリシーなので…)

          自分としては
          ・現状は上げたとおり。
          ・将来的には撤廃。
          ・理由は新規開発者参入の敷居が下がると思うから。
          です。

          • [8387] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 11:03

            ▼ 藤津さん
            > 名前を変えました。

            お手数おかけ致します。気を悪くされてしまってすみません。
            議論の場においては「何を言ったか」に加えて「それを誰が言ったか」も大事な情報になりますので、
            お名前があったほうがいろいろと齟齬が解消されて捗るかと思います。

            そういう意味では正式な議論の場はそもそもシステム的に匿名不可な場であったほうがが好ましいと考えています。
            そういうわけで GitHub Issues のようにアカウント登録必須な所のほうが「正式な場」としては相応しいかと考えていたりします。
          • [8389] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 11:05

            ▼ 藤津さん
            > 現時点では、積み上がったパッチ適用のみ対応したく、新規開発者獲得はその後ということですね。
            > 結論出るまで、しばらく待たせていただきます。

            慎重を期すのであれば「待つ」のはアリですが、
            別に厳密な責任の生じるお仕事でもありませんので、このへんの感覚はある程度「ラフ」で良いのではないかな~と個人的には思っています。
            もちろん現著作者の存在は尊重すべきですが。
            ライセンスが確定されたら、それが公式リポジトリも反映されますので、それを後から pull すれば良いだけかと思っています。

            気にされるところが多いのであれば最初は Private Repository で諸々遊んでみると良いかもしれません。
            実は僕自身も Private Repository で既にいろいろ遊んでいます。
          • [8393] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください berryzplus 2018年05月26日 00:02

            ▼ 藤津さん
            > 名前を変えました。

            はじめまして。外部開発者のberryzplusです。
            よろしくお願いします。

            誤解があるようなんですが、
            ぼくはただのファンです。メンバーじゃありません。


            > > > ①ライセンスの問題
            > > 昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
            > > いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。
            > >
            > これ、現行開発者と外側の意識の違いなんでしょうね…
            > 外側からすれば、成果物は何ライセンスで配布するの?ってことなんですが。

            プロジェクトとしてzlib/pngで公開、と言ってるので、
            zlib/pngか、それよりも制約の厳しい互換ライセンスで配布すべきでしょう。
            というのが3年間外側からみてきて得た結論です。

            zlib/pngは原著作者を騙ってはならない、という制約以外は
            MITライセンスと同じライセンスである認識です。
            たとえいかなる改変をくわえようとも、
            原著作者と原ライセンスを偽らない限り、裁判では勝てる余地があります。

            MITで公開するのはNGだけど、
            自分名義のzlib/pngやLGPLで公開するのはOKだと思います。

            本来の在り方はサクラエディタに関わるみんなで
            プロジェクト名義を共有すべきと考えています。

            (c) 20xx Sakura Editor Project ←著作権表記はPJ名義に統一
            @author berryzplus ←自分が書いたコードには自分の名前を書く

            いろいろと異論もあると思うので
            詳細はGitHub移行の話が終わってから詰めていけばいいと思っています。


            > 現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。

            じつは昔、ほぼ同じことを掲示板に書いたことがあります。
            結果はもちろん、聞き入れてもらえませんでした。
            当時はもかさんがよく掲示板にいた時期で、
            真摯に話を聞いてくれていたんですが方針として受け入れてはもらえませんでした。


            たくさんの話題をまとめて書くと、どうしても焦点がぼやけてしまいます。

            焦点がぼやけると、言ってることを理解するために、考えないといけなくなります。

            考えた結果、言ってることが「ド正論」だということに気付くと、腹が立ちます。

            腹が立って頭に血がのぼると、正常な返答をかえせなくなります。

            お互いにとっていいことがありません。

            このあたり、ぼくも修行中なので大きなことは言えません。
            コミュニケーションはプログラムのようにはいかなくて難しいと思ってます。


            最新版コードはEclipse Oxygen + CDTでビルドできます。
            Makefileだとうまくいかないので、手動で構成します。
            Windows上でのGCCビルドはかなり遅いので、
            MinGWを使うならクロスコンパイルがお勧めです。
            • [8409] Re5:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月27日 17:39

              ▼ berryzplusさん
              > > 現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。
              >
              > じつは昔、ほぼ同じことを掲示板に書いたことがあります。
              > 結果はもちろん、聞き入れてもらえませんでした。
              > 当時はもかさんがよく掲示板にいた時期で、
              > 真摯に話を聞いてくれていたんですが方針として受け入れてはもらえませんでした。

              ライセンス周りの話は特に難しいですね。
              コアな開発当事者であっても意見をまとめるのはとても難しいところです。


              > たくさんの話題をまとめて書くと、どうしても焦点がぼやけてしまいます。

              本当にその通りです。
              なので1個1個地道に消化していきましょう。

              今後ともご意見よろしくお願い致します!
        • [8386] Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 10:55

          ▼ berryzplusさん
          > > ①ライセンスの問題
          > 昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
          > いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。

          ふむふむ。興味深いですね。
          今後のどこかのタイミングで公表できる部分が一部でもあれば教えていただけると嬉しいです(興味本位)。
      • [8383] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 10:51

        ▼ 現在未参加の一開発者さん
        > ①ライセンスの問題

        慣習としてライセンスを示すファイルを置いたほうが良いものではありますね。
        ただ、ライセンス絡みの議論はかなり難航することが予想されるため、今回の GitHub 移行とは別軸の話として考えるのが良いかと思います。
        (GitHub移行した場合には)それこそ正式にログを残しやすい場での議論ができるので議論もしやすくなるかと。
        場合によっては Slack の活用も考えています。

        今後の話として、またどこかのタイミングでお話しましょう。
        • [8392] Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください AC 2018年05月25日 18:31

          話は少々脱線しますが、POCOというライブラリを見ててこういう書き方もあるんだと最近知って恥ずかしいのでACで。

          https://spdx.org/licenses/
          にライセンス識別子リストがあります。

          ソースファイルのヘッダには
          // SPDX-License-Identifier: zlib-acknowledgement
          みたいに識別子だけ書きます。

          ライセンスファイルは別ファイルで置きます。
          • [8407] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月27日 17:33

            ▼ ACさん
            > 話は少々脱線しますが、POCOというライブラリを見ててこういう書き方もあるんだと最近知って恥ずかしいのでACで。
            >
            > https://spdx.org/licenses/
            > にライセンス識別子リストがあります。
            >
            > ソースファイルのヘッダには
            > // SPDX-License-Identifier: zlib-acknowledgement
            > みたいに識別子だけ書きます。
            >
            > ライセンスファイルは別ファイルで置きます。

            情報ありがとうございます!
            ぜんぜん恥ずかしくないです、僕も知りませんでした!
            というか今って情報量が加速度的に増えているので知らないことが無いほうがおかしいです。
            皆で情報出し合っていきましょう。

            いただいた情報参考にさせていただきます!
      • [8384] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 10:52

        ▼ 現在未参加の一開発者さん
        > ②開発規約・ポリシー

        これについてもまた難航しそうなところです。
        berryzplus さんもおっしゃられているように、もう少し後のタイミングでお話するのが良いかと考えています。
      • [8385] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月25日 10:53

        ▼ 現在未参加の一開発者さん
        > ・今は(v2で死んでる or Windows SDKに置いて行かれたなどで)、VC6 / BCC / mingw でビルドできないと思いますが、そのルート残します?
        > ・「Visual C++ .NET 2005 Express Editionでコンパイルできるコードであれば問題ありません。」は、VS 2017 Community Editionに更新しませんか?

        実は現在の GitHub 移行検証中の場では既に Visual Studio Community 2017 に対応してありますw
        https://github.com/sakura-editor/sakura/pull/8

        ビルド環境の対応範囲についてもまた別途議論が必要であれば場を設けたいところですね。
      • [8405] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください つっちー 2018年05月27日 06:57

        ▼ 現在未参加の一開発者さん
        > GitHub承認されたら、Forkしていじってみたい気はするけど…
        > このままだといろいろ問題があるので、解決しないとだと思います。
        >
        > ①ライセンスの問題
        > 手を入れた部分を各人がなんのライセンスかを主張できる現状は、後から手を入れる人が訳わかんなくなります。
        > ライセンス問題が提起されてから10年以上経ったようなので、連絡がつかない人は消極的賛成ということで、zlib/libpngライセンスを全体化していいのではないでしょうか?

        参考情報です。

        GitHub で pull request を送ったときに、pull request を送った
        人に指定のライセンス文書に合意してもらうことを担保できる
        仕組みがあります。

        例えば google とかのリポジトリに最初に pull request を
        送ったときに、署名を求められます。

        これはGithub 自体の機能ではないのですが、同様のことを
        できる仕組みが公開されています。


        http://www.turbare.net/weblog/cla-assiatant.html
        https://cla-assistant.io/

        実際に使ったことはないですが、google の場合と
        同様に使えるのではないかと思います。


        • [8408] Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月27日 17:35

          ▼ つっちーさん
          > 参考情報です。
          >
          > GitHub で pull request を送ったときに、pull request を送った
          > 人に指定のライセンス文書に合意してもらうことを担保できる
          > 仕組みがあります。
          >
          > 例えば google とかのリポジトリに最初に pull request を
          > 送ったときに、署名を求められます。
          >
          > これはGithub 自体の機能ではないのですが、同様のことを
          > できる仕組みが公開されています。
          >
          >
          > http://www.turbare.net/weblog/cla-assiatant.html
          > https://cla-assistant.io/
          >
          > 実際に使ったことはないですが、google の場合と
          > 同様に使えるのではないかと思います。

          情報ありがとうございます!
          まずはライセンスの確定をしてからの話になりますが、
          そのような仕組みの利用は面白そうですね、参考にさせていただきます!
    • [8406] Re:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください kobake 2018年05月27日 07:43

      > 目安として 2018-05-27(Sun) 00:00 JST までに集まった意見を元に今後の方針を決めさせてください。

      皆さまご意見ありがとうございました!
      ちょっと出先のため、帰宅後にすべて目を通させていただき、判断を行わせてください。
      よろしくお願い致します。