◀一般トップへ
  • 870 行の選択
    • 871 Re: 行の選択
      • 872 Re2: 行の選択
        • 873 Re3: 行の選択
          • 874 Re4: 行の選択
  • [870] 行の選択 mini40th 2001年11月20日 15:02


    要望です。

    カーソル位置から前、カーソル位置から後ろとか、
    単語という選択はできるのですが、
    現在あるカーソルの行全てを
    選択できるようできますでしょうか?
    • [871] Re: 行の選択 げんた 2001年11月20日 15:28

      >現在あるカーソルの行全てを
      >選択できるようできますでしょうか?

      以下のマクロで一応できます.
      ------ここから
      //キーボードマクロのファイル
      GoLineEnd();
      GoLineTop(5);
      ------ここまで

      ただし,カーソルが行頭に移動してしまうのと折り返しがあると表面的な行しか選択されないのがちょっと厳しい点です.
      GoLineTopの5というのは,1(空白と関係なく行頭へ移動) + 4(選択しつつ移動) です.

      この手のものはマクロの機能拡充で対応したいと考えています.
      • [872] Re2: 行の選択 mini40th 2001年11月20日 18:44

        ▼ げんたさん
        > 以下のマクロで一応できます.
        > ------ここから
        > //キーボードマクロのファイル
        > GoLineEnd();
        > GoLineTop(5);
        > ------ここまで

        ありがとうございます。

        このマクロを実行すると、
        選択が完了したことになるのですね。
        例えば、このマクロ実行後も範囲選択を
        継続するようにできますか?
        • [873] Re3: 行の選択 げんた 2001年11月20日 23:05

          ▼mini40thさん
          >このマクロを実行すると、
          >選択が完了したことになるのですね。
          >例えば、このマクロ実行後も範囲選択を
          >継続するようにできますか?
          意味がよくわからないんですが,カーソルが行頭に来るのでそのままSHIFT+↑を押せば上方向に範囲が広がります.下方向だと変になりますが,ESCで範囲選択をキャンセルしてからSHIFT+↓で似たような結果が得られます.

          というので答えになっていますか?違うようならどんな動作が望ましいと思うのか具体的な操作例をお願いします.
          • [874] Re4: 行の選択 mini40th 2001年11月21日 09:32

            ▼ げんたさん

            > 意味がよくわからないんですが,カーソルが行頭に来るのでそのままSHIFT+↑を押せば上方向に範囲が広がります.下方向だと変になりますが,ESCで範囲選択をキャンセルしてからSHIFT+↓で似たような結果が得られます.

            SHIFT+↑とSHIFT+←は選択範囲が広がるので問題なしです。
            SHIFT+↓も一度ESCを押せばいいので問題なしです。

            SHIFT+→の場合、行末から選択が開始されてしまいます。
            これを選択した行から、次の行の任意の文字まで選択範囲を
            広げられるようになるといいかなと思います。