◀一般トップへ
  • 983 新ページ案
    • 984 Re:新ページ案
      • 986 解説ページに最適!?
        • 987 修正しました
          • 988 Re:修正しました
            • 989 Re2:修正しました
            • 990 Re2:修正しました
              • 991 修正しました(ページを分割しました)
                • 993 Re:修正しました(ページを分割しました)
                  • 995 Re2:修正しました(ページを分割しました)
                    • 996 Re3:修正しました(ページを分割しました)
                      • 997 Re4:修正しました(ページを分割しました)
                  • 998 WEBに関する考え方
                    • 999 Re:WEBに関する考え方
        • 1002 Re:解説ページに最適!?
          • 1003 Re2:解説ページに最適!?
            • 1004 Re3:脱線中...
              • 1008 Re4:脱線中...
                • 1011 Re5:脱線中...
                • 1018 Re5:脱線中...
                  • 1023 Re6:脱線中...
                    • 1024 Re7:脱線中...
                    • 1025 ファイルサイズ
                      • 1028 Re:ファイルサイズ
                    • 1026 Re7:脱線中...
                      • 1030 大脱線(壁カレ)
                        • 1031 Re:大脱線(壁カレ)
  • [983] 新ページ案 DSコバ 2001年12月12日 00:27

    >[830] ホントのファンクラブHPを望む!

    ファンページではないですが,ここのトップページ
    http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
    の情報が古いうえに開発者よりに作られていて,ただのユーザ(特に初心者)に分かりにくいので作ってみました。
    画像を含めて差し替えて使って下さって結構です。> げんたさん
    もちろん案ですので使わなくても,改造して使っても構いません。

    現在TeraPadとサクラエディタを併用中。どちらをメインにするべきか。
    • [984] Re:新ページ案 げんた 2001年12月12日 01:34

      ▼ DSコバさん
      > ファンページではないですが,ここのトップページ
      > http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
      > の情報が古いうえに開発者よりに作られていて,ただのユーザ(特に初心者)に分かりにくいので作ってみました。
      わざわざありがとうございました。後は私のホームページに「移転しました」と書けば...(嘘)

      よく考えたら今のページもKENCHさんからのもらい物だなぁ。左側に縦のメニューがついていてしかもフレームじゃないやつがいいとか贅沢を言った記憶がある。

      2chのせいか、協力者が増加傾向にあるのは喜ばしいことです。

      あとは、一般ユーザ向けに掲示板の過去ログなどから見やすいFAQってくれる人がいると完璧ですね。
      • [986] 解説ページに最適!? hideto 2001年12月13日 01:58

        わかりやすいページですね。
        解説ページとして使うのはどうでしょうか。
        トップページとしては、2回目以降に着た時に
        ほぼ会議室しかクリックしない現状ではつらいです。
        みなさんも似たような感じでは?わたしだけかも?

        あとインストールしなくても使えることも売りの
        一つだと思いますので、今の書き方では、
        「インストールしないとだめなのかな?」
        と勘違いしてしまうのでは?

        私は、客先などでレジストリを汚さずに使えるので
        重宝してます。

        話は変わりますが、圧縮・解凍ソフトでレジストリ
        を汚さないで使える奴ってあるんでしょうか?
        どなたか知ってたら教えて下さい。
        • [987] 修正しました DSコバ 2001年12月13日 03:16

          > 2chのせいか、協力者が増加傾向にあるのは喜ばしいことです。

          2chからではなかったです。エディタを探していて,どこかでサクラエディタの名前を見てここに来ました。

          > トップページとしては、2回目以降に着た時に
          > ほぼ会議室しかクリックしない現状ではつらいです。
          > みなさんも似たような感じでは?わたしだけかも?

          どのオンラインソフトでも似たようなものではないでしょうか。
          私は最新版が出たときファイルをダウンロードだけするものも多いです。
          掲示板さえ活発ならそれで良いのではないでしょうか。
          他のページを活発に,と言ってもFAQを充実させるぐらいでしょうね。

          > あとインストールしなくても使えることも売りの
          > 一つだと思いますので、今の書き方では、
          > 「インストールしないとだめなのかな?」
          > と勘違いしてしまうのでは?
          > 私は、客先などでレジストリを汚さずに使えるので
          > 重宝してます。

          修正しました。パッケージの方にはキーワードファイルが同梱されていたので,
          実行ファイルだけだと各編集モードが使えないのかと思ってました。内部で生成しているのですね。

          • [988] Re:修正しました KENCH 2001年12月13日 08:47

            > > ほぼ会議室しかクリックしない現状ではつらいです。
            > > みなさんも似たような感じでは?わたしだけかも?
            > 掲示板さえ活発ならそれで良いのではないでしょうか。
             掲示板をメインに使う人は、掲示板の位置をもっと上のほうにした方が使いやすいページではと言う意味ではないでしょうか?<hideto

             それから、私は何度も表示されるトップページに巨大な画像があるのはちょっとつらいです。(個人の趣味かも知れませんが。普段はダイアルアップだし・・・)
             あとはすっきりしているのではと思います。
             (ただ、げんたさんの好みかどうかは別ですけど(笑))
            • [989] Re2:修正しました やざき 2001年12月13日 10:30

              折角なので。
              掲示板も3つを簡単に行き来できるといいなぁ。

              [一般会議室][開発掲示板][ヘルプ開発掲示板]
              と、全ての会議室の上のほうに3つ並べておくとか。

              全ページに必要なのは、
              [Project Homepage]、一般会議室]、[開発掲示板]、[ヘルプ開発掲示板]でしょうか。

              そして各ページに必要なもの(以下)を、上の4とは分けて欲しいですね。
              上の4つと分けるには、空行を1行入れるだけでも十分かと。
              一般 :[ダウンロード][既出要望一覧][FAQ]
              開発 :[共有フォルダ][既知のバグ][参加方法]
              ヘルプ:[ヘルプのダウンロード]

              という感じでしょうか。
            • [990] Re2:修正しました hideto 2001年12月13日 10:45

              ▼ KENCHさん
              > > > ほぼ会議室しかクリックしない現状ではつらいです。
              > > > みなさんも似たような感じでは?わたしだけかも?
              > > 掲示板さえ活発ならそれで良いのではないでしょうか。
              >  掲示板をメインに使う人は、掲示板の位置をもっと上のほうにした方が使いやすいページではと言う意味ではないでしょうか?<hideto

              そうです、そうです。
              ちなみにいうと、掲示板と、更新情報と、ダウンロードページあたりは上のほうがいいです。

              >  それから、私は何度も表示されるトップページに巨大な画像があるのはちょっとつらいです。(個人の趣味かも知れませんが。普段はダイアルアップだし・・・)
              >  あとはすっきりしているのではと思います。
              >  (ただ、げんたさんの好みかどうかは別ですけど(笑))

              私もトップページはgoogleみたく、極力かるくして欲しいです。
              というような理由もあって、解説ページとしていいのでは?と思いました。

              たまに、解説ページですらスクリーンショットがないソフトもありますけど、あれはかなり困ります。
              使ってみないと画面が分からないので。
              • [991] 修正しました(ページを分割しました) DSコバ 2001年12月13日 14:12

                トップページは軽い方がよいとのことでしたので,
                ページを分割してみました。
                http://su.valley.ne.jp/~dsk/sakura/

                古い方は
                http://su.valley.ne.jp/~dsk/sakura/old/
                にあります。

                スクリーンショットの画像は減色して小さくしました。20.5KB→13.1KB
                • [993] Re:修正しました(ページを分割しました) やざき 2001年12月14日 01:13

                  ▼ DSコバさん
                  > トップページは軽い方がよいとのことでしたので,
                  > ページを分割してみました。
                  > http://su.valley.ne.jp/~dsk/sakura/
                  >
                  > 古い方は
                  > http://su.valley.ne.jp/~dsk/sakura/old/
                  > にあります。
                  >
                  > スクリーンショットの画像は減色して小さくしました。20.5KB→13.1KB

                  http://se.fc2web.com/

                  を取ってみました。内容は、DSコパさんのをそっくりそのままです。
                  ただ、ファイル名がindex.htmlじゃないと、うまくいかなかったので、拡張子を全部htmlにしてます。

                  ここのサーバーは結構いいんじゃないかと。
                  このサーバーの特徴:
                  http://www.fc2web.com/kokoga.html
                  • [995] Re2:修正しました(ページを分割しました) KENCH 2001年12月14日 09:24


                    > ここのサーバーは結構いいんじゃないかと。
                     かなりよさげですね。ブラウザアップもあるし。
                     あとは、CGIが使えれば文句ないんだけど、、、
                    • [996] Re3:修正しました(ページを分割しました) やざき 2001年12月14日 09:36

                      ▼ KENCHさん
                      >
                      > > ここのサーバーは結構いいんじゃないかと。
                      >  かなりよさげですね。ブラウザアップもあるし。
                      >  あとは、CGIが使えれば文句ないんだけど、、、

                      そうそう。CGIが使えればねぇ。
                      でもまぁ会議室はここ(SourceForge)にあるから、
                      困らないんじゃないかと。

                      後は暇を見て、http://se.fc2web.com/に文書を増やして
                      見ますね。
                      • [997] Re4:修正しました(ページを分割しました) KENCH 2001年12月14日 09:44

                        ▼ やざきさん
                        > ▼ KENCHさん
                        > >
                        > > > ここのサーバーは結構いいんじゃないかと。
                        > >  かなりよさげですね。ブラウザアップもあるし。
                        > >  あとは、CGIが使えれば文句ないんだけど、、、
                        > そうそう。CGIが使えればねぇ。
                        > でもまぁ会議室はここ(SourceForge)にあるから、
                        > 困らないんじゃないかと。
                         eGroupsが20MBなんで、共有フォルダをもうちょっと多めに取れないかと模索中だったんです。
                         CGI のファイラがあったんで、それを動かそうと思ったんですけど、なかなかそうも行かず。
                         フリーディスクスペースを探したほうがいいかもしれませんね・・・

                        > 後は暇を見て、http://se.fc2web.com/に文書を増やして
                        > 見ますね。
                         eGroupsに支援者向けのフォルダを作成しました。
                         HPのデータの授受なんかに使っていただければ。
                         (だれか、過去LOGからFAQなんか起こしてくれるとうれしいねぇ(^_^;)
                  • [998] WEBに関する考え方 げんた 2001年12月14日 11:21

                    ▼やざきさん
                    >http://se.fc2web.com/
                    私が知らないだけかもしれませんが,無料WEBサーバっていろいろあるんですね.

                    みなさんいろいろ試してもらうのはいいんですが,
                    1. 現在のtripod japanへは各所からリンクが張られている都合上簡単には移転できない
                    2. どのサーバを取ったところで取った人しか編集できない
                    3. 大抵のサーバは単独でホームページとしての体裁を整えていないと削除対象
                    なので,個人で応援サイトを作るというのであれば結構なのですが,メインページ@Tripod Japanを何とかしようという目的にはなり得ないのではないかと思います.

                    そういう意味では登録者全員が編集できるsourceforge.net以外は共同管理対象にならないのではないかと思っています.VA Linux運営で広告無し,100MB/CGI/PHP/Shell/cron可,SQLサーバ有と機能的には十分だと思うんですが,今は入り口とCGIしか使ってない.

                    ところで,エディタ本体に関する質問要望とエディタ周辺の話題(この話みたいに)で掲示板を分割した方がいいように思います.

                    本体に関する要望,バグ報告などがどんどん沈んでしまう.
                    • [999] Re:WEBに関する考え方 KENCH 2001年12月14日 11:41

                      > みなさんいろいろ試してもらうのはいいんですが,
                       前に私もいろいろと試しましたが、先のやり取りで情報は集約したいというげんたさんの意向は分かりました。
                       ということで前に作った私のサイトは消してしまいました。
                       で、sourceforgeの管理者探しの方を検討した方がいいのかなというのが結論だったと思います。

                      > 本体に関する要望,バグ報告などがどんどん沈んでしまう.
                       一応、eGroupsも支援者用のフォルダを作りました。
                       HP運用&FAQまとめなど、支援者用会議室があっても良いかもしれませんね。

                       ではでは。
        • [1002] Re:解説ページに最適!? mj 2001年12月15日 12:06

          > 話は変わりますが、圧縮・解凍ソフトでレジストリ
          > を汚さないで使える奴ってあるんでしょうか?

          Deaces
          http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7030/
          • [1003] Re2:解説ページに最適!? hideto 2001年12月16日 11:16

            ▼ mjさん
            > > 話は変わりますが、圧縮・解凍ソフトでレジストリ
            > > を汚さないで使える奴ってあるんでしょうか?
            >
            > Deaces
            > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7030/

            お答えありがとうございます。
            試してみたいと思います。
            • [1004] Re3:脱線中... すい 2001年12月17日 22:03

              ▼ hidetoさん
              > ▼ mjさん
              > > > 話は変わりますが、圧縮・解凍ソフトでレジストリ
              > > > を汚さないで使える奴ってあるんでしょうか?
              > >
              > > Deaces
              > > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7030/
              >
              > お答えありがとうございます。
              > 試してみたいと思います。

              あれ? Deaces は“統合アーカイバープロジェクト”のDLLを使いますけど。
              “統合アーカイバープロジェクト”のDLLは使用OKなのですか? ← レジストリ使うけど
              アーカイバー ユーティリティさえレジストリを使用しなければOK?

              私はまた「レジストリは一切使わせたくない、使っちゃダメ」という意味かと解釈して、
              ----------------------------------------
              ----------
              世の中(日本国内限定(笑))のほとんどのアーカイバーは“統合アーカイバープロジェクト”の
              DLL を使用する。UNLHA32.DLL とか UNZIP32.DLL とか CAB32.DLL とか...
                ↓
              “統合アーカイバープロジェクト”の DLL はレジストリを使用する物がある。
              使う:UNLHA32.DLL,UNZIP32.DLL,CAB32.DLL,etc...
              使わない:UNRAR32.DLL,DMZIP32.DLL+UNZIP.DLL,TAR32.DLL,etc...
                ↓
              よって、ほとんどのアーカイバーは、使用するとレジストリが使われることになる。
                ↓
              よって、ほとんどのアーカイバーはNG。
              条件を満たすのは圧縮解凍処理部を自前で持っている物のどれかに限定。
              すると、、、
              Lhasa ・・・ NG
              解凍レンジ/Easy圧縮 ・・・ NG
              Lhaz ・・・ NG
              etc...
              ・
              ・
              ・
              +Lhaca 0.72  OK かな?<http://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/&gt;

              +Lhaca をインストール作業せずに使用する。
              → インストール作業は他の(レジストリを汚しても良い)パソコン上でおこない、
                本体 Lhaca.exe のみをフロッピーや何かでコピーして持っていく。
               # インストール作業を行なうと、「アプリケーションの追加と削除」用の
               # アンインストール情報がレジストリに書き込まれるから。
               # それが問題にならない(アンインストールすれば消えるし)ならインストール作業してもOKかな。
              → 設定は Windows フォルダ内のファイル Lhaca.ini に書き込まれるから、
                使い終ったら %windir%\Lhaca.ini を削除すること。

              あとは、海外製のアーカイバー類。
              ↑当然、「日本独自の“統合アーカイバープロジェクト”」は使っていないだろうから。
              でもレジストリを使わない物って何があったっけ?
              # そもそも海外製の物には疎いもので。 σ(;--;)

              他は、DOS版か Windows3.1版のユーティリティ類か?
              ↑ でもそんなのロングファイル名に対応していないだろうし...
              ----------------------------------------
              ----------
              とか色々考えていたんですけど。(;^^ゞ
              # 無駄かぁ。(笑)

              “統合アーカイバープロジェクト”のDLLが使用OKなら選択肢は色々ありますね。(^^;
              • [1008] Re4:脱線中... hideto 2001年12月18日 23:30

                えっ!“統合アーカイバープロジェクト”のDLLってレジストリ使うんですか。
                それすら分かってませんでした。同じフォルダに入れておけばいいだけなのかな、と思ってました。

                もちろん、DLLを別にダウンロードしに行くのが面倒なので、出来れば自前の奴がいいですけど、動きがちょっと不安。
                最近も、別途DLL不要で、自己解凍形式が作成できて、更新日付がちゃんと元に戻る奴を探してたんだけど、NT系だとだめなのか、有名どころ、+Lhaca,Lhaz等も駄目だったような?
                “統合アーカイバープロジェクト”のDLLを使っているExplzhでは問題ありませんでした。
                設定が悪いのか、NT系が悪いのか、ソフトが悪いのか、その他環境が悪いのかは分かりませんが、とりあえず、NT,2000で駄目でした。

                話が脱線しましたが、+Lhaca 0.72はかなり希望に近そうですね。
                出来ればデラックス版を使いたい気がしますがこっちはやっぱり駄目ですかね?
                Lhaca.ini も同じフォルダに書きこんでくれたらいいのに。なぜWindowsフォルダに書くかなあ?

                サクラエディタはフォルダ消したら終わりなのでありがたいですね。
                サクラエディタのありがたさが身にしみる今日この頃。
                • [1011] Re5:脱線中... 成瀬ゆい 2001年12月19日 12:40

                  ちょっと話題から遅くなってしまった気もしますが・・
                  http://hp.vector.co.jp/authors/VA011055/soft/meltice/index-j.htm
                  のMelticeは同じページのXacRett.mxdを入れれば、
                  統合アーカイバDLLを入れなくても解凍処理できますよ
                  圧縮はDLL使わないとダメなようですが^^;;

                  統合アーカイバDLLを使ってもOKなら、
                  K.INABAさんのcaldixを使うのもありかと、
                  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017441/lib/caldix.htm
                  「起動してボタンを一回押すだけで、
                   全自動でDLLのダウンロードとインストールを実行できます。」

                  「全自動」でなく「カスタム」を選択して、
                  任意のフォルダにDLLをインストールするようにすれば、
                  そのフォルダの中身を他のPCに持って行って~
                  ということも出来ますね
                • [1018] Re5:脱線中... すい 2001年12月19日 19:42

                  なんか脱線しまくりで まだ続くようなら他の場所へ移動した方が良さげ?

                  ▼ hidetoさん
                  > えっ!“統合アーカイバープロジェクト”のDLLってレジストリ使うんですか。

                  UNLHA32.DLL や CAB32.DLL なんかは、圧縮時のモード等を設定できるように
                  なっており、それらの設定内容はレジストリに記憶されます。
                  “統合アーカイバープロジェクト”の DLL はレジストリの
                  HKEY_CURRENT_USER\Software\ArchiverDll
                  以下を使用する事になっています。

                  DLL によって、レジストリを使うDLLもあれば使わないDLLもあり、
                  レジストリを使うDLLでも、
                  ・1度でも何か処理実行すればレジストリに書き込まれる(cab32.dllとか)
                  ・設定画面を出して何か設定を行った時のみレジストリに書き込まれる(unlha32.dllとか)
                  ・バーションによっては使う(tar32.dllとか 0.53使う/2.19使わない)
                  と、DLL 毎に異なります。

                  > 最近も、別途DLL不要で、自己解凍形式が作成できて、更新日付がちゃんと元に戻る奴を探してたんだけど、NT系だとだめなのか、有名どころ、+Lhaca,Lhaz等も駄目だったような?
                  <略>
                  > 設定が悪いのか、NT系が悪いのか、ソフトが悪いのか、その他環境が悪いのかは分かりませんが、とりあえず、NT,2000で駄目でした。

                  「NT で動かない」場合、*大抵は*「その作者の手元に NT環境が無い」ため
                  「ユーティリティ自体が WinNT で正常動作しない」ですね。あくまで“大抵”ですが。

                  私の手元には WinNT系が無いので、NT での動作は良く分かりません。
                  # さすがに NT3.51 じゃぁねぇ。(動かないのがスタンダード(笑) < NT3.51)

                  > 話が脱線しましたが、+Lhaca 0.72はかなり希望に近そうですね。
                  > 出来ればデラックス版を使いたい気がしますがこっちはやっぱり駄目ですかね?

                  すみません。実は普段から +Lhaca 自体使っておらず、たまたま手元には 0.72 しか
                  なかったので、「1.1x でも多分大丈夫だろう」とは思いながらも
                  「確認するの面倒&未確認・不確実な事を書くわけにはいくまい」という事で
                  0.72 と限定しておきました。ちょっと確認してみましたが、1.18 でも全く同じ動作ですね。
                  0.7x,1.1x 以外の他系統の +Lhaca は確認していませんが、おそらく OK では?
                  基本的に「ちょっとバージョンが異なるだけ」な感じですから。

                  > Lhaca.ini も同じフォルダに書きこんでくれたらいいのに。なぜWindowsフォルダに書くかなあ?

                  確かに。まるで昔なつかしの Windows 3.1アプリ。(笑) (今でもこういうアプリ結構多いですけど)
                  +Lhaca の作者さんに要望を出して見るとか。(*^^*)
                  # その前に NT で正常動作しない、とかで hidetoさん的にお話にならないかも
                  # しれませんが。(^^;

                  あるいは
                  del %windir%\Lhaca.ini
                  という内容のバッチを作っておいて、作業終了時に実行するとか。

                  でも、↑それならそもそも
                  「レジストリ使うユーティリティ使って、作業終了時に .inf ファイルで
                   ユーティリティが使ったレジストリを一発削除」という手もありかぁ?(笑)
                  # あ、でも「元々、客先でもそのアプリ使っていた」とかいう場合、客先ユーザーさんが
                  # 「hoge社の hidetoさんがアプリの設定消して行きやがった~~ !!  8(T◇T)8」
                  # という事態になるかも。(笑)

                  > サクラエディタはフォルダ消したら終わりなのでありがたいですね。

                  そういうアプリが一番気楽ですね。 < 客先での使用
                  • [1023] Re6:脱線中... hideto 2001年12月20日 01:31

                    ▼ すいさん
                    > なんか脱線しまくりで まだ続くようなら他の場所へ移動した方が良さげ?

                    一応、ツリーが分かれてて、他の書きこみと区別しやすいので、いいのかな?たぶん。

                    > ▼ hidetoさん
                    > > えっ!“統合アーカイバープロジェクト”のDLLってレジストリ使うんですか。
                    >
                    > UNLHA32.DLL や CAB32.DLL なんかは、圧縮時のモード等を設定できるように
                    > なっており、それらの設定内容はレジストリに記憶されます。
                    > “統合アーカイバープロジェクト”の DLL はレジストリの
                    > HKEY_CURRENT_USER\Software\ArchiverDll
                    > 以下を使用する事になっています。
                    >
                    > DLL によって、レジストリを使うDLLもあれば使わないDLLもあり、
                    > レジストリを使うDLLでも、
                    > ・1度でも何か処理実行すればレジストリに書き込まれる(cab32.dllとか)
                    > ・設定画面を出して何か設定を行った時のみレジストリに書き込まれる(unlha32.dllとか)
                    > ・バーションによっては使う(tar32.dllとか 0.53使う/2.19使わない)
                    > と、DLL 毎に異なります。

                    す、すごい良くご存知ですね。しかしいろいろなパターンがあるものですね。

                    > > 話が脱線しましたが、+Lhaca 0.72はかなり希望に近そうですね。
                    > > 出来ればデラックス版を使いたい気がしますがこっちはやっぱり駄目ですかね?
                    >
                    > すみません。実は普段から +Lhaca 自体使っておらず、たまたま手元には 0.72 しか
                    > なかったので、「1.1x でも多分大丈夫だろう」とは思いながらも
                    > 「確認するの面倒&未確認・不確実な事を書くわけにはいくまい」という事で
                    > 0.72 と限定しておきました。ちょっと確認してみましたが、1.18 でも全く同じ動作ですね。
                    > 0.7x,1.1x 以外の他系統の +Lhaca は確認していませんが、おそらく OK では?
                    > 基本的に「ちょっとバージョンが異なるだけ」な感じですから。

                    たしかに、そっくりですね。
                    どれも容量ちいさいので、とりあえず一番機能が多いのをダウンロードしてみました。
                    サクラエディタはかなり容量大きくなってきましたね。
                    これ以上大きくなると、取りまわしが、、、

                    > > Lhaca.ini も同じフォルダに書きこんでくれたらいいのに。なぜWindowsフォルダに書くかなあ?
                    >
                    > 確かに。まるで昔なつかしの Windows 3.1アプリ。(笑) (今でもこういうアプリ結構多いですけど)
                    > +Lhaca の作者さんに要望を出して見るとか。(*^^*)
                    > # その前に NT で正常動作しない、とかで hidetoさん的にお話にならないかも
                    > # しれませんが。(^^;

                    個人的には、Explzhを使用しているので問題ありません。
                    OSもWin98ですし(^^;
                    NTって仕事でしか使いません。ゲームには向かないし。

                    > そういうアプリが一番気楽ですね。 < 客先での使用

                    実は、KENCHさんのODBC Orderとサクラエディタを1枚のフロッピーに入れて持ち歩いて客先で使用しています。
                    上の話じゃないけど、最近フロッピー1枚では厳しくなってきました(TT)
                    • [1024] Re7:脱線中... hideto 2001年12月20日 01:39

                      > > +Lhaca の作者さんに要望を出して見るとか。(*^^*)

                      要望出してみました(^o^)
                      NTで更新日付と、作成日時を、復元して欲しい件と、iniファイルを同じフォルダにして欲しい件。
                      何とか採用されるといいなあ、、、
                    • [1025] ファイルサイズ げんた 2001年12月20日 01:52

                      ▼ hidetoさん
                      > 最近フロッピー1枚では厳しくなってきました
                      今回も数10KB増えてしまいました。正直何とかしたいのですが、サイズを理由に機能追加の申し出を断るわけには行きませんので、ご理解ください。

                      とりあえずUPXで圧縮すれば500KB台くらいにはなると思います。ただしメモリの利用効率は悪化するらしい。

                      本当はcoreと付加機能を分離して、付加機能は欲しいものだけ選んで使えるように出来るといいんですけど。

                      • [1028] Re:ファイルサイズ hideto 2001年12月20日 10:11

                        ▼ げんたさん
                        > ▼ hidetoさん
                        > > 最近フロッピー1枚では厳しくなってきました
                        > 今回も数10KB増えてしまいました。正直何とかしたいのですが、サイズを理由に機能追加の申し出を断るわけには行きませんので、ご理解ください。
                        >
                        > とりあえずUPXで圧縮すれば500KB台くらいにはなると思います。ただしメモリの利用効率は悪化するらしい。
                        >
                        > 本当はcoreと付加機能を分離して、付加機能は欲しいものだけ選んで使えるように出来るといいんですけど。

                        実際のところ、フロッピー一枚になんとか入ってくれればうれしいです。

                        付加機能を分離するというのは、日本人向けではないかもしれませんね。
                        やたら機能が付いている物がよく売れる国ですので。
                        現状のsakura.exeが一つだけというのも、なんとなくうれしかったりしますし(^^;
                        以前DLLと分かれたときは、ちょっと悲しかったです。気分的な問題なのでどうでもいい話かも。でもそんな事が意外と重要だったりもするし、、、

                        そういう意味では、UPXで体感速度が変わらなければ、UPXでもいいような気もします。
                        もちろん挙動不審になると困りますけど(^^;
                        UPXあまり知らないんですけど、体感速度、変わるものなんでしょうか?

                        機能追加に関しては、おおよそ賛成です。
                        実はViViのような文書比較が付くといいな、と考えているのですが、ウィンドウがマルチ(?)じゃないので無理ですよね?
                        ついでに言うとフォルダ比較とかも欲しかったりしますが、、、
                        連番付加機能みたいなのも欲しかったり、、、
                        機能追加のネタはたくさんありますね(ぉぃ
                    • [1026] Re7:脱線中... KENCH 2001年12月20日 09:42

                      > 実は、KENCHさんのODBC Orderとサクラエディタを1枚のフロッピーに入れて持ち歩いて客先で使用しています。
                       壁カレもFDDに入れてるとそれなりに便利かも(入れる空きがあればですが、極力700kbを超えないようにがんばっている(^_^;)
                      • [1030] 大脱線(壁カレ) げんた 2001年12月20日 11:35

                        ▼KENCHさん
                        >壁カレもFDDに入れてると
                        壁カレって何であんなに再描画するんだ?我慢の限界を超えている...板違いスマソ.
                        • [1031] Re:大脱線(壁カレ) KENCH 2001年12月20日 17:58

                          > 壁カレって何であんなに再描画するんだ?我慢の限界を超えている...板違いスマソ.
                           再描画が我慢できない人は、透明を止めるか、壁カレを止めていただく様にお願いしています。
                           本当はきれいにやりたいんだけど、95からXPまで同じexeで動かすために、いろいろなメッセージを拾いながら再描画しているのでいまさら直せないのが現状なんです。
                           (Me,2000以降にできたAPI使えば別な意味できれいになるんだけど、それだとねぇ、、、)

                           とここで愚痴を言ってもしょうがないか(^_^;
                           板違いスマソ.