◀一般トップへ
  • 949 ポータルサイト立ち上げました
    • 951 Re:eGroupsのフォルダの構成を若干修正したので・・・
    • 953 Re: ポータルサイト立ち上げました
      • 956 Re2: ポータルサイト立ち上げました
        • 957 Re3: ポータルサイト立ち上げました
          • 958 Re4: ポータルサイト立ち上げました
            • 959 Re5: ポータルサイト立ち上げました
              • 961 xreaは...
                • 962 Re:xreaは...
  • [949] ポータルサイト立ち上げました KENCH 2001年12月05日 20:03

    http://members3.tsukaeru.net/kench/
    こちらにポータルサイト立ち上げてみました。

    趣旨としては、げんたさんに、もうちょっと開発に専念していただこうかと思いまして(^_^;
    ということで、ポータルサイトと言う名前にしてみました。
    (最初は、officialファンサイトにしようかと思ってたんですけど)
    中身吟味していただいて、適時引っ越していただければと思います。

    ちなみに、ほとんどをCGIで構築していますので、だれでも更新できるようにしています。
    機能としては、
    「近況報告」(1行掲示板)
    「会議室」(ここのCGIと同じもの)
    「FAQ」(ここのCGIと同じものを利用してFAQとして使う)
    「質問・要望」(Q&AのCGIを利用してタスク管理する)
    「ライブラリ」(eGroupsのまま、フォルダのレイアウト変えました)
    「リンク」(CGIのリンク)

    以上です。
    もしほかの会議室も引っ越したいなら、開発者向けと、ヘルプ会議室も引っ越せます。
    ただしポップアップ広告が結構うざったいのが難点です。

    ちなみに、中身はまだ、ほとんど入れていません(^_^;
    ではでは。
    • [951] Re:eGroupsのフォルダの構成を若干修正したので・・・ KENCH 2001年12月05日 22:33

      大変恐縮ですが、サブディレクトリに直リンク張っているところの修正をお願いします。
      フォルダの構成変更の理由は、デベロッパー向けと、一般ユーザ向けに大きくフォルダを分けたかった為です。
      本当に申し訳ありません。
    • [953] Re: ポータルサイト立ち上げました げんた 2001年12月05日 22:39

      ▼KENCHさん
      >趣旨としては、げんたさんに、もうちょっと開発に専念していただこうかと思いまして(^_^;
      >ということで、ポータルサイトと言う名前にしてみました。
      http://sakura-editor.sourceforge.net/ はポータルじゃないの?(^^)/.

      >ちなみに、ほとんどをCGIで構築していますので、だれでも更新できるようにしています。
      確かにCGI展覧会みたいなページですね~.

      >機能としては、
      >「近況報告」(1行掲示板)
      >「会議室」(ここのCGIと同じもの)
      >もしほかの会議室も引っ越したいなら、開発者向けと、ヘルプ会議室も引っ越せます。
      >ただしポップアップ広告が結構うざったいのが難点です。
      >「質問・要望」(Q&AのCGIを利用してタスク管理する)
      会議室は現状から引っ越す必要は無いように思いますけど...管理権限は委譲できますし.
      現在はバックアップも2時間おきに取っていますので,かつてあったようなデータ消失の危険性はかなり低いと思います.

      あと,近況報告,質問・要望と会議室を別掲示板にしたのは何か意味があるんでしょうか.CyclamenはCMTフォーマット出力が可能な点が大きな利点なので,それに対応していない掲示板を乱立させるのは情報の分散化を招くだけだと思います.現在の掲示板が何でも有りで見にくいなら,現在の掲示板を質問・要望専用にして,ソフト本体の機能とは関係ない雑談(ホームページ紹介,OFF会企画,エディタ比較その他なんでも)掲示板及びリリース情報専用掲示板くらいを分離するというのでどうでしょうか.

      sourceforgeは夜中にサーバの負荷が高くなることがあるような気がしますが,広告もないしシェルも使えるので快適だと思いますが.KENCHさんはアクセス環境の問題から難しいとしても,他の人でsourceforgeのメンテナンスとかホームページ整備をやってくれる人はいませんかね.sourceforgeのアカウントを登録して申し出てくれればmemberに登録しますけど.それにアクセスできる人が一人しかいないとその人が消滅したら誰も手を付けられなくなってしまいますので,保険でもいいのでだれかいませんかね.

      >「FAQ」(ここのCGIと同じものを利用してFAQとして使う)
      FAQは掲示板よりも誰でも編集できるような物がいいですね.
      http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/ みたいに.

      >「ライブラリ」(eGroupsのまま、フォルダのレイアウト変えました)
      古いファイルも整理した方がいいように思うのですが,管理者は他人のファイルもさわれるんでしょうか.

      --
      実は一番欲しかったのはリリースしたファイルをおけるディスクスペースだったんですが,それが使えないとはがっかり.

      なんか否定的な意見ばかりでごめんなさいね.
      • [956] Re2: ポータルサイト立ち上げました KENCH 2001年12月06日 00:08


        > http://sakura-editor.sourceforge.net/ はポータルじゃないの?(^^)/.
         一般人はsourceforgeの敷居がちょっと高いです。
         デベロッパー向けのポータルと言う位置付けで考えています。

        > 現在はバックアップも2時間おきに取っていますので,かつてあったようなデータ消失の危険性はかなり低いと思います.
         消失したら戻す手間が必要ですよね?
         その間、他の人も発言できなくなってしまいますし。
         で、会議室の管理は、こっちでやってしまおうかと思いまして。
         ま、会議室の管理はこれまで通りげんたさんがやるというのであれば、あっちのページから会議室消してもいいです。
         ただ、開発者向けはそのままげんたさん管理下の方がいいというのであれば、そのままでもいいかなと。

        > あと,近況報告,質問・要望と会議室を別掲示板にしたのは何か意味があるんでしょうか.CyclamenはCMTフォーマット出力が可能な点が大きな利点なので,それに対応していない掲示板を乱立させるのは情報の分散化を招くだけだと思います.現在の掲示板が何でも有りで見にくいなら,現在の掲示板を質問・要望専用にして,ソフト本体の機能とは関係ない雑談(ホームページ紹介,OFF会企画,エディタ比較その他なんでも)掲示板及びリリース情報専用掲示板くらいを分離するというのでどうでしょうか.
         会議室は、いまのここの会議室と同等で、近況はWHAT's Newのつもり、質問・要望のCGIはToDoの管理に使えるCGIがあったので分けました。
         あのままで要望一覧(しかかり中一覧)が作れるかと思いまして。(会議室だとうもれちゃうようで)
         もち、おおせのとおり、全部会議室にしてもいいですけどね。

        > >「FAQ」(ここのCGIと同じものを利用してFAQとして使う)
        > FAQは掲示板よりも誰でも編集できるような物がいいですね.
        > http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/ みたいに.
         あれも構築するのはちょっとつらいですねぇ。
         で会議室にしたのは、ここのCGIが編集がきくのと修正をコメントツリーにできそうなので。

        > 実は一番欲しかったのはリリースしたファイルをおけるディスクスペースだったんですが,それが使えないとはがっかり.
         そうなんですけどね。
        > なんか否定的な意見ばかりでごめんなさいね.
         いえいえ、また修正してみます。
        • [957] Re3: ポータルサイト立ち上げました げんた 2001年12月06日 02:05

          ▼ KENCHさん
          > > データ消失の危険性はかなり低いと思います.
          >  ま、会議室の管理はこれまで通りげんたさんがやるというのであれば、
          1つのサイトを複数人で管理できるsourceforgeの利点が全く生かされていない(T_T)意見でちょっと残念。
          もちろん接続環境の都合がありますからKENCHさんにそれを求めているわけではありませんが。

          >  ただ、開発者向けはそのままげんたさん管理下
          誰の管理下でもいいですが、同じことをそれぞれが行う愚は避けたいです。
          • [958] Re4: ポータルサイト立ち上げました KENCH 2001年12月06日 08:48

            > 1つのサイトを複数人で管理できるsourceforgeの利点が全く生かされていない(T_T)意見でちょっと残念。
             実質そういう人が現れていないのが現状だと思うし、実質現在モロモロの雑用をげんたさんが行われているのも事実だと思いますし、管理人があらわれるまで、このままげんたさんが管理を行われるというのは大変ではないのかな?と言ういみです。
             このまま待っていても管理人が現れないような気もするので(私見ですけど)、であるならば、開発以外の部分はなるべく省力化(というか誰でももうちょっと手軽に参加できる道)を図っていければと思った次第です。
             げんたさんに全部お任せすると言う事ではないですので、誤解の無い様に。
             sourceforgeに全てを集約できればいいですが、SSH やFTP を使うにはそれなりにパソコンに精通していないと出来ません。
             (だれでも出来ると言うわけではなくて、それなりに管理用パスワードなんかも配布する必要があると思いますし)
             CGI化された会議室や管理であれば、それなりに裾野が広がるかと。(たとえばリンクの追加なんかは誰でも出来る)

            > >  ただ、開発者向けはそのままげんたさん管理下
            > 誰の管理下でもいいですが、同じことをそれぞれが行う愚は避けたいです。
             これは同意見です。
             で、とっかかりの意見として、開発部分をげんたさん中心に進めていただいて(そのためのツールとしてsourceforgeを使うとして)、ホームページ部分(ドキュメント、FAQ、ToDo、スナップショット等)をみんなで出来るような格好にもっていけばどうでしょうということで、あのページを試しにたちあげてみました。
             (たとえば、ドキュメントやスナップショットもライブラリに保管したり)
             本来はeGroupsの停止が僕も第一目標だったんですけど(自分用も含めて)どうもうまくいかないので、とりあえずあの格好になっています。
             私がsourceforgeを使える状態にあれば、こんなに苦労しなくてすむんでしょうけどね、、、(sourceforgeのホームページ&CGIエリアがWEBでメンテできればOkなんだが、、、)

             では、「使える.net」側は停止しておきますね。
            • [959] Re5: ポータルサイト立ち上げました げんた 2001年12月06日 10:00

              ▼KENCHさん
              > (だれでも出来ると言うわけではなくて、それなりに管理用パスワードなんかも配布する必要があると思いますし)
              管理用アカウントは私が配布するのではなくて,sourceforge自身から発行してもらうことになります.(これはeGroupsでも同じだけど)

              > ホームページ部分をみんなで出来るような格好に
              誰でも編集できると言えば,Wiki(またはそのClone)というのはどうでしょうか.誰でもページを追加でき,新着ページのリストも作れる(はず).

              http://www.hyuki.com/yukiwiki/
              http://c2.com/cgi/wiki?WikiWikiClones

              でも何らかのUpload方法は必要だな.

              > 私がsourceforgeを使える状態にあれば、こんなに苦労しなくてすむんでしょうけどね、、、

              > (sourceforgeのホームページ&CGIエリアがWEBでメンテできれば)
              ファイルのアクセス権の問題があるので基本的にはSSHで使ってもらうことになりますね.通常のHTTP Proxyは越えられないです.
              シェルを使うのはややスキルがいるかもしれませんが,ファイル転送だけならWinSCPというFTPライクなGUIソフトがありますのでそんなに問題にはならないような気がします.

              個人的にはSSHが使えるxreaはなかなか良いかと思います.CGIがユーザ権限で実行されるのもポイントが高い.PHPが使えるのでファイル公開用エリアとして使おうかな.PHPを使ったUploaderは自作でも何とかなりそうだし.

              > では、「使える.net」側は停止しておきますね。
              なんか取ったり止めたり,節操がない...(^^;).
              • [961] xreaは... げんた 2001年12月06日 11:10

                xrea試しに登録してみましたが、登録したホストからしかFTP/SSHアクセスできないみたい。(試してないけど...)
                IPアドレスが変わる人は接続→登録→10分待ち→転送となるのね。こりゃ面倒くさい。
                とりあえず閉鎖しました(笑)
                • [962] Re:xreaは... KENCH 2001年12月06日 12:55

                  ▼ げんたさん
                  > とりあえず閉鎖しました(笑)
                   (笑)
                   うちのは、げんた氏からの思い、
                   「情報の一元化」
                   「ファイルエリアの脱eGroups化」
                   からみて、存在意義が無くなってしまったと判断したので、ポータルがいっぱいあってもしょうがないので閉鎖した方がいいと判断しました。
                   逆にsourceforgeの管理者を見つけたほうがいいかもしれませんね。

                   ちなみに、eGroupsは管理者ならばメンテできます。
                   不要と思われるソース等ありましたら連絡ください。
                   削除します。

                   Ps.もういっこ取ったisWebの方はなんとかfilerのCGIが使えそうなのを確認しました。
                      でもこっちは、自分用(^_^;

                   xreaは、確かにそうでした>IPアドレスが変化するとつかえない。